「とろろ」のようにねばり強く

縄跳び集会です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 廻し手の子のリズムに合わせて、周りの子が掛け声をかけてあげています。

 1クラスが赤白組に分かれて、それぞれ4分間を2回跳びます。
 

縄跳び集会です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 円陣を組んで、気合いを入れます。

 クラスの自己ベストが出るといいですね。

縄跳び集会です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目、運動委員長さんの挨拶により、縄跳び集会が始まりました。

 トロロっ子体操で準備運動をしました。

 

風邪などにご注意を

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週から12月になります。

 咲良先生が12月の保健目標を啓示してくれていました。

 「かぜをひかないようにしよう」

 今年はいつも以上に気温が乱高下しています。身体が寒さに慣れてきたと思ったら温かい日が続いたりするので、順応が難しいですよね。発熱、頭痛など11月半ばから、少しずつ増えてきています。

 ありきたりではありますが、「手洗い」「うがい」、時に「マスクの着用」など、コロナ対策に取り組んで、改めてこの3つの効果が高いことがわかっています。特に給食などのご飯を食べる前、外遊びをした後は冷たいかもしれませんが、しっかり「手洗い」をすると良いと思います。

 また体調がすぐれない時は早く寝る、無理をせず学校をお休みするなど、少しでも早くよくなるよう身体を休めてあげてください。

黒板メッセージです

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組さん、2組さんの黒板メッセージです。

 記録は大事かもしれない、それ以上に記憶に残る長縄集会になるといいですね。

人権週間の標語を書きます

画像1 画像1
 2年1組の子たちが、3年1組の廊下の前に掲示してある3年生のみんなの作品を参考にしながら、標語作りをするみたいです。

今日の黒板メッセージです

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の黒板メッセージです。

 上が4年1組さん、下が3年1組さんです。

 笑顔で、みんなが終えられるといいですね。

 廻し手の子にお礼が言えたら素敵だなと思います。

2年生 ドローン撮影です

画像1 画像1
 続いて2年2組さんです。

 たいけい建設さんには6年生「働く人に学ぶ会」、今回の2年生「働くクルマに乗ってみよう」を実施してもらいました。

 まだ日時や内容など、確定はしていませんが、次は4年生で何かできないかな?と考えてもらっています。時期的には2月か3月頃を考えています。

 4年生のみなさん、お楽しみに。

2年生 ドローン撮影です

画像1 画像1
 たいけい建設さんが持ってきてくださったドローンで最後に撮影をしてもらったのを2年生のみなさんは覚えていますか?

 昨日、一輪挿しを届けてくださったときに、ドローン撮影した写真も持ってきてくださいましたので、紹介をします。

 まずは2年1組さんです。

3年生 えぷろん渋谷店さんの見学です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は午前中の3時間をかけて、えぷろん渋谷店さんに3年生のみなさんが見学に行ってきました。残念ながら見には行けませんでしたが、帰ってきた3年生の子がいろいろ教えてくれました。

 えぷろんさんの人気の秘密を事前に勉強した上で、自分たちの予想と違ったところ、あっていたところも含めて、勉強してきました。

 普段、お家の人と買い物をしている時には気づけなかったことがいっぱいあったみたいで、たくさんメモを取ったり、写真を撮ったりしてきたそうです。お忙しい中、お店の方にもお話を聞くことができたそうです。また、お店の方から、ミカンをもらって「美味しかったね」と言いながら下校していった子たちもいました。

2年生 一輪挿しが届きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早速、教室で先生から自分の作った物を受け取りました。

 一輪挿しなので、花を生けることが基本ですが、すでに鉛筆をさして楽しんでいる子もいました。

 みんな、綺麗にできて嬉しそうでした。

2年生 一輪挿しを届けていただきましたいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後、長縄練習を終える頃、たいけい建設の方が一輪挿しを届けてくださいました。

 せっかくなので2年生の子たちに渡してもらおうということで、2階に上がってもらいました。

 するとエレベータを降りた所に2年生の子たちが待ち構えていました。

 代表の子がお礼の言葉を述べながら、みんなで元気よく挨拶をしました。

6年生 長縄の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のすごいのは、先生はほぼアドバイスしないです。

 先生はストップウォッチで時間を測っていました。

 その代わり、周りの子たちがいっぱい助言をしています。

5年生 長縄の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年の5・6年生はかなりのハイペースで廻していました。

 引っかからないように、すごく高く跳んでいます。

明日は長縄大会です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の3時間目は長縄大会になります。

 きずなネットでお知らせした時間に実施します。駐車場はありませんので、徒歩または自転車でお越しください。おおよその位置を示しておきます。お子さんに確認をしてください。

 今日の練習は「晴れ、気温14度、風速3m」の中で実施しました。明日の長縄大会の時間帯は「晴れ、気温12度、風速2m」で今日とあまり変わりません。跳んでいる子どもたちにはちょうど良いかもしれませんが、見ている大人は風が強く肌寒さを感じました。見にきていただける保護者の皆さんも、温かい服装でお越しください。

6年生 道徳の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年2組さんでは道徳の授業で「杉原千畝さん」について学んでいました。

 千畝さんはリトアニアというヨーロッパの国の外交官として赴任し、6000人に及ぶユダヤの人々を救うためにビザを発行し続けた方です。

 第二次世界大戦でドイツは多くの罪のないユダヤ人を処罰しました。ユダヤ人であるという理由で逮捕し、処刑しました。捕まることを恐れたユダヤの人々は安全な国への避難を希望します。しかし、当時、日本はドイツの仲間でした。ドイツがやっていることに反する行為なので、当然認められることではありません。一歩間違えれば、千畝さん自身がドイツや日本に逮捕され、処罰される危険性もありました。そんな中、彼は可能な限り、ビザを発行し続けたのです。

 のちに彼はこんな言葉を残しています。

「わたしはたいしたことをしたわけではない、当然のことをしただけだ」

 岐阜県八百津町に杉原千畝記念館というものがあります。今日の道徳で興味のわいた人はお家の方にお願いして、見に行ってみるのも良いかもしれませんよ。

天気が良くて、何よりでした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館の中はもとより、テラスの部分でも遊びを楽しんでいます。

 天気が良くて、何よりでした。

おもちゃができました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おもちゃが完成しました。

 できた子たちから一緒に遊び体験をしています。

 飛行機のような物を飛ばしたり、的当てゲームのようなもので遊んだり、羽子板のようなものでラリーに挑戦したり、と思い思いに楽しんでいます。

おもちゃ作りは…

画像1 画像1
画像2 画像2
 おもちゃ作りは2・3時間目にかけて行います。

 作れた後は遊ぶみたいです。

おもちゃ作りが始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はじめの会が終わり、さっそくおもちゃ作りが始まりました。

 完成品を見せて、説明をしながら「最初にここを作るよ」と話しながら、気をつけることもしっかり伝えていました。

 失敗した子・苦労した子たちは、その経験が生きていますね。失敗・苦労して良かったということです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/7 冬休み明け全校集会、書き初め大会、全校4時間授業
1/8 全校5時間授業
1/9 全校5時間授業
1/10 全校5時間授業

学校だより

学年通信

その他