| 10/23 3-1 酸とアルカリを混ぜると… 2            3年1組の理科の授業の様子です。 「化学変化とイオン」の単元で、「酸とアルカリを混ぜるとどうなるか」をテーマに、化学反応式でその様子を確認していました。 10/23 3-1 酸とアルカリを混ぜると… 1            3年1組の理科の授業の様子です。 「化学変化とイオン」の単元で、「酸とアルカリを混ぜるとどうなるか」をテーマに、化学反応式でその様子を確認していました。 10/23 1-2 音の伝わり方 2            1年2組の理科の授業の様子です。 音の伝わり方につい、様々な道具を使っての実験に取り組んでいました。 10/23 1-2 音の伝わり方 1            1年2組の理科の授業の様子です。 音の伝わり方につい、様々な道具を使っての実験に取り組んでいました。 10/23 3-2 おくのほそ道・夏草 3            3年2組の国語の授業の様子です。 おくのほそ道の「夏草」という作品の学習で、「音読して概要をまとめよう」をテーマに学習が進められていました。 10/23 3-2 おくのほそ道・夏草 2            3年2組の国語の授業の様子です。 おくのほそ道の「夏草」という作品の学習で、「音読して概要をまとめよう」をテーマに学習が進められていました。 10/23 3-2 おくのほそ道・夏草 1            3年2組の国語の授業の様子です。 おくのほそ道の「夏草」という作品の学習で、「音読して概要をまとめよう」をテーマに学習が進められていました。 10/23 1,2学級 意欲的に課題に取り組む 2            1,2学級の数学の授業の様子です。 各自の課題に意欲的に取り組んでいました。 10/23 1,2学級 意欲的に課題に取り組む 1            1,2学級の数学の授業の様子です。 各自の課題に意欲的に取り組んでいました。 10/23 3-4 行政の仕組みと内閣 4        3年4組の社会・公民分野の授業の様子です。 「行政の仕組みと内閣」について学習していました。 10/23 3-4 行政の仕組みと内閣 3        3年4組の社会・公民分野の授業の様子です。 「行政の仕組みと内閣」について学習していました。 10/23 3‐4 行政の仕組みと内閣 2            3年4組の社会・公民分野の授業の様子です。 「行政の仕組みと内閣」について学習していました。 10/23 3-4 行政の仕組みと内閣 1            3年4組の社会・公民分野の授業の様子です。 「行政の仕組みと内閣」について学習していました。 10/23 1-3 仲間の作品を鑑賞 3            1年3組の美術の授業の様子です。 レタリングを用いたタンブラーデザインも完成し、仲間の作品の工夫やアイデアを学んでいました。 10/23 1-3 仲間の作品を鑑賞 2            1年3組の美術の授業の様子です。 レタリングを用いたタンブラーデザインも完成し、仲間の作品の工夫やアイデアを学んでいました。 10/23 1-3 仲間の作品を鑑賞 1            1年3組の美術の授業の様子です。 レタリングを用いたタンブラーデザインも完成し、仲間の作品の工夫やアイデアを学んでいました。 10/23 今日の給食    今日の献立は ――――― 豆腐の中華煮、バンバンジー、春巻き、ごはん、牛乳 でした。 *エネルギー:836kcal たんぱく質:30.1g 10/23 1-1 比例のグラフのかき方 3        1年1組の数学の授業の様子です。 比例のグラフのかき方を習得するため、仲間のサポートも受けながら、たくさんの演習問題に挑戦していました。 10/23 1-1 比例のグラフのかき方 2        1年1組の数学の授業の様子です。 比例のグラフのかき方を習得するため、仲間のサポートも受けながら、たくさんの演習問題に挑戦していました。 10/23 1-1 比例のグラフのかき方 1            1年1組の数学の授業の様子です。 比例のグラフのかき方を習得するため、仲間のサポートも受けながら、たくさんの演習問題に挑戦していました。 | 
 | |||||||||||||