☆♪ 雅楽の響く学校 大沼小 ホームページへようこそ!☆♪

1月8日 授業の様子2

 2年生の教室では算数の授業中でしたが、授業でやるべきことが終わった子は、キュビナを使って自分で学習を選んで進めていました。学習用タブレットが1人1台整備されたことにより、子どもたちが自分で学習を進めやすくなってきているなあと感じます。
 5、6年の教室では6年生が算数で体積を求める学習をしていました。問題では、深さ「0.7m」のプールが出てきます。「0.7m」ってどれくらい?という話から、それは「70cm」で、自分の身長で考えるとこのくらいの深さだ、ということをみんなで具体的に確認していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月8日 授業の様子

 あおぞら教室の出入り口に、手作りの折り紙飾りが付けてありました。かわいらしい雰囲気ですね。
 3、4年生は社会科でトヨタ自動車の創業者、豊田喜一郎さんについて学んでいました。落ち着いた教室です。
 1年生は、自分で絵を描いて作ったビニールの凧を飛ばしていました。今日は雲の多い寒い日でしたが、寒さより自分の凧が上がったときの楽しさの方が断然大きかったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月7日 書き初め大会

 1年生も2年生も、静かに書き初めに取り組んでいます。5、6年生の教室に入ると、墨のいい香りがしました。みんなだまって紙に向かっています。3、4年生の教室では、3年生が初めて毛筆での書き初め大会です。何とかお手本に近い字を書こうと頑張っている様子が窺えました。
 限られた時間の中で、自分の納得いく作品は書けたでしょうか。心を落ち着けてじっくりと筆を運ぶみんなの様子に、新年早々 力をもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月7日 冬休みが明けました

 今日は、冬休み明け初の学校です。朝、「明けましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いします」と礼儀正しく挨拶をしてくれる子もいました。久しぶりに元気なみんなの顔が見られて、担任の先生たちもうれしいと思います。
 3、4時間目は全校で書き初め大会でした。低学年の子どもたちは硬筆、3年生以上は毛筆で、心静かに紙に向かいます。3、4年生の教室の入り口にあるお正月の飾りが、いい雰囲気です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31