「とろろ」のようにねばり強く

3年生 理科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組さんでは、理科の授業で磁石にくっつくものを探していました。

 タブレット用の棚、黒板、自分の使う椅子など、いろいろな物にくっつけて楽しんでいました。

 磁石と磁石を近づけて、くっつかない様子を見せてくれた子もいました。

5年生 英語の授業です

画像1 画像1
 5年1組さんでは英語の授業で、誕生日の歌をクラスみんなで歌っていました。

 11月の誕生日は2人だそうです。(起立している2人の子です)

 お誕生日おめでとう!!

5年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組さんでは「1週間チャレンジ」と題して、順にスピーチをしていました。

 聞いている子たちは10点満点で「印象に残ったレベル」を評価していました。

 挨拶や授業中の私語、発表の回数など、様々な提案を聞いていました。

2年生 出前講座です

画像1 画像1
画像2 画像2
 合計4回に分けて体験活動を指導してくださった「たいけい建設」のみなさん、ありがとうございました。

 子どもたちの「やってみたい」の気持ちを汲み取っていただき、空いた時間に「2回目、3回目と乗っても良いよ」「バケットに座ってもいいよ」と声をかけてくださったおかげで、とても楽しそうな表情を2年生の子たちもしていました。

2年生 出前講座です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 セメントの一輪挿しですが、28日(木)に完成版を届けていただける予定です。

 上手に作りたいと、どの子も一生懸命でした。

2年生 出前講座です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組さんの体験が始まりました。

2年生 出前講座です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前半グループと後半グループが入れ替わりました。

 一輪挿しは、セメントの混ぜ方や入れ方を紹介する動画も作ってくださっていました。

 ホイールローダーのバケットの乗ってもいいよと許可をもらって、4人で記念写真を撮りました。

 この後は、1組さんの番です。
 

2年生 出前講座です

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分で練ったセメントをペットボトルに入れていきます。

 上手に固まってくれるでしょうか?

 完成は後日です。

2年生 出前講座です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラスの中で、前半・後半で体験することを変えています。

 片方のグループは重機試乗、測量体験を、もう片方のグループは一輪挿しを作っています。

 初めてセメントやコテを触ったそうで、ワー、キャー言いながら楽しんで作っています。

2年生 出前講座です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この時間は2年2組の子たちが体験中です。

 なんとか雨は降らずに実施できています。

 重機に乗るときにはヘルメットを被ります。
 「ヘルメット、重たかった!」と話している子もいました。自分の頭を守る大事な道具ですものね。
 重機は思いのほか、高い位置に座るので緊張している子が多かったです。
 中にはいろいろなボタンやレバーを触って、楽しんでいる子もいました。

2年生 出前講座の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の出前講座が元気な挨拶とともに始まりました。

 たいけい建設の方がみえて詳しく教えてもらいながら3つの体験をしていきます。

 一番上がセメントによる一輪挿し作り
 真ん中が測量体験
 一番下が乗り物に乗ろう

 です。

11月26日 今日はお風呂の日だそうです

画像1 画像1
 今日、11月26日は「いいふろ」の日だそうです。

 湯船にどっぷり浸かる国って、実はそれほど多くなくて、ヨーロッパなどのホテルにはシャワーしかない所もあります。

 そもそも日本は雨が多い温暖湿潤気候という区域になるので、水資源が他国に比べて豊富にあるというのもお風呂文化が広がった理由にもなるでしょう。

 また、日本は温泉大国でもあります。別府温泉、草津温泉、登別温泉など名だたる温泉から、人それぞれに「この温泉が大好き!」といって、長年通われている温泉があるご家庭もあるかもしれませんね。

