1/9 より使いやすいCP室に![]() ![]() 1/8 まずい…自分の住所が…(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() まずい!分からない!と、Googleマップで調べる子が…。確かに、年賀状もパソコンになったり、書かなくなったりと、自分の住所を手書きする機会はほとんどなくなりました。 来年の今ごろ、入試のための願書を作成します。住所は正確に覚えておきたいですね。 それにしても、Googleマップで調べるとは、素晴らしい知恵ですね。 1/8 薬品を調合して挑戦![]() ![]() ![]() ![]() 心機一転、冬休みの時間を使って教員が探究し、白い曇りをはがして透明にできる薬品の調合を発見しました。中3の理科で学ぶ原理を応用しました。 1月7日、生徒下校後、校務主任が試しにガラス1枚半をきれいにしてみました。1枚半するのに90分かかりましたがかなり透明になりました。でも、さすがに時間がかかりすぎます。それに、これ以上薬品を濃くすると危険なので、とても生徒ボランティアで行うことはできません。私の手も少し荒れました。 まだまだ、課題だらけですが、何とか竜神の真っ白なガラスを透明にして、気持ちよく学習できる環境にしてあげたいなあと思っています。 透明なガラスを見て、1年5組の子たちがとてもよろこんでくれました。校務主任も大喜びでした。生徒からいつも力をもらっています。 1/8 3年生 模擬テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あなたは入試の日もこんなギリギリに試験会場に行きますか?」 生活リズムも受験モードに切り替える時期が来ましたね。 1/7 書き初め大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の題字は12月に書写の授業で取り組んだり、冬休みに家庭学習で練習したりしてきました。本日も日本の伝統文化である毛筆を体感するとともに、文字に対する意識を高める機会となりました。 静かに取り組む雰囲気をみんなでつくり、集中して書き初め用紙に作品を書き上げる時間となりました。 生徒たちからは「冬休みに練習したので、勢いのある筆遣いで書けたと思います」「お手本そっくりとまではいかなかったけれど、自分史上最高の作品になりました」「行書体は苦手だけれど、集中して右肩上がりの字を書くことができました」など、自己肯定感が感じられる声が聞かれました。 1/7 全校集会の代わりに年賀状、おみくじ![]() ![]() ![]() ![]() ★校長あいさつの年賀状は→→こちら(PDF) ★おみくじは→→こちら(パワーポイントスライド) 時間を工夫したおかげで、1時間目から凛とした空気の中、書き初め大会を行うことができました。 書き初めの目的(ねらい)と達成するための手段(行動)を担任が黒板に示し、生徒は一心に取り組みました。 1/7 地域の企業の方が生徒のために交通立哨![]() ![]() ![]() ![]() 新年早々、生徒たちは大人の温かい心に触れることができました。ありがとうございます。 1/7 体育館の内壁と舞台下扉がきれいになりました![]() ![]() ![]() ![]() 日課表を公開しました![]() ![]() ★日課表は→→→こちら(PDF)ID/PW必要 ・ホームのボタン「R6日課表」からいつでも見られます。 ・下校時刻があるためID/PWが必要な設定にしてあります。 「こんな情報があると助かる」というお話を参考にHPを改良しています。校長まで気兼ねなく。 1/6 2025 巳 新年のあいさつ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は巳年。その中でも60年に一度の乙巳(きのとみ)にあたり、努力を重ねて物事を安定させていく年だそうです。 また、昭和からちょうど100年に当たる年なので、竜神地区の皆様とともに実り多き一年になるといいなあと思っています。 新年にあたり、コーチング界で自分を育てるためによく使われる手法を紹介します。 (1)一年後の自分がどうなっていたいかを書き出す (2)(1)が実現するとどんな気持ちになれるか書き出す (3)(1)のために一年どんなことに挑戦するか書き出す (4)1月に具体的に行うことを書き出す 2月以降も同じ… 書き出して見える場所に置いておく作業がとても大切で、私自身も新年や新年度に行っています。 中学生の例を今回つくってみました→→→こちら 参考になれば幸いです。 インフルエンザがここ10年で最高の流行だそうです。1月第3週から、2年は自然教室、3年は私立受験が始まります。当面は体調優先で学校経営をしていきます。 今年一年が、努力が身を結び、実り多き一年になりますように。どうか一年よろしくお願いいたします。 1月6日 竜神中学校長 緒方秀充 |
|