「とろろ」のようにねばり強く

4年生 英語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年1組さんでは英語の授業でアルファベットの勉強をしていました。

 タブレットのアプリを使って、ランダムに並べられたアルファベットを「a」から順番に見つけていきます。目が鍛えられそうです。

 集中して取り組む4年生でした。

3年生 体育の授業です

画像1 画像1
 3年2組さん、体育の授業を体育館で行っていました。

 今日は風が強いので体感気温は低いです。風速1mにつき、1度体感気温は下がるそうです。そんな寒さにも負けず、元気に体育中です。

 体育の準備運動が終わり、この後、ボール運動を行うようです。

 集合の合間も楽しそうな3年生です。

2年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組さんでは国語の授業で「かさこじぞう」の勉強をしていました。

 1組さんは、どの子もすごく息の長い発表ができます。

 友達の意見に付け足してお話しできる子も多いです。

 今日はじぞうさまが、じいさまとばあさまの家に色々なものを届けてくれた様子を読み取っていました。お正月を迎えるためのおもち、かざりなどについて、発表していました。かがみもち、正月かざりをみんなのお家でも飾るそうです。(中には、「うちは、ハッピーニューイヤーだよ」と教えてくれた子もいました)

1年生 英語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組さんではジョニ先生が英語の授業をしていました。

 英語の曲に合わせて、みんなで行進したり、ダンスをしたりしています。

 教室いっぱいに広がって楽しんでいました。

来週が楽しみですね

画像1 画像1
 来週月曜日に、特別支援学級のみなさんが、イオン高橋店さんにお伺いして「買い物学習」をするそうです。

 実際にお店に赴いて、自分の欲しい物と値段を見ながら、何を買うか決めます。レジできちんとお金を払い、お釣りをもらい、レジの方と会話をするのも体験の一つです。

 楽しく為になる日になると良いなと思います。

清掃 ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工室、保健室の掃除の様子です。

 高学年の子たちが中心になって、細かいところまでよく掃除をしてくれています。

 いつもありがとう。
 

清掃ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は水曜日、通常ならば「にこにこタイム」で外遊びの日です。

 ただ3時間授業➕給食の懇談会特別日課のため、「清掃」をしてくれています。

 「あ〜あ〜、今日は友達と遊べないな」と残念に思った子もいたことでしょう。

 保護者の方にきれいな教室に入ってもらうためでもあります。来週、目一杯遊びましょうね。

 寒い中、掃除ありがとう。

 特に水を使う掃除区域の子たち、外掃除の子たちは寒さを感じましたね。

 今日は太陽が出ないせいか、温かさをあまり感じにくい1日でした。懇談会がある保護者の方、廊下はとても寒いです(教室は暖房が付いていると思います)温かい服装でお越しください。

6年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しばらく各自で作成する時間になりました。

 「みんな、ちょっと手を止めて聞いてくれる?」と吉田先生が声をかけました。

 さきさんの作ったキャッチコピーを聞いてみることになりました。

 『実際 3時間 頭の中 30分』 あっという間に過ぎた楽しい時間をあらわしているのでしょうか?それまでの時間は「う〜ん」と考えていた子たちが動き始めました。

 面白そうなキャッチコピーがいくつもでき始めました。

 『一石三鳥』(ゆうかさん)
 『しょうげきのじじつ 清水寺のひみつ』(いぶきくん)

 残り3分になり、振り返りを書きました。
 友達の発表を聞き、
 「デザインの工夫に気づいていた子もいたので、それは次回以降にやりましょう!」と先生から予告を聞いて終わりました。

6年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5枚の絵とキャッチコピーの書かれたプリントで話し合います。

 前回の授業で一人一人、自分の考えをまとめたので、今日はグループで話し合います。

 「やめられない・とまらない・カッパえびせん」
 「お・ねだん以上 ニトリ」
 「アボガドに満たされよう」
 「ひとつぶ300m おいしくてつよくなる」
 「一肌、脱ぎました」

 5社のコメントを分析し、発表していきます。
 その後、全体で深めることになりました。
 「興味をひく言葉が多い。短縮されている」(されすくん)
 「アボガドを食べようではなく、満たされよう のインパクトがすごい。お・ねだん以上 もリズムが印象に残る 驚きもあらわしていると思う」(あさひくん)
 「2つの意味をあらわしているのもある。長くないから読みやすい」(はやとくん)
 「短い文で読みやすい。大袈裟にあらわしているのもある」(そうたくん)
 「ラベル、取りました を脱ぎました に変えている 思わず気になってしまう」(ゆうかさん)  
 「擬人法を使っている。読者に沁みると思う」(ゆいなさん)
 「買う人を意識して作っている」(しんじろうくん)

 6年生の子たちの伝えたい相手は5年生であることを確認し、自分の発表のキャッチコピーを作ってみることになりました。

6年生 国語の授業研究会です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組さんで3時間目に国語の授業研究会を行いました。

 たくさんの先生で1組さんの授業の様子を参観しました。

 授業は「発信しよう 私たちの修学旅行」です。

 最初に今日の授業が、授業全体のどの部分なのかをみんなで確認しました。

 その後、今日の授業で何ができるようになりたいかをみんなと先生で決めました。

5年生 理科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組さんが2時間かけて理科の実験をしていました。

 食塩とミョウバンが水にどれくらい溶けるかの実験です。

 グラム数を測って、同じ量の水に溶かしていきます。

 食塩では10グラムはしっかり溶けて、15グラムは班によって違ったそうです。
 
 さあ、ミョウバンはどうなるでしょう?

