いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

1/6 部活始め 〜サッカー〜 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
冬休みの最終日、今日の部活動の様子をお伝えします。

写真は、サッカー部の活動の様子です。
令和7年最初の活動『部活始め』となりました。
活動の様子を見学に行くと、全員が揃って新年のあいさつをしてくれました。
 

1/6 部活始め 〜ソフト〜 11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
冬休みの最終日、今日の部活動の様子をお伝えします。

写真は、ソフトボール部の活動の様子です。
令和7年最初の活動『部活始め』となりました。
よい雰囲気での活動は、仲間との再会を喜んでいるようでした。
 

1/6 部活始め 〜ソフト〜 10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
冬休みの最終日、今日の部活動の様子をお伝えします。

写真は、ソフトボール部の活動の様子です。
令和7年最初の活動『部活始め』となりました。
よい雰囲気での活動は、仲間との再会を喜んでいるようでした。
 

1/6 部活始め 〜ソフト〜 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
冬休みの最終日、今日の部活動の様子をお伝えします。

写真は、ソフトボール部の活動の様子です。
令和7年最初の活動『部活始め』となりました。
よい雰囲気での活動は、仲間との再会を喜んでいるようでした。
 

1/6 部活始め 〜ソフト〜 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
冬休みの最終日、今日の部活動の様子をお伝えします。

写真は、ソフトボール部の活動の様子です。
令和7年最初の活動『部活始め』となりました。
よい雰囲気での活動は、仲間との再会を喜んでいるようでした。
 

1/6 部活始め 〜ソフト〜 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
冬休みの最終日、今日の部活動の様子をお伝えします。

写真は、ソフトボール部の活動の様子です。
令和7年最初の活動『部活始め』となりました。
よい雰囲気での活動は、仲間との再会を喜んでいるようでした。
 

1/6 部活始め 〜ソフト〜 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
冬休みの最終日、今日の部活動の様子をお伝えします。

写真は、ソフトボール部の活動の様子です。
令和7年最初の活動『部活始め』となりました。
よい雰囲気での活動は、仲間との再会を喜んでいるようでした。
 

1/6 部活始め 〜ソフト〜 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
冬休みの最終日、今日の部活動の様子をお伝えします。

写真は、ソフトボール部の活動の様子です。
令和7年最初の活動『部活始め』となりました。
よい雰囲気での活動は、仲間との再会を喜んでいるようでした。
 

1/6 部活始め 〜ソフト〜 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
冬休みの最終日、今日の部活動の様子をお伝えします。

写真は、ソフトボール部の活動の様子です。
令和7年最初の活動『部活始め』となりました。
よい雰囲気での活動は、仲間との再会を喜んでいるようでした。
 

1/6 部活始め 〜ソフト〜 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
冬休みの最終日、今日の部活動の様子をお伝えします。

写真は、ソフトボール部の活動の様子です。
令和7年最初の活動『部活始め』となりました。
よい雰囲気での活動は、仲間との再会を喜んでいるようでした。
 

1/6 部活始め 〜ソフト〜 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
冬休みの最終日、今日の部活動の様子をお伝えします。

写真は、ソフトボール部の活動の様子です。
令和7年最初の活動『部活始め』となりました。
よい雰囲気での活動は、仲間との再会を喜んでいるようでした。
 

1/6 部活始め 〜ソフト〜 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
冬休みの最終日、今日の部活動の様子をお伝えします。

写真は、ソフトボール部の活動の様子です。
令和7年最初の活動『部活始め』となりました。
よい雰囲気での活動は、仲間との再会を喜んでいるようでした。
 

1/6 今日の高岡中

画像1 画像1
 
生徒たちの活動の声がなくなった年末年始の9日間。やっとにぎやかな声が聞こえ始めると思った矢先の雨。いつもの活動場所で思いっきりとはいきませんが、久しぶりの活動が始まりました。
やっぱり、学校は生徒の姿があってこそだと改めて思いました。


