保護者アンケートにご協力ありがとうございました。11月22日(金)は学校ホリデーで休みです。

10/2 3年の合唱練習は一味違う

画像1 画像1
 放課中リーダーが合唱の練習をしていました。すると、生徒が練習の輪から外れ、授業のためにスクリーンを準備し始めました。時間を意識して、考えて動いている。しかも、仲間はその間も全力で練習している。
 3年生らしい大人の動きに感心しました。

竜中生の誇りである『校歌』を響かせよう

画像1 画像1
 お昼の時間、学校中に校歌が響き渡りました。コロナ禍が明け、生活が日常を取り戻す中、竜神中学校の誇りである『校歌』をもっと大切にしたいという声が上がり、3年学級委員会の音頭で練習がスタートしました。11月の虹竜祭で、力強い全力校歌を披露しますので、お楽しみください。

9/30 保護者向け保健だよりNo.5

画像1 画像1
 竜神中は、保護者向けと生徒向けの2種類の保健だよりを発行しています。今回は保護者用No.5です。
 →→→こちらをクリック(N0.5)

●生徒会、保健給食委員会が主催する「生活習慣チェック」が本日から7日間始まります。ご家庭での生活習慣のチェックとなります。ご協力をお願いします。

9/30 後期教育実習開始

画像1 画像1
 今日から後期の教育実習が始まりました。
 朝、職員室で社会人としてのあいさつをしました。生徒と一緒で、先生たちも笑顔と拍手で迎えました。1年生の国語を受け持ちます。学級は1−4で3週間になります。実習生を指導しながら、私たちも研修を積んでいきます。

9/28 リーダーの資質……聞く力

画像1 画像1
 後期生徒会役員選挙への立候補は、総勢16名でした。16名の演説は長時間に及びますが、選挙を担当した教員が「立候補者全員、素晴らしい態度でした。特に1番と2番に演説をした生徒が気を緩めずに最後の一人まで真剣に聞き続けたことが素晴らしかった。」と、称賛の言葉を贈っていました。
 リーダーには伝える力と聞く力、両方必要です。

9/28 選挙管理委員会ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
 選挙管理委員は毎日、選挙運動の見守りを行いました。立会演説会はオンラインのため、画面の向こうの生徒が意識しづらいのですが、堂々たる説明っぷりに感心しました。

9/27 後期に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日から、校内の階段踊り場に、各委員会からの掲示物が貼られました。
 それぞれの委員会の活動の紹介だけでなく、適性も書き入れるなど、心配りが感じられる掲示となっております。

 10月15日(火)から、後期が始まります。本日の生徒会選挙も含め、各学級では後期の組織編成が行われます。

 「見通しをもって後期の委員に引き継ぎが行えるように、生徒一人一人が自分の力をみんなのために貢献する視点をもって選択できるように」。
 すてきな後期の幕開けを迎えられそうです。


9/27 生徒会役員選挙(立会演説)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 後期生徒会役員選挙の立会演説はオンラインで行いました。
 さすが2年生と3年生です。2年生は残り少ない3年生の生活を気遣った演説が、生徒の心に届いたことでしょう。3年生は個性的でかつ視野の広い演説で、この子達に学校を任せる幸せを感じました。
 また、立候補者のうち一名は現在、豊田市の代表として海外派遣に参加しています。その関係で責任者が代読をしました。立派な代読で、こちらも心を打つものでした。
 

9/27 生徒会役員選挙(立会演説)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和6年度後期生徒会役員選挙 立会演説会と選挙を行いました。写真のように1年生が10名も立候補しました。立候補者の多くは、前期に学級委員を務めており、よい経験を積むことができたことが立候補の勇気につながったようです。
 また、つながりをテーマにした闘竜祭や様々な縦割り企画で、先輩の温かさに触れたことも、立候補の勇気につながったことが演説で分かりました。
 1年生は規定で2名しか当選できませんが、10名の選挙運動と精一杯の演説に拍手を贈ります。

9/27 保健だよりNo.4

画像1 画像1
生徒向けの保健だよりになります。
 →→→こちらをクリック(N0.4)

●身体計測の結果などを紹介しています。

●背が気になっている生徒も多いです。
 猫背だと背中の筋肉がうまく使えずに、体育のマットでも後転が難しいようです。また合唱でも猫背は禁物。背筋を伸ばしてあごを引いて初めて体が楽器になり、よい声が出ます。

9/27 生徒が生徒に授業する(DC教育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度からDC委員会(デジタル・シチズンシップ委員会)を生徒会委員会に設置しました。急速に発展するデジタル社会において、インターネットやデジタルデータを責任をもって適切かつ効果的に使っていくことを学ぶ委員会です。
 本校では情報モラルやデジタル・シティズンシップに関わる道徳の授業を、DC委員会の生徒が教材を自ら見つけて行います。簡単な指導案をつくり、生徒同士で学びました。情報モラルのような学習は、生徒が主体となり、「どこに問題があるのか」「どうしたらよいのか」と立ち止まり、自分事として学んでいくことが大切だと考えています。

関連の記事は→→→こちら

【進路情報】推薦選抜合格者数の発表(9/24)

画像1 画像1
 愛知県教育委員会より、推薦選抜合格者数(割合)の発表がありました。
 フレキシブルスクールになる豊野高校が、大きく関係しています。受検者数の何%が推薦選抜で合格するか確認しておきましょう。

