下校の様子 1/10
下校の様子です。
雪遊びをしっかり楽しみました。 また来週元気に学校に来てください。 ![]() ![]() 1、2年生の話し合い 1/10
1、2年生の話し合いの様子です。
ともえっ子フェスティバルの役割を決めました。 意欲的ですね。 ![]() ![]() まだまだ雪遊び 1/10
えがおタイムです。
時間いっぱいまで、雪で遊びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校だより第352号(1月10日発行)やっぱり雪遊び 1/10
えがおタイムです。
子どもたちは、待ってましたと運動場に飛び出しました。 雪玉や雪だるまを作って見せてくれました。 かまくらを作ろうとしている子たちもいました。 元気ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5、6年生音楽 1/10
5、6年生の音楽の様子です。
これまで取り組んできたことを、ともえっ子フェスティバルで発表し、多くの方に披露します。 お客さんに届くようにと、練習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の図書室 1/10
朝の活動の時間です。
図書室では、子どもたちが冬休みに借りた本を返却していました。 3冊とも全て読み終えたそうです。 ![]() ![]() 雪です 1/10
おはようございます。
今朝の雪はすごいです。 子どもたちが登校しました。 雪かきをしていますが、追いつきません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の学活 1/9
5時間目に5年生の教室へ行くと、とても真剣な様子でした。
授業では、6年生を送る会の役割などを決めていました。 5年生が運営する重要な行事です。 心に残る会となるよう、5年生の子たち、頼みますね。 ![]() ![]() 1年生国語 1/9
1年生の国語の様子です。
物語の発展学習として「花さかじいさん」の映像教材を視聴しました。 プロの朗読に、物語の世界に引き込まれました。 ![]() ![]() なわとび 1/9
1月は、縄跳び強調月間です。
運動会でもらったなわとびを使っている子がたくさんいました。 個人の記録更新を目指してがんばってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の算数 1/9
6年生の算数の様子です。
文章題に取り組みました。 まずは、問題文をノートに書き写しました。 この後、解き方を話し合います。 ![]() ![]() 4年生の国語 1/9
4年生の国語の様子です。
教科書の説明文を読んで、なるほど、と思えるところを発表し合いました。 ![]() ![]() 電気を通すかな 1/9
3年生が理科室で実験をしました。
どのようなものが電気を通すかという実験でした。 豆電球がつくかどうかで調べました。 調べた空き缶は電気を通しませんでした。 でも、缶の表面をヤスリで削ると結果が変わるそうです。 不思議です。 この不思議が、子どもたちにとって面白いようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() おはようございます 1/9
おはようございます。
手が凍える寒い朝です。 子どもたちが元気に登校しました。 教室に入った頃、雪がちらつきました。 まだ積もりませんが、いよいよかな、と思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の準備の様子 1/8
3年生の総合的な学習の時間の様子です。
学習した成果をともえっ子フェスティバルで発表します。 子どもたちから「もっと発表する時間が欲しいです」という声が聞こえました。 やる気いっぱいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ともえっ子フェスティバルに向けて1/8
5、6年生が、ひとつの教室で一緒に話し合いました。
ともえっ子フェスティバルに向け、気持ちをそろえ、役割分担などをしました。 子どもたちから、笑顔がこぼれ、物事が決まると拍手もわきました。 和気あいあいとした雰囲気で、このフェスティバルを楽しみにしている様子が伺われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図をかいて考えよう 1/8
2年生の算数です。
えんぴつと消しゴムを買う場合の代金を求める問題を解きました。 タブレットを使って、数の大小を表すテープ図をかきました。 デジタルなので手早くかけ、その分、考える時間をしっかりととることができます。 それにしても、みんな姿勢がいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全教室 1/8
1、4年生が、交通安全教室として、豊田市交通安全学習センターへ出かけました。
楽しみながらしっかり学んできてください。 ![]() ![]() 計算練習 1/8
4年生が、計算練習をしました。
問題をみると、8.1÷3 などの小数を含む割り算でした。 子どもたちは、筆算にしてがんばって解いていました。 答えが出ると達成感があってうれしいですね。 ![]() ![]() |