1月7日 書き初め大会 5年生
落ち着いて書いていました。
1月7日 書き初め大会 1年生
一文字一文字、ていねいに書きました。
1月7日 書き初め大会 3年生
3年生を回ったときには、書き上がった子がほとんどでした。
1月7日 書き初め大会 4年生
4年生の様子です。
1月7日 書き初め大会 6年生
今までの練習の成果を発揮しています。
1月7日 書き初め大会 2年生
2年生の様子です。
1月7日 全校集会
1時間目に、全校集会を行いました。 新年のあいさつの後、へびは脱皮を繰り返して成長するので、今年は成長と前進の年であることを話しました。 苦手なことを克服するために努力して、脱皮していきましょう。 決めたことを3日がんばれば、1回脱皮。次は3週間続けましょう。 3週間できたら2回目の脱皮、次は3か月続けましょう。 こうやって繰り返し、成長していきましょう。 1月6日 明日から学校が始まります
今日から先生たちは仕事始めです。
児童のみなさんは、明日から学校が始まります。 おたよりを見て、忘れ物がないように登校してください。 明日は、書き初め大会があります。 習字道具やかきかたえんぴつを持ってきてください。 給食もあります。 はしセットなど忘れないように。
12月25日 冬休みの学校
校務主任と校内整備員さんが2階の廊下の壁のペンキ塗りをしてくださっています。
(50年経てば仕方ないのですが)壁のひび割れも補修してくださいました。 ありがとうございます。
12月23日 よいお年を
子どもたちが元気よく帰って行きました。
「さようなら、よいお年を」 来年、元気な顔を見せてください。
12月23日 一斉下校
雨(雪かな?)が降り出しそうな雲。
雲を吹き飛ばすくらい大きな声で「さようなら」のあいさつをしました。
12月23日 大掃除
給食を食べた後、大掃除が始まりました。
教室や廊下、特別教室、トイレ、階段をみんなできれいにして新年を迎えます。
12月23日 通学班会
4時間目は通学班会がありました。
担当の先生の教室へ行き、今までの反省と安全な登下校ができるように、交通事故に遭わないようにするためにみんなで考えました。
12月23日 算数 国際3年生
復習問題に取り組みました。
忘れてしまっているところもありました。
12月23日 クリスマス会 5年生
輪になって楽しい時間を過ごすことができました。
手作りのプレゼントやクイズがとても素敵でした。
12月23日 国語 3年生
テスト直しをしました。
間違えたところを直して、100点になりました。
12月23日 学活 1年生
冬休みの生活について、先生からお話がありました。
鷹の巣広場 No.4を掲載しました12月23日 クリスマス会 4年生
自分たちで考えたプログラムで、みんなが楽しむことができました。
12月23日 たかのす賞 3年生
係の仕事や苦手なことにがんばって取り組んだ子に、たかのす賞を渡しました。
|
|
|||||||||||