保健室前掲示
1月の掲示は、中部小おみくじです。一日に1回おみくじを引くことが出来ます。保健の横井先生からの、素敵なメッセージが書かれています。今日の運勢は?
![]() ![]() 冬休みの出来事を発表
1月7日、1年教室では、冬休みの宿題の絵日記の中から、全員が1日分ずつ発表をしていました。「お父さんと自転車に乗って公園に行ったよ。」「お母さんと一緒におせち料理を作ったよ」「サンタさんからプレゼントをもらったよ」「おばあちゃんちでお餅つきをして、鏡餅や餅の花を作ったよ」などと、家庭で季節の行事を体験した事を発表することが出来ました。
![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め大会2
4年生は「明るい声」、5年生は「四季の風」、6年生は「満天の星」です。どの子も真剣に取り組んでいて、どの教室にもピリッとした緊張感が感じられました。指導された事をきちんと頭に入れて、お手本をよく見て…、思い通りに書くことが出来たでしょうか。作品は明日以降、教室の廊下側に掲示されます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め大会1
1月7日、2・3時間目に書き初め大会がありました。子ども達は冬休みにも家庭で練習をして大会に臨みました。1,2年生は硬筆、3年〜6年生は毛筆です。3年生は「山ざくら」と書きます。書く時の姿勢、鉛筆や筆の持ち方、紙を汚さないように、などいろいろなことに気を付けて清書していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休み明け集会
冬休みが明けて初めての7日、校長先生と新年の挨拶を交わした後、お話を聞きました。干支のお話で、巳年は「新しい自分に生まれ変わる」という意味があり躍進の年だというお話でした。子ども達は自分の新年の目標を思い浮かべていたのでしょうか、目を輝かせて聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 冬休み前集会2
子ども達のスピーチの後、校長先生のお話があり、これまでの頑張りをほめて頂きました。その後、冬休みの生活について林先生や横井先生からのお話を聞きました。楽しいことがたくさんある冬休みですが、生活が乱れがちになる時期でもあります。規則正しい生活を心がけ、元気で1月7日に会えますように!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休み前集会1
12月23日冬休み前集会が行われました。1年、3年、5年、6年の代表がスピーチをしました。今まで頑張ってきたこと、冬休みにやりたいこと、これから頑張りたいことなどをしっかり発表してくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 多読賞
冬休みを前に、1年教室で多読賞の表彰がありました。1年生は120冊を読むと、この賞をいただけます。子ども達は、今日も図書館で何冊も本を借りていました。
![]() ![]() もちつき会2
杵を振り上げてもちをつくのは、なかなか大変です。もちつき体験を通して、日本の伝統文化への関心を高めたり、みんなで味わうことでお米の収穫に感謝したりすることが出来ました。出来上がったもちは、小さく丸めてきな粉もちにしていただきました。
5年生を中心にして田植えから学校中で関わってきた「もち米」なので、おいしさもひとしおだったと思います。たくさんの方々にお世話になり、このような体験ができた事、本当にありがたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もちつき会1
12月20日(金)、地域コーディネーターの山内さん、居場所スタッフと保護者ボランティアの方々、校内整備員の山田さん、山内さんのご協力を得て、全校でもちつき会をしました。
最初に5年生が、1年間の米作りの体験を振り返りました。全校で行った田植えや稲刈りの事を思い出した子も多かったでしょう。次に、もちつきの手順などの説明を受け、全員で順番にもちつき体験をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習6年
「まかせてね今日の食事」という単元の実習です。各自、栄養を考えて一食分の献立を作りました。今日は、自分で考えた汁物、主菜、副菜を実際に作りました。どのような順序で作っていけばよいのか、作るのに必要な調味料や調理器具は何か、などいろいろなことを考えながら作業していました。さて、出来栄えは?
![]() ![]() ![]() ![]() ひよっこくらぶ2
4〜6年の様子です。4年「ぼくはぽんこつ自販機」他、5年「いろいろいろんな日」、6年「さいごの一葉」他でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひよっこくらぶ1
12月13日(金)ひよっこくらぶの読み聞かせでした。
1年「つちぶたくん」他、2年「ふゆじたくのおみせ」他、3年「ねすごしたサンタクロース」他でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縄跳び大会2
長縄跳びの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縄跳び大会1
フリー参観の日に縄跳び大会も参観していただきました。はじめに前跳び連続回数の記録会を行いました。自己最高記録を更新した子が大勢いました。今年の最高記録は、連続600回です。
中部っ子班の長縄跳びでは、どのグループも今までで一番多く跳ぶことが出来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() クリスマス読み聞かせ中学年
12月11日(水)は中学年の子達に向けた読み聞かせでした。この日も大勢の子が集まりました。読んでくれた本は「サンタさんからきたてがみ」です。担当した図書委員の二人は何度も練習を重ねてきたそうです。皆に楽しんでもらえてよかったですね。
![]() ![]() フリー参観2
4〜6年の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フリー参観1
12月11日と12日はフリー参観でした。お忙しい中、子ども達の様子をご参観いただき、ありがとうございました。1〜3年の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ものづくりサポートプログラム1,2年
12月10日、ものづくり教育プログラム「たこたこあがれ!」で和凧作りをしました。ものづくりサポーターの方々が来校され、教えてくださいました。細かい作業で難しかったですが、皆がんばって作りました。凧上げの仕方も教えていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリスマス読み聞かせ
12月9日(月) のびのびタイムに、図書委員による「クリスマス読み聞かせ」が、図書館で行われました。今日は高学年の部でしたが、ほとんど全校の子が集まりました。読んだ本は「クリスマスにくつしたをかざるわけ」です。どの子もお話の中に入って聞けていて、素晴らしいと思いました。読み手の子も、皆に話の内容が伝わるように気持ちを込めて読んでくれていました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|