いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

1/1 元日の朝 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
元日の朝の学校の様子です。
日頃は何気ない風景ですが、「初日」となると、いつも以上に元気がみなぎり、やる気も増してくる感覚になります。

この景色に生徒たちの元気な姿が加わってくると思うと、今年一年も楽しみが増してきます。
 

1/1 今日の高岡中

画像1 画像1
 
 令和7年(2025年)
  あけまして おめでとうございます!


高中生徒・保護者、地域の皆様にとって、良い年になることを祈っています。
そして、教職員一同、高岡中のさらなる発展の年になるよう、全力を尽くします。
本年もよろしくお願いいたします。


【2025年(令和7年)はどんな年?】
「乙巳(きのとみ)」である今年は、多くの人にとって成長をとげ、様々なことが実を結ぶ時期となる可能性が高いと言われます。
『乙(十干の2番目)』は、植物が成長していく意味があり、柔軟性や協調性を象徴し、周囲と調和を保ちながら自身の目標に向かって進んでいく力を表しています。
『巳(十二支の6番目)』は、蛇を表します。古くから豊穣や金運を司る神様として崇められてきた蛇は、たくましい生命力があり、脱皮をするたびに傷が治っていくことから、医療・治療・再生のシンボルともされてきました。また、運気を上げる縁起物として定番であり、蛇の登場する夢を見ると吉兆とされていたり、蛇皮の財布や蛇の抜け殻を財布に入れていると金運があがるとも言われています。

このように今年は、これまでの努力や準備が実を結ぶ年となりそうですが、一方で辛抱強さも試される年になりそうです。すぐに結果が出なくても、焦らず粘り強く取り組んでいくことが大切です。自分のペースを保ちながら一歩ずつ確実に歩みを進めることで、最終的には望む結果に近づくことができるのです。

【過去の乙巳年の出来事】
・645年:乙巳の変
 中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我入鹿を暗殺し、蘇我氏を滅ぼしました。
・1965年:東京オリンピック翌年
 東京オリンピックをきっかけに、日本経済の発展が加速しました。



■ 今日の予定 ―――――
 ・冬季休業:9日目(学校再開まで あと 6日)
 *元日

<部活動>
 *すべての部活動:活動なし 



 今年もステキな一年になりますように・・・
 今日もステキな一日になりますように・・・

 
画像2 画像2

12/31 良いお年を・・・

画像1 画像1
 
間もなく、2024年が幕を閉じます。
みなさんにとって、今年一年はどんな年でしたか?
「充実していた!」「ちょっと反省することがあった…」など、人によって感じ方はさまざまだと思います。
そこで、次の質問に答えながら、一年を振り返ってみてください。 

 ▶ 学校や家庭を問わず、『達成感』はありますか?
 ▶ ステキな人との『出会い』はありましたか?
 ▶ 自分自身に『投資』したことは何ですか?
 ▶ 周りの人に『一番喜ばれたこと』は何ですか?
 ▶ 自分自身を『褒める』としたら、どんなことですか?


プラスの面を具体的に思い出すことで、人生は必ずよい方向に進み出します。



   一年、本当にお疲れさまでした!
    良い年をお迎えください ―――――
 
画像2 画像2

12/31 冬休みの部活動 〜卓球〜 5

画像1 画像1
画像2 画像2
 
冬休み(令和6年)に行われた部活動の様子をお伝えします。
写真は、卓球部の活動の様子です。
 

12/31 冬休みの部活動 〜卓球〜 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
冬休み(令和6年)に行われた部活動の様子をお伝えします。
写真は、卓球部の活動の様子です。
 

12/31 冬休みの部活動 〜卓球〜 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
冬休み(令和6年)に行われた部活動の様子をお伝えします。
写真は、卓球部の活動の様子です。
 

12/31 冬休みの部活動 〜卓球〜 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
冬休み(令和6年)に行われた部活動の様子をお伝えします。
写真は、卓球部の活動の様子です。
 

