来週から冬の本の貸し出しが始まります![]() ![]() 1冊だけだそうですので、どれを借りるか、しっかり考えて借りてください。 読書の冬です。 5年生 道徳の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「静かに本を読みたい子」「友達と話がしたい子」休み時間の過ごし方の悩みです。 きっと5年1組さんだけではなく、どのクラスでもありうる(もっと言ったら全国どの学級でも起こりうる課題です)ことですが、意見を出し合っていました。 「ルールを作る」「話し合う」「じゃんけん」いろんな意見が出たみたいです。 その後、ココロ部の動画を見ました。ココロ部はNHKフォースクールという方が小学生の道徳の授業向けに動画を作っているところです。 お話は公園をみんなが気持ちよく使えるように意見を聞いてルールを作るというものでした。「ベンチは◯分まで」「ボールは使わない」などのルールを決めたら、公園を使う人たちから次々と意見が出てきて、どうしようという状態になって、動画が終わりました。 動画を見終わって、改めて谷中先生から「最初と同じ質問するよ。本を静かに読みたい子、友達と話して楽しみたい子、さあ、みんなならどうする?」スラスラと鉛筆を動かす子。じっと空中を見つめ、考えこむ子。 さあ、この後、どんな意見が出たのでしょう? 最初に「ルールを作る」で発表していた子は、「今、悩んでいます」と話していました。 5年生 国語の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ホワイトボードに教科書が写り、渋い声で音読が流れています。 2組の子たち、集中して音読を聞きながら、何やら教科書に線を引いている子もいました。 保護者の方もきっと勉強された「大造じいさんとがん」はたいへん長い文章なので、読むのは大変ですが、今は読んでくれるアプリがあるんです。 1年生 道徳の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おふろばそうじ」という教材です。「たいへんなのになぜ、ぼくやるもん と言ったのかな?」という質問にたくさんの子が答えていました。 黒板には1年生らしい素直な感情、自分の経験も交えてのコメントが書かれていました。 「ほめてもらえるのが嬉しい」 「みんなが笑顔になる」 「ひま」 たくさんの子が発表しているのもすごいです。 最後に振り返りを書き、発表をして授業を締め括ります。 2年生 今日はテスト直しでした![]() ![]() 今日も保護者の方がボランティアで2年生の子たちの勉強を見守ってくださいました。 算数は特に得意・苦手がはっきりする教科です。サポートティーチャーの先生、担任の先生、保護者ボランティアの方、たくさんの大人が教室にいてくださるおかげで、苦手な子が少しでも頑張れる環境ができています。 おかげで早く終われる子も増えてきました。ありがとうございます。 今日はなんの日?![]() ![]() 1982年(40年以上前ですね)のこの日、アメリカのSF映画「E.T.」(イーティー)が日本で公開された日にちなんで決まったそうです。 スティーヴン・スピルバーグさんが監督です。アメリカでは約3億ドルの収益を得るなど、全世界で配給収入のトップになったそうです。 少年とE.T.が指をくっつけるシーンが最も有名で、当時の子どもたちは学校で『仲良しのしるし』として、よく真似をしたそうですよ。 今週末は寒くなりそうです。昔の映画を見てみるというのはいかがでしょうか? 3年生 保健の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 健康ってどんな時に感じる?という咲良先生の質問に「いっぱいご飯を食べられるとき」「インフルエンザとかにかかっていないとき」「いっぱい遊べるとき」と身体に関わることを、何人も発表していました。 今日はその身体の健康に加えて、心の健康についても勉強をしました。 5年生 理科の理科の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の実験は水50mgに食塩がどれだけ溶けるか?を調べます。 5gずつ食塩を増やしていきました。 10gまでは溶けました。 15gになったら、白い粉が残ります。どれだけ混ぜても残ります。なくなってくれ!と祈っても残ります。どうやら水にどれだけでも食塩は溶けるわけではないようです。 「白い粉が残っていると捕まってしまうぜ」と面白おかしく実験をする1組のみなさんでした。 (取組は一生懸命やっていましたよ) 3年生 校外学習の成果です![]() ![]() 社会の授業で見学して気づいたことをまとめました。 現在、3年2組さんの廊下に掲示してあります。 掲示を見るだけでも、「へぇ、そこに気づいたか!」と感心することがいっぱいです。 清掃強調週間です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特にこの時期は手洗いをこまめに行いますので、清潔な状態を掃除の子たちが保ってくれているのはありがたい限りです。 「トイレの便器の掃除をする時には手袋をしっかりはめましょう」と昨日、咲良先生から全職員に連絡がありました。豊田市内で少しずつインフルエンザが流行ってきているそうです。 清掃強調週間の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特別支援学級さんでは、天井を雑巾で吹いている姿もありました。 高学年の子たちが、真剣に掃除ができる雰囲気作りをしてくれています。 委員長さんも掃除の様子を見守ってくれています。 1・6年生 ちゃきんしぼり作りです![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サツマイモを温めるところは先生がやってくれましたが、ボールに入れてつぶす、砂糖を入れてかき混ぜる、ラップで包むなどは自分たちでやりましたので、家でも保護者の方が少しお手伝いいただければ、自分たちで作れるのではないかと思います。 1・6年生 ちゃきんしぼり作りです![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 訪れた時にはすでに完成していました。 この後、給食もあるので「食べすぎないように3個ぐらいにしようね」と先生から連絡がありました。持っては帰れないので、有り難く職員室の先生たちで食べさせていただきます。 2年生 算数の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きく2つの考え方に分かれました。 四角形、三角形に分けた子たち と 四角形、三角形、その他に分けた子たち です。 理由も含めて、発表をし、3つに分けるのが正しいのではないかと自分たちで結論づけました。 (角が丸かったり、曲線が含まれていたり、繋がっていないものをその他にしていました) 直線、囲まれているなどの三角形の条件と照らし合わせて考えました。 2年生ですが、立派に発言できる子ばかりでした。 「辺」「ちょう点」という新しい言葉を最後に勉強しました。 三角形、四角形がどんなものか、よ〜くわかったそうです。 2年生 算数の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 琴香先生は少し緊張気味でしょうか?2時間目に見に行くと「もう校長先生が来たよ」「僕たち、頑張るよ」と話していました。 今日の授業は四角形と三角形に分けてみる勉強です。 3年生 保健の授業です![]() ![]() 「けんこう」について学んでいました。 最初は自分の「夢」について発表しました。「テニス選手」「獣医さん」など、夢が決まっている子が話していました。 その後、「こころ」と「からだ」の健康について学んでいました。 1・6年生 ちゃきんしぼり実食中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (毎日だと授業が進まないけれど、他の学年の子と交流しながら作ったり、食べたりするのも楽しいですね) 6年生の子たちも、1年生に「かわいい」とデレデレになっている男の子もいました。(6年生男子が1年生の男の子に話していました。写真とは関係ありませんよ) 1・6年生 ちゃきんしぼり完成しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の子の「いただきます」「いつもありがとうございます」で食べ始めました。 お味はいかがですか? 1・6年生 ちゃきんしぼり作りの様子です![]() ![]() ![]() ![]() だんだんトロトロになってきた子も出てきました。 1・6年生 ちゃきんづくりの様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつも助けてくれている6年生の子たちにお礼をする会だそうです。 6年生の子たちはサポートをする日です。 ただ、フォークでどうやってサツマイモを潰せばいいかわからない様子の子には、先にお手本を見せてあげて「やってみようか」と声をかけてあげている姿もありました。 |
|