朝、部活動で登校して来る生徒の中に、2名の制服を着た生徒がいました。「部活動のために、制服で登校するなんて珍しいな…」と思って声をかけると、「今日から学校だと思ってました!」と笑顔で答えてくれました。そして「もう一日休みがある! ラッキー!」と言わんばかりにテンション高く帰宅していきました。
昨夜から学校の再会を待ち望み、間違いとは言え、元気に登校してきた2名の生徒に元気をもらいました。


今日は令和7年の仕事始めの日。本校でお勤めいただいている先生たちも再び勤務を始めます。そして、今の教職員で生徒たちを見守っていくのもあと3か月。生徒たちが今の学年をしっかりと締めくくり、次のステップに飛躍できるよう、全員でその気持ちを新たにしていきたいと思います。
今年の干支のように…。



■ 今日の予定 ―――――
 ・冬季休業:14日目(学校再開まで あと 1日)

<部活動>
 ・野球・サッカー・ソフト・女子ハンド・バスケ・卓球
   *いずれも校内練習



 今日もステキな一日になりますように・・・
 

1/5 今日の高岡中

画像1 画像1
 
1棟の廊下にたくさんの花が集められてます。教室に飾られていた花を冬休み中に一括で管理するためです。その中にカランコエという花があります。和名を紅弁慶(べにべんけい)と言うそうです。花言葉に「あなたを守る」「幸福を告げる」「たくさんの小さな思い出」「おおらかな心」などがあります。
プレゼントにおすすめの植物で、近隣のある専修学校では、母校訪問で卒業生が手土産として持参し、近況報告をしてくれています。そこには「頭のよくなる花」と記されています。興味がわいたのでちょっと調べてみると、どうやら「カランコエの生産者が売り出し文句として利用した」ようですが…。

掲載されていた由来を紹介します。

 ・普通の花は机に飾ってもすぐに終わってしまったり、
  水を切らしたら枯れてしまう。
    ↓
 ・カランコエは丈夫でめったに枯れることがない。
    ↓
 ・カランコエは手をかけなくても枯れない。
  花も長く楽しめる。
    ↓
 ・机に花が飾られていると心が和み、勉強がはかどる。
    ↓
 ・カランコエのおかげで勉強がはかどり、頭がよくなる。

受験を控えた3年生に限らず、興味ある人はその効果を一度試してみてはいかがでしょうか?


最大9連休と言われたこの年末年始の休みも今日が最終日。冬休みもあと2日となりました。
「そろそろ学校が始まる準備しなきゃ」と思っているはず。でも、なかなか気持ちがのらない…。
そんな時におすすめなのが「ちょっとやってみる」です。まずはしおりを見て何が必要かを確認する。そのうちの一つだけ用意し始めてみる。やり始めてみると、意外とペースが出てきますから…。 ぜひお試しを!



■ 今日の予定 ―――――
 ・冬季休業:13日目(学校再開まで あと 2日)

<部活動>
 *すべての部活動:活動なし 



 今日もステキな一日になりますように・・・
 

1/4 今日の高岡中

画像1 画像1
 
1棟と2棟の間の中庭に植わるナンテン(南天)。
冬でも濃い緑が茂る様子や赤い実をつける特徴から縁起物として好まれ、古くから魔除け、厄除け、無病息災などを願い、多くの家庭で栽培されてきました。和名の「南天」は、難を転じる「難転」や「成天」の意味合いで、不浄を払うために玄関やお手洗い、鬼門と呼ばれる方角に方位除けとして植えられるようになりました。このようなことから、「良い家庭」「福をなす」という花言葉がつけられています。


朝、よく立ち寄るコンビニの駐車場は、いつもどおり賑わいが戻ってきていました。商品を持ってレジに進むと店員さんから、「今日からお仕事ですか? 今年もよろしくお願いします!」と声をかけられました。
例年であれば、今日は『仕事始め』。でも今日(今年)は、曜日の並びのおかげで週末の土曜日。年末年始の連休が最大9日となったのもこれが理由です。
年末年始も休まず働いていたコンビニの店員さんに頭が下がり、ちょっとした会話の中の心配りや「ごくろうさま。がんばって!」と励まされた感じがして、とてもいい朝を迎えることができました。