12/31 冬休みの部活動 〜卓球〜 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
冬休み(令和6年)に行われた部活動の様子をお伝えします。
写真は、卓球部の活動の様子です。
 

12/31 冬休みの部活動 〜バスケ〜 10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
冬休み(令和6年)に行われた部活動の様子をお伝えします。
写真は、バスケットボール部の活動の様子です。
 

12/31 冬休みの部活動 〜バスケ〜 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
冬休み(令和6年)に行われた部活動の様子をお伝えします。
写真は、バスケットボール部の活動の様子です。
 

12/31 冬休みの部活動 〜バスケ〜 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
冬休み(令和6年)に行われた部活動の様子をお伝えします。
写真は、バスケットボール部の活動の様子です。
 

12/31 冬休みの部活動 〜バスケ〜 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
冬休み(令和6年)に行われた部活動の様子をお伝えします。
写真は、バスケットボール部の活動の様子です。
 

12/31 冬休みの部活動 〜バスケ〜 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
冬休み(令和6年)に行われた部活動の様子をお伝えします。
写真は、バスケットボール部の活動の様子です。
 

12/31 冬休みの部活動 〜バスケ〜 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
冬休み(令和6年)に行われた部活動の様子をお伝えします。
写真は、バスケットボール部の活動の様子です。
 

12/31 冬休みの部活動 〜バスケ〜 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
冬休み(令和6年)に行われた部活動の様子をお伝えします。
写真は、バスケットボール部の活動の様子です。
 

12/31 冬休みの部活動 〜バスケ〜 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
冬休み(令和6年)に行われた部活動の様子をお伝えします。
写真は、バスケットボール部の活動の様子です。
 

12/31 冬休みの部活動 〜バスケ〜 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
冬休み(令和6年)に行われた部活動の様子をお伝えします。
写真は、バスケットボール部の活動の様子です。
 

12/31 冬休みの部活動 〜バスケ〜 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
冬休み(令和6年)に行われた部活動の様子をお伝えします。
写真は、バスケットボール部の活動の様子です。
 

12/31 今日の高岡中

画像1 画像1
 
いよいよ2024年の最終日・大晦日となりました。
一年が過ぎるのは、本当に早いですね。

気づけば冬休みも折り返しを過ぎましたが、計画は順調に進んでいますか?
「最後の日」と聞くと、少しソワソワしてしまいがちですが、そこは心穏やかに、新しい年が来るのを待ちたいものです。

時代とともに大晦日の過ごし方も変わってきていますが、昔ながらの言い伝えもあります。いくつか紹介していきますので、参考にしてみてください。

◆ 大掃除
大晦日の大掃除は、福をもって家を訪ねてくれる年神様を追い払う行為になるとか。

◆ 一夜飾り
門松、鏡餅、しめ飾りなどの「正月飾り」を大晦日に飾ることを「一夜飾り」と言いますが、年神様をお迎えするのに前日の大晦日に飾り付けを行うようでは、神様に失礼であり、誠意に欠けるとされています。

◆ 年をまたぐ入浴
住む地域によっては、新年を迎える時に福を洗い流してしまう行為(=入浴)は、縁起が悪いとされているところもあるようです。

◆ 長時間、火を使用する
煮炊きする(=長時間、火を使用する)と必ず灰汁(あく)が出ます。この「灰汁(あく)を出す」が「悪(あく)を出す」という意味につながるためのようです。


みなさんの知っている「大晦日にまつわる話」は何ですか?



■ 今日の予定 ―――――
 ・冬季休業:8日目(学校再開まで あと 7日)
 *大晦日

<部活動>
 *すべての部活動:活動なし 



 今日もステキな一日になりますように・・・
 
画像2 画像2

12/30 冬休みの部活動 〜柔道〜 13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
冬休み(令和6年)に行われた部活動の様子をお伝えします。
写真は、柔道部の活動の様子です。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/7 書き初め大会
1/8 進路相談会(3年)
1/9 進路相談会(3年)
1/10 進路相談会(3年)
1/13 成人の日

学校だより

学年通信

進路通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針