 今日は午後3時ぐらいから雨予報です。傘を忘れずに持ってきましょうね。

学年通信・保健だより 12月号 の掲載

各学年の学年通信12月号を掲載しました。
ご覧ください。
1年学年通信↓
1年学年通信 12月号
2年学年通信↓
2年学年通信 12月号
3年学年通信↓
3年学年通信 12月号
4年学年通信↓
4年学年通信 12月号
5年学年通信↓
5年学年通信 12月号
6年学年通信↓
6年学年通信 12月号
特別支援学級通信↓
特別支援学級通信 12月号
すくすく↓
すくすく 12月号

委員会活動中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各委員会で様々な取組をしていました。

 一番上の写真は短縄の個人技の動画を撮影する運動委員会のみんなの話し合っている様子です。
 真ん中の写真は図書委員会でみんなが楽しめる企画を考えている所です(委員会活動でクラスを離れても、話している人の方を向いて話を聴くことができる5・6年生、さすがです)
 一番下の写真は保健委員会で冬のストレッチ強化週間に向けて役割分担を決めている所です。

 

落とし物です

画像1 画像1
 落とし物ボックスをのぞくと、メガネや鉛筆、上着が入っていました。

 特にメガネはなくて、困っている子、いませんか?

 「これ、同じクラスの◯◯さんのだ」という子がいたら教えてあげてくださいね。

2年生 全校練習の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は昨年の経験があるので、レベルが上がります。

 連続して入れる子が増えます。縄が地面を通った瞬間を予想して、縄に飛び込んでいきます。

 縄を廻すリズムと走るリズムがうまく噛み合うと連続して10回以上跳べることもあります。

 苦手な子がクラスの中には必ずいます。そういった子にどう声をかけ、一緒に頑張っていくことでクラスの絆を深めていってほしいなと思います。

1年生 長縄の全校練習です

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生も一生懸命練習していました。
 
 高学年、中学年のお兄さん、お姉さんのように連続ジャンプは難しそうです。一人ずつ順番に入っていきます。入るタイミングが難しいので、待っている子たちが合図をしてあげていました。

 縄を廻す子は跳びやすいように大きく廻すことが1年生ですが、もうできていました。
 先日の航空ショーの時も、合間に1組さんも、2組さんも練習していました。すごい、立派です。練習を通じて、一人でも跳べる喜びを実感してくれるといいなぁと思います。

4年生 長縄全校練習の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組さんと特別支援学級さんを紹介します。

 2組さんは、引っかからないように高く跳ぼうと意識している様子でした。

 連続で跳べると嬉しそうにし、数を数える声も大きくなっていました。

 一番下の写真は、特別支援学級さんです。里奈先生、聡美先生が廻し手をしています。すごいなぁと思ったのは、先生2人の廻し方です。跳びやすいように地面スレスレを縄が通るよう、先生が縄をすごく下の所までもっていっています。

長縄 全校練習の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からお昼の休み時間に長縄の全校練習が始まりました。

 4年1組さんの様子です。

 一番上の写真は、縄をよく見て中に入ろうとしているのがわかります。
 真ん中の写真は、引っかからないようにできるだけ高く跳んでいるのがわかります。
 一番下の写真は、廻す子が大きく廻しているのがわかります。

 1組さんは練習が終わった後も「先生、あと1回だけやりたいです」「次は音楽の授業だよ」「間に合うように行くので、なんとかやらせてください」「じゃあ、1回だけね」「やったー」という会話をしていました。クラスみんなで頑張ろうという雰囲気ができているなと感心しました。

 

3年生 社会見学に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年2組さんでは社会見学に向けて、事前学習を行っていました。

 「えぷろんの人気の秘密を考えよう」ということで、いろいろな意見が出ていました。

 ・品数が多い
 ・お惣菜とかの割引がある
 ・スタンプカードがある
 ・値段が見やすい

 という意見もありましたが、「働いている人が気さくに声をかけてくれて、今日はこれがオススメだよとか教えてくれる」という意見も出ていました。

 3年生の子たち、お家の方と買い物に出かけるときに、すごくよく見ているんだなと感じました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/13 成人の日
1/16 ミニ通学団会
1/17 読み聞かせ

学校だより

学年通信

その他