中学年舞台発表
3・4年生の合同ダンスと3年生の舞台発表を参観しました。セリフや振り付けは、ほぼ完成していましたので、残りの1週間で、発声や身振りにこだわりながら練習を重ねていくことでしょう。本番が楽しみですね。
【校長日記】 2025-01-10 15:02 up!
5年生自然観察の森
早朝より雪が降り開催が危ぶまれましたが、雪でも対応できるプログラムであるとのことで、予定通り自然観察の森に出かけました。矢作川流域の50%を豊田市が占めることや豊田市の70%が森林であることから始まり、私たちとの生活と森林の関りをセンター研修室で学びました。後半は森に入り、スギの木とヒノキの違いや人工林と天然林を比較するプログラムを体験しました。丸根山も人工林と天然林に分かれているので、今日の学びがクスノキ学習に生きるでしょう。
【校長日記】 2025-01-10 12:21 up!
第3回避難訓練
今回は不審者対応をテーマに実施しました。豊田署から2名の署員の方が指導に来てくださいました。全校児童の静かで素早い避難の仕方に警察署員の方と教職員はみな感心していました。不審者が現れやすい時間帯や場所、不審者に出会った際の対応の仕方などを署員の方から教えていただきました。
【校長日記】 2025-01-09 11:13 up!
3・4年生舞台練習
くすのき学習学芸発表会の練習を進めています。各学年の発表に加え、低・中・高学年の発表も計画しています。感染症対策の為、全校合唱練習は今週中止としましたが、舞台練習は計画通り行います。
【校長日記】 2025-01-08 09:17 up!
書き初め大会
3・4時間目は書き初め大会です。何度も練習をしてきました字です。新年の決意を字に込めて、丁寧に取り組んでいます。
【校長日記】 2025-01-07 11:21 up!
全校朝の会
寒さと感染症対策の為、音楽室から各教室に配信しました。児童会長の挨拶や清流賞などの表彰、校長の話、委員会からの連絡などのプログラムはいつも通りに進めます。令和7年度も健康に留意し、新たな目標に向かって努力する一年となるよう願っています。
【校長日記】 2025-01-07 09:06 up!
冬休み前の全校朝の会
体育館に上着を着て集合しました。表彰披露と学校長の話、冬休みの生活について、時間は短時間の20分で、内容は濃くしっかり伝えました。冬休み中も元気で安全に過ごし、1月7日に、また全校児童が揃って新年をスタートできるよう願っています。
【校長日記】 2024-12-23 09:32 up!
縦割り清掃
西広瀬小学校は月・水・金曜日に縦割り班で掃除を行います。高学年が低学年に掃除の仕方を教えながら一緒に取り組みます。年末の大掃除として、西広瀬小でも普段以上に力を入れて取り組みます。
【校長日記】 2024-12-20 13:40 up!
4年生外国語
ALTのカイル先生がサンタクロースに仮装して、楽しい雰囲気の中、外国語の授業を行なっていました。アメリカのクリスマスの過ごし方をクイズ形式で各自のタブレットを使い学びました。
【校長日記】 2024-12-20 09:48 up!
全校合唱練習
くすのき学習学芸発表会に向けた練習を進めています。2曲練習し、曲の最後に振り付けを加えました。舞台下にひな壇を設置しましたので、合唱の配置の確認もしています。
【校長日記】 2024-12-19 11:32 up!
書き初め練習
豊田市書道連盟の講師に来ていただき指導を受ける第2回目の授業です。第1回から3週間経ちました。上達した字を見ていただけている、と思います。
【校長日記】 2024-12-18 14:09 up!
6年生調理実習
野菜を使った主菜作りに挑戦しました。ベーコン巻きやジャーマンポテト、きんぴらを作り、給食と一緒に食べています。完食できるでしょうか。
【校長日記】 2024-12-17 12:16 up!
5年生「夢の教室」
JFAこころのプロジェクトMIRAIへつなぐ「夢の教室」を5年生が受けています。講師はデンソーエアリービーズ元選手の森谷史佳さんです。5年生と森谷さんは一緒に体育館でレクリエーションを楽しみながら交流を深めました。後半は5年生教室で森谷さんの経験を聞き、それを参考に5年生は自分の将来の夢を考えていきました。
【校長日記】 2024-12-16 12:35 up!
全校合唱練習
くすのき学習学芸発表会で披露する全校合唱の練習をしています。1月の合唱曲を前倒しで練習しています。干支をテーマにした曲です。
【校長日記】 2024-12-13 11:06 up!
2年生生活科
学級園で野菜を収穫しました。大根とカブです。自分で育てた野菜を新聞紙に包んで大事そうに持ち帰りました。暖かい教室ではなく涼しい玄関に保管していました。
【校長日記】 2024-12-13 10:09 up!
朝の体育館
毎朝8時15分の始業に合わせて校内の見回りをしています。学習用具をしまっている児童の姿が多く見られます。ところが、5・6年生の姿が教室で見られませんでした。体育館に入ると、5・6年生が長縄跳びを練習していました。1月18日の発表の練習のようです。体育館の気温は5度ですが、皆元気いっぱいに参加していました。
【校長日記】 2024-12-12 08:45 up!
5・6年生くすのき学習学芸発表会に向けて
体育館で高学年が役割を決めていました。担当する縄跳びの技のようです。くすのき学習学芸発表会での演目は劇に限りません。総合的な学習の成果発表、国語の音読、体育のダンス、音楽の演奏など、学校生活で学んだ事全般から選び、発表準備を進めています。
【校長日記】 2024-12-10 11:39 up!
長放課の校庭
2時間目が終わると、多くの児童が校庭に出て来ました。仲間を募り、鬼ごっこや野球、ドッジボール、サッカーをしたり、縄跳びの新たな技に挑戦している児童もいました。朝は氷点下まで気温は下がりましたが、雲ひとつない快晴で、校庭の日向は暖かいです。
【校長日記】 2024-12-10 11:25 up!
絵本の読み聞かせ
今朝は気温が下がりましたが、暖房をつけて、読み聞かせの会が快適に進められるようにしています。寒くなってきましたが、児童は元気に過ごしています。読み聞かせボランティアの皆さんも、健康に留意され、来年も読み聞かせ活動にご協力をお願いします。
【校長日記】 2024-12-09 09:30 up!
絵本の読み聞かせ
今日はほたるの会による絵本の読み聞かせがありました。6名のボランティアの皆さんが各教室を訪れてくださいました。
【校長日記】 2024-12-09 09:24 up!