■ 今日の予定 ―――――
 ・冬季休業:12日目(学校再開まで あと 3日)
 *仕事始め

<部活動>
 *すべての部活動:活動なし 



 今日もステキな一日になりますように・・・
 
画像2 画像2

1/3 今日の高岡中

画像1 画像1
 
正面玄関の花台にそっと置かれた2つの土鈴。
昨日、本校の先生が持って来てくれたものです。話を伺ってみると、陶芸好きの親戚の方が趣味で作られたものだそうです。よく見ると、今年の干支『巳(蛇)』が装飾されています。運気を上げる縁起物の蛇のおかげで、今年の高中も進化・発展していけそうです。
ご来校の際は、ぜひご覧になっていただきたいと思います。
(この土鈴を持って来てくれた先生の名前にも、たしか今年の干支の字が入っていたはず…。新年早々の心配りに感謝です)


学校に到着してまず行うことに「正門を開けること」があります。
いつもなら、新聞配達のバイクが通れる幅だけ開けられ、そのままになっています(たいていその少し後に、教職員の誰かが出勤しています)。しかし今日は、しっかりと閉まっていました。「今日から配達が再開されるはずだけど、今日はまだなのかな?」と思いましたが、ポストにはちゃんと入っていました。
正月の三が日、「学校に来る先生はいないだろう」という新聞配達員の心配りが感じられた瞬間でした。(あくまでも、私の勝手な想像ですが…)



■ 今日の予定 ―――――
 ・冬季休業:11日目(学校再開まで あと 4日)

<部活動>
 *すべての部活動:活動なし 



 今日もステキな一日になりますように・・・
 
画像2 画像2

1/2 今日の高岡中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2025年(令和7年)がスタートして1日経ちました。昨日の清々しい気持ち、やる気に満ちた思いに変わりはないでしょうか?


一年前の昨日、北陸地方で大きな地震がありました。のんびり過ごしているはずの正月の地震のニュースは、とても衝撃を受けたことを覚えています。
私たちにできることは何か…。私たちがすべきことは何か…。
家族や親戚と過ごす時間が多い時、話題にしてみてはいかがでしょうか。


運動場に面した植え込みの桜、この時期ではありえないほど見頃です。また、これまで春に見ていた桜は、せいぜい1週間ほどで散り始めますが、この桜は1か月以上咲き続けています。北風が吹いても散ってしまうことはありません。もしかすると、このままいつもどおりの時期まで咲き続けるのかと思うほどです。
冬休み明け、この状態のまま、生徒たちを迎えてくれることを期待したいと思います。



■ 今日の予定 ―――――
 ・冬季休業:10日目(学校再開まで あと 5日)

<部活動>
 *すべての部活動:活動なし 



 今日もステキな一日になりますように・・・
 

1/1 元日の朝 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
元日の朝の学校の様子です。
日頃は何気ない風景ですが、「初日」となると、いつも以上に元気がみなぎり、やる気も増してくる感覚になります。

この景色に生徒たちの元気な姿が加わってくると思うと、今年一年も楽しみが増してきます。
 

1/1 元日の朝 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
元日の朝の学校の様子です。
日頃は何気ない風景ですが、「初日」となると、いつも以上に元気がみなぎり、やる気も増してくる感覚になります。

この景色に生徒たちの元気な姿が加わってくると思うと、今年一年も楽しみが増してきます。
 

1/1 元日の朝 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
元日の朝の学校の様子です。
日頃は何気ない風景ですが、「初日」となると、いつも以上に元気がみなぎり、やる気も増してくる感覚になります。

この景色に生徒たちの元気な姿が加わってくると思うと、今年一年も楽しみが増してきます。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/7 書き初め大会
1/8 進路相談会(3年)
1/9 進路相談会(3年)
1/10 進路相談会(3年)
1/13 成人の日

学校だより

学年通信

進路通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針