令和7年度が始まりました。子どもたちの笑顔があふれています。

いちばんかがやいた時を考えたよ(1年生)

 1年生の図工では、「あらわしたいものをかんがえよう」という題材を学習しています。

 1/9の学習では、「自分が一番輝いた時」を考えました。一人で考えた後、グループの中で発表しました。今後、自分が輝いた時を図工の時間に表現していきます。
画像1
画像2
画像3

ふわふわことばの大切さを勉強したよ

 1月に入って、各学年身体測定を行っています。今回は、身体測定の前に、養護教諭が「ちくちくことば」と「ふわふわことば」の違いを紹介しました。ことばによって、相手は深く傷ついたり、とても心が温かくなることを児童は勉強しました。
画像1

避難訓練があったよ

 1/8に、避難訓練を行いました。今年度3回目となる今回の避難訓練では、午前中の長い休み時間に、児童には告知せずに行いました。

 長い休み時間の終わりの予鈴がなる頃に、訓練用の緊急地震速報が流れると、運動場にいた児童は、一斉に運動場の真ん中に集まり、しゃがみました。避難指示がでると、校舎内にいた児童は、列になって運動場の一次避難所に整列しました。避難指示が出てから整列し、人員確認が終了するまでに、6分弱かかりました。

 いつも廊下から整列して避難していた時に比べて、運動場で整列する時に声が多く出てしまいました。災害はいつ来るか分かりません。どんな時も冷静に避難できるよう、これからも訓練を重ねていきます。
画像1
画像2
画像3

書き初め大会があったよ2

 1、2年生は硬筆で文章を書きました。お手本をよく見て書きました。
 
 3〜6年生は毛筆です。3年「山ざくら」、4年「明るい声」、5年「四季の風」、6年「満点の星」を、それぞれ書きました。

 広報とよた、ひまわりネットワーク、ラジオ・ラヴィートのスタッフさんが、児童が真剣に取り組む様子を取材に来てくださいました。
画像1
画像2
画像3

書き初め大会があったよ1

 1/7(火)の2・3時間目に、書き初め大会を行いました。

 児童はこの日のために12月初旬から練習を始め、冬休みも家で練習を積み重ねてきました。
画像1
画像2
画像3

全校集会がありました

 1月7日の朝、冬休み明けの全校集会を行いました。

 「巳年の今年は、蛇が脱皮を繰り返して成長するように、目標に向かって大きく成長しましょう」という校長先生のお話がありました。

 全校合唱は、校歌を斉唱しました。児童の澄み切った声が響いていました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

その他

災害時の対応