アサヒンピックアサヒンピック準備
6年生が、アサヒンピックの準備をしました。一生懸命、黙々と、走って移動していました。明日のアサヒンピックは、きれいに整備された会場で、みんな気持ちよく力を出すことができます。
アサヒンピック競遊の話し合い授業風景
6年生が理科の授業で、水溶液の性質を調べていました。
登下校の見守り11月5日給食
今日の給食は、『スライスパン、きのこのクリーム煮、ビーンズサラダ、たらフライ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:679kcal /650kcal たんぱく質:28.7g /27.0g カルシウム:412mg /350mg 食物繊維:5.0g /4.5g 食塩:2.8g /2.0g 今日、11月5日は「いいりんごの日」です。 これは青森県が2001年に制定しました。 りんごはこれから美味しい果物で、ビタミンCが多く含まれています。 11月の給食では生のりんごを使ったリンゴポンチが出ます! お楽しみに! アサヒンピック 練習応援歌「ゴーゴーゴー」の練習と1年算数同じ日、算数の「0(ゼロ)」の学習について、ペットボトルを使ってボウリングをしました。倒れた本数が「0」になることを通して学びました。 授業風景
3年生が、道徳科の授業で、グループの話し合いをしていました。
11月1日給食
今日の給食は、『ごはん、つくね汁、糸切昆布の炒め煮、ほっけフライ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:673kcal /650kcal たんぱく質:25.6g /27.0g カルシウム:307mg /350mg 食物繊維:2.8g /4.5g 食塩:2.8g /2.0g 今日は「ほっけ」についてです。 ほっけは、日本海や北日本、ロシアで多く獲られる魚で、日本では北海道で漁獲量が最も多いです。 ほっけは油がのっていて、ふっくらとした身が特徴です。 今日のホッケフライも身が柔らかく、食べやすい味でした! 科学研究の表彰10月31日給食
今日の給食は、『麦ごはん、パンプキンポタージュ、チキンサラダ、きんぴらピラフの具、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:644kcal /650kcal たんぱく質:22.7g /27.0g カルシウム:369mg /350mg 食物繊維:5.2g /4.5g 食塩:2.1g /2.0g 今日は「中部給食センター」についてお話しします。 中部給食センターでは毎日小学校6校、中学校3校の約6,500人分の給食を約40人の調理員で作っています。 調理員以外にも給食を運ぶ運転手さんや食べた後の食器を洗う人など様々な人が給食を作るのに関わっています! 今日は2年生の児童数名が給食センターの見学にきました! 給食センターで働いている人の思いを知り、給食を食べてほしいなと思いました。 5年生 防災学習任命式後片付けもします(もちろん準備も自分たちが動きます)。 全校練習10月30日給食
今日の給食は、『ごはん、豆乳バランスみそ汁、りっちゃんの元気サラダ、レバーとさつまいもの甘辛煮、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:688kcal /650kcal たんぱく質:24.6g /27.0g カルシウム:318mg /350mg 食物繊維:3.2g /4.5g 食塩:2.0g /2.0g 今日は「サラダでげんき」についてです。 サラダでげんきとは、1年生の国語で習うお話の1つで、病気のお母さんを元気にするためにサラダを作るお話です。 お話が進んでいく中で様々な動物が食材を紹介し、元気になるサラダを作っていきます。 今日の給食のりっちゃんの元気サラダでは、キャベツやきゅうり、にんじん、スイートコーン、ハム、こんぶ、かつお節などの具材をトマトドレッシング、オリーブ油、砂糖で和えました! 授業風景
1年生、国語科の授業で、発見したことを、タブレットに入力しました。
クラブの様子(4〜6年生)10月29日給食
今日の給食は、『ごはん、おでん、ゆかりあえ、肉みそ、牛乳』です。
みそおでんにして食べます。 下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:669kcal /650kcal たんぱく質:25.5g /27.0g カルシウム:429mg /350mg 食物繊維:4.0g /4.5g 食塩:3.3g /2.0g 今日は「おでん」についてです。 おでんのルーツは、拍子木型に切った豆腐に竹串を打って焼いた「田楽」と言われています。 かつおや昆布でとった出汁に、大根やちくわなどの練り物、卵など様々な具材を入れて煮込んだ料理で、入れる具材は家庭のよっても異なると思います。 今日の給食では、だいこん、さといも、こんにゃく、生揚げ、ちくわ、こんぶを入れて煮込んだものに、甘辛い味の肉みそをかけました! 授業風景
外国語活動の時間、ペア学習をしていました。
|