4年生 図工の授業です
自分の顔の絵なので、自分の特徴は何かなと鏡を見て考えながら描いていました。 シーサー同様、個性豊かな力作ができそうな予感です。 4年生 図工の授業です
彫刻刀で彫って、喜怒哀楽を表現するそうです。 今日はいろいろな自分の表情の下絵を描いてみようということで紙が配られました。 鏡を見ながら、自分の顔を描き始めます。 顔の輪郭から描く子 目や鼻から描き始める子 中心線を描いてから描き始める子 黒板に貼ってあるお手本を見に行くこ 表情豊かに描こうと挑戦中です。 3年生 理科の授業です
設計図をまとめ、先生に今日中に提出します。(今までに何回か作成する時間があり、今日がラストだそうです) 今度の授業では、必要な材料を家から持ってきて、作り始めるそうです。 磁石のくっつく作用を生かして、釣りのゲームやストラックアウトのようなゲームを考えていました。 また離れる作用を生かして、クルマを作ろうとしている子もいました。 それぞれに創意工夫があって、楽しそうですね。 すでに完成した子は静かにできることということで読書をしている子もいました。 5年生 英語の授業です
班の子で「いくらだっけ?」と相談しています。 配られた仮想のお金で支払います。 近いところは仮想のお金がもらえるみたいです。 5年生 英語の授業です
コインもありました。 「お金持ちになった」「僕にもちょうだい」と喜ぶ5年生。 これを使って、問題に取り組みます。 5年生 英語の授業です
How much?と英語で聞きます。日本語に直すと「いくら?」となります。答え方としては「1000円」「500円」と言いますが、英語では「hundred」「thousand」という単位を使い、「thousand yen」「five hundred yen」と答えることを教えてもらいました。 その後、4つのグループに分かれ、じゃんけんでマネージャー(班長)を決めます。 マネージャーは前に出て、先生からある物を受け取ります。 なかよしタイム中です
よく頑張ってここまで育てましたね。 作った雪玉と一緒に写真を撮りました。 雪の中でのサッカーを楽しむ3年生、6年生の姿もありました。 なかよしタイムの様子です
そのため、雪合戦をしたり、雪でうさぎや大きな球を作ったりして楽しみました。 雪を満喫中です
東門の坂でスケートみたいに滑ったり、雪をかき集めて大きな塊を作ったり、雪をバックに学級で記念写真を撮ったり、思い思いの活動に取り組んでいました。 1年生 英語の授業です
青色 → ブルー 紫色 → パープル と、ジョニ先生が出す色カードを見て、何色かを日本語、英語で答えていました。 「笑顔で言うよ」というジョニ先生の呼びかけにニッコリ笑顔で応える1組のみんなでした。 パワーアップタイムの時間です
薄っすらと積もりました
登校してきた子の中には昇降口付近の雪をかき集めて、可愛い雪だるまを作っている子もいました。 久しぶりの雪で大はしゃぎでした。 低温注意報が出ていますよ
小さな雪が降り始めています。 天気予報によると渋谷町では、午前8時にかけて2mmぐらいの雪が降るそうです。 積もることはないと思いますが、寒い寒い朝になりそうです。 (午前7時台はマイナス2度予想ですよ) その後、天気は晴れてきますが最高でも7度までしか上がりません。 寒いのが苦手な子は、しっかり温かい服装で登校してください。 昨日は「スキー用の手袋をつけてきたよ」と見せてくれた子もいました。 1年生 生活科の授業です
4人から5人のグループで「カルタ」を行っていました。 写真のようなお寿司のカルタもありました。 一人が読む係になって、3人で取っていました。 ほぼ同時の時はじゃんけんで勝敗を決めていました。 楽しく盛り上がっていましたね。 1年生 生活科の授業です
めんこ あやとり お手玉 です。めんこをひっくり返そうと頑張りましたが、なかなか難しかったです。 ベーゴマとか、けん玉とかも昔は売ってましたよ。 5年生 今年のめあて
6年生 寒さに負けず
6m間隔でハードルを並べていきます。 朝からほとんど気温が上がらず、太陽も出ていないので、とっても寒い中ですが手分けして準備を頑張っていました。 かっこよく跳べたかな? 4年生 保健の授業です
ウイルスの勉強中でした。 ウイルスが空気中に漂っていても、感染しやすい子とそうでない子がいることを学びました。 感染しやすい子の特徴は ・夜遅くまで起きている人 ・食べ物に好き嫌いがある人 ・運動しない人 ・手を洗わない人 ・窓を開けない人 だそうです。 先生の話を聞きながら「大丈夫だ」「やばいかも」と呟く2組のみんなでした。 特別支援学級 授業の様子です
お玉に卓球の球をのせます。 それを利き手で持って歩きます。 途中に障害になる器具があるので、それを踏み越えながら球を落とさないように進みます。 なんと3人とも見事落とさずにゴールしました。 湊谷先生もびっくりでした。 自分たちで「次は左手でやってみよう」と言い、挑戦するとこれも成功しました。 6組の子たち、素晴らしいバランス感覚です。 9組さんでは先生の3つのヒントを聞いてカードを選ぶゲームをしていました。 紫色です 家の上の方についています 雨から家を守ってくれます これかなっと目星をつけて、カードの上でいつでも押さえられるように準備をしていました。 見事、正解でしたね。 特別支援学級 図工の授業です
最初に大寺先生から冬休みの思い出のお話がありました。 楽しかったこととして話していたのが、ゲームセンターにあるクレーンゲームです。 70個もアメをゲットしたそうです。 食べきれないのでお友達にもあげたそうですが、まだいっぱい残っているそうです。 美味しかったものは家族5人でいろんなものを食べたことだそうです。 次にヘビを作るための材料が配られました。 ・トイレットペーパーの芯 ・色紙 のりとハサミは自分のものを使います。 いろいろな色を使うといいよと先生からアドバイスをもらいました。 順番に色紙を選んで作成開始です。 |
|
|||||||||