(1)令和7年度愛知県公立高等学校入学者選抜における定時制課程及び通信制課程の入学者選抜について

★合格者数(割合あり)→→(2)令和7年度愛知県公立高等学校入学者選抜(全日制課程)推薦選抜における全日制単位制高等学校普通科の合格者数及び全日制単位制高等学校にかかる入学者選抜の入学検査について

 少し分かりづらいですが、昨年度からの豊野高校変更点は、今のところ以下の通りです。
・特色選抜がなくなりました。
・推薦選抜の合格者数(割合%)が高くなりました。
 ※昨年度実績は20%でしたので、2倍近くなることが予想されます。
・全日制単位制選抜(欠席日数の条件あり)が新設され、定員が示されました。

9/26 自分の言葉、自分の成長(前期最終委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会委員会活動も前期最終を迎えました。
 各委員会で、活動の成果や自らの成長を振り返りました。できなかったこともあったようですが、それが次のエネルギーや、後期委員への申し送りになります。大切な経験です。
 また、翌日、朝の会などで説明する練習をしていた委員会がいくつかありました。特に3年学級委員会は他学年への連絡もあるようで練習に熱が入っていました。【写真中】

 各委員会の皆さん、前期を引っ張ってくれてありがとう! お疲れさま。1・2年生は、また機会を見つけて挑戦してみよう。

スリッパ一つでも心は育つ(3年トイレ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 トイレのスリッパを揃えることは、社会人としては当たり前のマナーです。
 無意識でできるようになったら「習慣」と言えますが、私は「習慣」になるまでの心のあり方や考え方が大切だと思っています。
 トイレのスリッパをそろえながら「これで次の人が履きやすくなるなあ」と考えられたとしたら、素晴らしい「貢献」の心、「自己有用感」です。自分の所作が他の人とのためになっているという思いは社会に出たときに大きな心の武器となります。
 
 ちなみに、【写真下】のようにスリッパが並んでいたら、どれを履きますか? 真ん中2つが履きやすいですね。実は職員用トイレでは、端のスリッパを好んで使う先生がいます。次の人がスリッパを使いやすいように、真ん中を残しておこうという配慮のようです。スリッパ一つでも心はたくさん見ることができます。

地域ぐるみで守りましょう【自転車の乗り方】

画像1 画像1
 秋の交通安全運動の一環として、自転車の乗り方について警察からいただいた「指導警告票」をもとに各学級で指導を行いました。
 交通違反は自分と他者の命に関わる違反ですので、学校でも厳格に指導します。どうか地域やご家庭でも子どもたちに教育をお願いします。

★いただいた指導警告票は→→→こちら(PDF)

9/26 必死に考える(1年技術)

 技術(木工)の授業で本棚をつくっています。
 等角図、そして材料取り図を作成する授業でした。一人一人よく考えているなあと感心しました。

【写真上】黒板前の見本で調べて、必死に考えます。
【写真中】本を取り出しやすい大きさをイメージします。
【写真下】計算して、最低限の材料で作ります(SDGs)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 仲間に聞きたくなる(1年技術)

画像1 画像1
画像2 画像2
 技術(木工)の授業で本棚をつくっています。
 イメージ図から等角図、そして材料取り図を作成する最も頭を使う授業でした。
・木の幅が12ミリ!…10ミリだったら楽なのに…
・大きくすると木が足りない…計算しなきゃ!
 
 難しい課題でしたが、何をするかはっきりしていたので最後まであきらめず取り組んでいました。相談できる仲間のおかげですね。

9/25 イギリスとのオンライン交流

画像1 画像1
画像2 画像2
 イギリスにあるダービーシャーの生徒と、自ら参加を希望した2年生7名がオンライン交流会を行いました。今回は、複数のダービーシャー生徒に対して、竜中生が基本1人で対応する交流会でした。
 オンラインでつながる直前の生徒は落ち着かない様子でしたが、オンライン交流会が始まると、家族のこと、趣味、豊田市のことなどについて英語で伝え合いました。
 オンライン交流会を終えた後、参加した生徒からは、「何とか会話が続けられてほっとした」「機会があれば、もう一度挑戦したい」という声があがりました。

9/25 考える→決める(お掃除tie)2

画像1 画像1
 1の続きです。1からご覧ください。

「みんなでお掃除tie!!」清掃活動を縦割りで行う企画ですが、RJTの時間に
(1)どこを行うか考える(見つける)
(2)どうするか決める
(3)行動する(そうじする)
を実践します。時間の都合もあり、今回は(2)まで・・・だったのですが、いくつかの班は「試し」に動き始めていました。
 考え、決めた後です。迷いのない動き、働きに感心しました。

※「自分はできる!」「自分ってすてき!」という自己肯定感は、自分で考え決めて行動することで、生まれる感情です。自己肯定感は自律とセットなのです。

9/25 考える→決める(お掃除tie)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会らしいイベント企画「みんなでお掃除tie!!」です。tieはつながりを意味し、つながりが今年度前期のテーマです。
 そうじを縦割りで行う企画ですが、RJTの時間に
(1)どこを行うか考える(見つける)
(2)どうするか決める
(3)行動する(そうじする)
の3つを実践します。時間の都合もあり、今回は(2)まで。(3)は11月に。
 この3段階は、考え決めて行動する、まさに【自律】の力です。生徒会活動を通して、生徒は自律の力を育んでいます。素晴らしい企画をありがとう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/13 成人の日
1/14 自然教室(2年生)
進路相談会(3年生)
1/15 自然教室(2年生)
進路相談会(3年生),私立高校推薦入試
1/16 自然教室(2年生)
進路相談会(3年生)

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

その他

交通安全/通学路

竜神中いじめ防止

特色ある教育活動