8日(水)の授業風景です
8日(水)、1年生の国語の授業では、小説の学習を行っていました。登場人物の細やかな心情の変化を表現した作品で、まずは各自で読み、イメージマップ作りや感想をまとめ、グループで共有して今後の読み取り等の活動に活かしていきます。2年生の理科の授業では、静電気の学習を行っていました。科学館等のサイエンスショーでもお馴染みのパンデグラフという実験装置を使って、静電気の様々な現象を観察していました。静電気は痛い、という印象をもっている子が多いのか、慎重な姿勢で見守っている雰囲気でした。3年生の体育の授業では、バドミントンの学習を行っていました。基礎練習の後、ダブルスの試合形式で練習を行っていました。レシーブやスマッシュがずいぶん様になってきて、ラリーが続く場面もあり、大変盛り上がっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め大会が行われました
7日(火)、1、2時間目を使って全校で書き初め大会を実施しました。12月頃より、学校や家庭で何度も練習を重ねて今日の本番を迎え、緊張感漂う中で各自が真剣に取り組んでいました。1枚1枚を1発勝負で書き上げる子もいれば、気になる部分を何度も同じ用紙に書いて納得できる書き方を追求している子等、取り組み方はそれぞれですが、みんなよく集中していました。コンクール形式ではありますが、心を込めて書いたことで各学年の課題となる言葉を心に刻んだことだと思います。
1年生「万里一空」(一つの目標に向かって努力し続けること) 2年生「笑門来福」 3年生「不屈の精神」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 年始から嬉しい話題です
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
1月7日(火)から学校生活が再開し、朝から元気に生徒たちが登校してきました。教室では久しぶりの再会に色々な話で盛り上がっていました。学校に活気が戻り嬉しく思います。 早朝より民生児童委員の方が訪問してくださり、嬉しい話題を届けてくださいました。昨年6〜9月にかけて本校のボランティア部が地域の皆さんと行った「ひまわり訪問」の際に訪問させていただいた地域の高齢者の方から、ボランティア部の生徒の皆さんへのお礼にと写真のような折り紙で作った素敵な花束をいただきました。中学生が訪問したことや年賀状を作ったことに対して大変感激して下さったそうで、その気持ちを伝えたいと作ってくださったそうです。年始から心温まる出来事で大変ありがたい気持ちでいっぱいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |