| 1月9日(木)書き初めの展示準備
 3年生です。掲示ボランティアの生徒が、準備を進めてくれました。それぞれの作品をみんなで見合うことができますね。お疲れさまでした。         1月9日(木)授業の様子
 1年生の理科です。静電気を発生させる実験をしています。水道の水を曲げるなどして確かめていました。         1月8日(水)下校の様子
 下校時における交差点等での混雑防止や交通安全確保のため、学年ごとに時間差で校門を出るよう、試行的に一斉下校を行っています。 通学路にも注意が必要な箇所が少なくありません。安全な登下校が自ら実践できる逢中生でありたいですね。             1月8日(水)鏡開き献立
 1月11日は「鏡開き」です。鏡開きは、鏡わりとも言われています。健やかで幸多い1年になりますようにと、無病息災を願います。今日はこのことにちなんだ給食でした。ぜんざい、ゆかりあえ、すきやき風煮、ごはんが出ました。     1月8日(水)授業の様子2
 1年生の家庭科です。裁縫でボタン付けをがんばっていました。自分の服とかも、自分でボタンを付けられるようになったらすごいね。         1月8日(水)授業の様子1
 3年生の社会科です。日本の仏教の宗派と開祖について、カルタ形式で学習を進めていました。楽しみながらしっかりと覚えておきたいですね。         1月7日(火)七草献立
 今年の最初の給食です。松平地区でとれた七草を使った「七草ごはん」、根菜のみそ煮、厚焼き卵、アセロラのプチゼリーが出ました。 昔は1月7日に、七草を神前にお供えし、おかゆなどにして食べることで、病気にならないように祈っていました。現在でも、正月に七草がゆとして食べる習慣が残っています。     1月7日(火)成長する逢中生
 2〜3時間目の書き初めのあと、4時間目は学級活動でした。新年の抱負をまとめたり、課題の点検をしたり、また、3年生では面接練習をしたりと、それぞれ活動をしていました。 写真は2年生です。2年生はもうすぐ3年生からバトンタッチをして、最高学年となります。卒業生を送る会への取り組み方など、これからの心構えを確認していました。どの学年も成長できる新年にしていきたいですね。     1月7日(火)書き初め3        明日から教科の授業も始まっていきます。これからの3か月は、締めくくりの3か月ではなく、4月からの新しい生活に向けた始まりの3か月とも言えます。冬休みから心と体を切り替え、一日一日を大切に過ごしていきましょう。 1月7日(火)書き初め2
 写真は2年生です。題字は「笑門来福」です。書き初めらしい静かな雰囲気のなか、新しい年にかける思いをこめて筆を走らせていました。         1月7日(火)書き初め1
 全校集会のあとは、新年恒例の書き初めです。写真は1年生の様子です。題字は「万里一空」です。どの生徒も集中して取り組んでいました。         1月7日(火)全校集会
 1時間目には、オンラインによる全校集会を開催しました。 まずは、各学年生徒代表による意見発表です。上から1年生、2年生、3年生の代表生徒です。合唱祭やルールメイキング活動等を通して学んだことや自分の進路目標に向けての決意など、どの生徒も堂々とした立派な発表ができました。             1月7日(火)地域の皆様ありがとうございます2
 写真は南門付近の様子です。元気な笑顔と明るいあいさつの声とともに、逢妻中学校の2025年が始まりました。 横断歩道での交通整理も地域の方がやってくださいました。小学生や車の通行も重なり、大変混在する場所ですが、安全に登校できるのは皆様のおかげです。ありがとうございました。             1月7日(火)地域の皆様ありがとうございます1
 冬休みが終わり、今日から学校生活の再開です。登校時に、民生児童委員の皆さんによるあいさつ運動が行われました。 写真は正門付近の様子です。地域の人たちに見守られ、逢中生が登校してきました。         1月6日(月)謹賀新年
 新しい年が始まりました。保護者の皆様、地域の皆様、2025年もどうぞよろしくお願いいたします。 明日7日(火)から学校再開です。逢中生の元気な顔が見られることを楽しみにしています。写真は部活動中の陸上部です。         |