| 10/9 4年国語・国際
 4年国語では、一つの花という物語を読んでいます。「第5場面の内容を整理しよう」というめあてで学習を進めていました。先生の説明を聞いてワークシートに記入をしていました。             10/9 5年月例テスト
 5年2組では月例テストを実施していました。何度も練習をしてきた漢字や今まで習った算数の問題を解きました。基礎・基本を身につけるために反復練習をこれからもがんばっていきましょう。         10/9 5年算数
 5年算数では、「かさを数で表そう」というめあてで学習を進めていました。班でブロックを積み上げて体積の求め方を考えていました。             10/9 3年音楽
 3年音楽では、今週金曜日の終業式で歌う校歌を元気よく歌っていました。「にじ」など歌練習の後、楽譜に階名を記入していました。         10/9 かがやき2
 翌日の連絡を書いたり、友達と談笑したりとさまざまですが、8時半を過ぎるとどの学年も静かに読書ができています。本を読む姿勢も素晴らしいですね。             10/9 かがやき1
 今日も落ち着いた雰囲気で学校生活が始まりました。時間を見て行動ができるのはいいことですね。             10/9 朝のひととき
 翌日の連絡の記入を終えて、さっそくどんぐりごまで遊んでいる子たちを発見。明日のやまびこ遊びをすごく楽しみにしているようです。         10/9 登校風景
 今朝はまだ雨が降っていて、傘をさして登校してきました。気温も低めでつい先日まで汗を拭きながら登校していたのが信じられません。気温差がありますので体調管理に気をつけていきたいですね。         10/8 4年書写
 4年2組の書写では、「麦」という字を練習しています。前回までのポイントに加え、筆使いや字の勢いについて説明を聞いた後、練習に入りました。次回15日には清書を行う予定です。             10/8 4、5年生総合2
4、5年生総合交流会         10/8 4、5年生総合1
4年生と5年生で、総合的な学習「岩本川」についての交流会を行いました。4年生は、5年生に質問をし、それについて5年生がたくさん答えてくれました。この交流会で聞いたことをもとに、4年生は自分たちが追究していくことを考えていきます。             10/8 太陽の時間
 太陽の時間に木曜日のやまびこ遊びに向けてどんぐりごまの練習をしている子たちがいました。コマを回す練習はうまくいきましたか?             10/8 ミニ通学団会
 今日は清掃の時間にミニ通学団会を実施しました。安全に登下校をするために注意すべきことを確認したり、後期団長への引継ぎをしたりしました。平井小学校の学区は坂道や細い道も多いので、登下校だけでなく、それ以外のときも安全に気をつけてこれらの道を通行するようにしましょう。             10/8 給食の時間
今日の献立はきのこごはん、牛乳、かつおのミンチカツ、さつまいものみそ汁です。 今日は秋の味覚を味わう献立です。今日のきのこごはんには、しいたけ・しめじ・えのきたけの3種類のきのこが使われています。 苦手な食べ物にも挑戦する姿が見られました。         10/8 2年算数
 2年算数では、「ますをつかってかさをあらわそう」というめあてで学習を進めていました。同じ基準のものでかさを比べないといけないことに気づき、リットルという単位を学びました。積極的に意見を発表する姿、発表者の顔を見て聴く姿勢が大変素晴らしかったです。             10/8 3年生アイマスク体験2
アイマスクをつけて折り紙を折ったり、物の音を耳でよく聞いて判断したり、視覚以外の感覚を使う体験をしました。また、視覚障害者の方に食事のメニューを伝える練習をしました。             10/8 5年生社会
5年生の社会科では、「水産業のさかんな地域」ついて学習しています。今日は、水産物を使った製品を考えたり、水産業のさかんな地域について調べたりしました。         10/8 2 5年生 どんぐりごま作り
 2年生と5年生が一緒にどんぐりごま作りをしました。5年生が2年生に作り方を教えたり、2年生に代わって5年生が力のいる作業をしたり、5年生の頼もしい姿が見られました。             10/8 8組
8組では、お楽しみ会の計画を立てました。友だちのために、楽しくできることがないかを、8組高学年で考えました。         10/8 6年生道徳
6年生の道徳では、「ロレンゾの友達」の学習をしました。主人公3人の友達の気持ちを考え、自分ならどう行動するのかをました。         |