 念のため、みんなゴーグルをかけ、ミョウバンに触らないように慎重に実験をするそうです。

6年生 図工の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組さんでは図工の授業で宝物ボックスを作るのだそうです。

 今日は、そこに彫る文字をどうするか、考えていました。

 「6年2組らしいものがいいね」と達本先生が話したところ、何人かの女の子が教室の後方を指差しました。そこには学級通信が掲示してあります。

 一番上の写真にある学級通信の題名はどうかな?と話し合っていました。

 結果はどうなったでしょう。

1年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組さんでは国語の授業で「おとうとねずみチロ」の音読をしていました。

 役になりきって感情豊かに読んでいて、みんな上手でしたよ。

1年生 音楽の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組さん、音楽の授業でリズムに合わせて手を叩いたり、じゃんけんをしたり、鍵盤ハーモニカの演奏をしたりして楽しんでいました。

2年生 音楽の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年2組さんが音楽の授業で「フクロウ」「のねずみ」「みつばち」の様子をグループで考えながら歌うため、話し合いをしていました。

 真剣に、でも元気に話し合う2組の皆さんでした。

3年生 算数の勉強です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組さんでは算数の勉強をしていました。

 分数のまとめの勉強です。

 今日は、修万先生と中川先生2人で授業をしてくれる日です。(教室の前後で2人の先生が丸付けをしていました)

 中川先生のところに並んだたまきくんが(正解でありますように)とお祈りをしながらノートを提出しました。「惜しい!」一問だけミスがありました。その場で中川先生からヒントをもらい「そういうことか、わかったぞ」と言って、自席に戻っていきました。

3年生 ローマ字の勉強です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組さんではローマ字の勉強をしていました。

 おもちゃ、くつ、きっぷ などいろいろな字をローマ字で書いています。

 神谷先生から「3年1組って書いてみよう」とお題が出されました。

 それぞれにノートに書いてみますが、正解がなかなか出ません。

 ホワイトボードにヒントを先生が書いてくれました。

 「ここに何か入るんだよ」(◯の所を指さします)

 「あ〜、わかった。あれじゃない!」(え、何が入るのと思いながら見ていました)
 「へぇ〜、そうなんだ」と勉強になりました。

 4年生以上の子、正解はわかりますか?

防災対策課さんのお話です

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、高橋・美里・益富地区合同の防災講演会というものがありました。多くの区長さんも参加されていました。そこで防災対策課の方が災害に合われた所に赴いて経験されたことを話してくださいました。

 豊田市で想定される南海トラフ大地震のお話もありましたので、情報を提供します。

・南海トラフの際の豊田市の状況 ほぼ全域が5強の揺れ。南部は6弱。心配されるのは「圧死」と「火事」→阪神淡路大震災と同じ状況と考えられる。火事はコンロはもちろん、ブレーカーからも。各家庭も地震の揺れで切れるものに変更を。圧死は「家具の配置」「家具の固定」「耐震診断」で対応を。1981年5月より前の建物の診断は無料。修理する際の補助金も出る。(詳しくは豊田市HPを)

・公衆電話は災害時に発信規制を受けない。近所のどこにあるかを確認しておく

・家庭内備蓄を実施しておく。3日はマスト。7〜10日は自分の家で準備しておく。南海トラフで豊田市の津波などの被災は大きくはないだろうが、能登や長野のように全国から物資が届くことはないだろう。九州から静岡までが被災地になるので。道路の寸断も考えられる。どう連絡を取り合うか、171の事前登録

・家が無事、生活できる状態であれば避難所生活はしなくてよい。安全な場所かつ食料を手に入れやすい場所に親戚がいれば、そちらへの避難も考えておく

・食料は日頃からローリングストックを心がける

・熊本地震の際は、車中泊の方が多かった



【以下、防災虎の巻より】
 非常持ち出し品のリスト
ウェットティッシュ タオル マスク、除菌シート 携帯用モバイルバッテリー(充電設備) 印鑑 現金(10円、100円硬貨) 止血するもの 懐中電灯 下着・手袋 雨具・防寒着 ラジオ・電池 食品 飲料水 ヘルメット 眼鏡(コンタクト) 保険証のコピー ビニル袋(大小) 上履き ホイッスル

備蓄品リスト
給水用タンク カセットコンロ・ボンベ  生活用水 飲料水(1人1日3リットル) 食品(レトルト、アルファ化米、お菓子、缶詰) 缶切り ラップ・アルミホイル 毛布 衣類 ランタン 簡易トイレ 抗菌・消臭剤 歯磨きシート ウェットタオル 救急セット 掃除道具 生理用品 トイレットペーパー

 どれくらい準備が進んでいるかの参考にしてみてください。
 家具の配置や固定方法についてわかりやすくまとめた冊子が写真のようにあります。防災対策課のHPからも見られます。

清掃の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組さんでは黒板掃除の子が力を入れて黒板をきれいにしようとしていました。

 どの教室、廊下も保護者の方がみえるということで、一生懸命掃除をしていました。

 帰りの一斉下校では湊谷先生から2つのお話がありました。

「公園で遊ぶときにゴミは持ち帰っていますか」(はい!という声があちこちかあ聞かれました)
「早く帰る時は外で遊ぶのは何時から?」「3時から」みんな正しく答えていました。

 ルールを守って、楽しい1週間を過ごしてください。

清掃の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食を食べ終わり、掃除です。

 今週は掃除が終わったら帰りの会を行い、下校になります。

 手洗い場の掃除の子たちは左官先生から「水滴を一滴も残さないように拭き取るよ」と叱咤激励されていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/8 全校5時間授業
1/9 全校5時間授業
1/10 全校5時間授業
1/13 成人の日

学校だより

学年通信

その他