12月25日 冬休みの学校
校務主任と校内整備員さんが2階の廊下の壁のペンキ塗りをしてくださっています。
(50年経てば仕方ないのですが)壁のひび割れも補修してくださいました。 ありがとうございます。
12月23日 よいお年を
子どもたちが元気よく帰って行きました。
「さようなら、よいお年を」 来年、元気な顔を見せてください。
12月23日 一斉下校
雨(雪かな?)が降り出しそうな雲。
雲を吹き飛ばすくらい大きな声で「さようなら」のあいさつをしました。
12月23日 大掃除
給食を食べた後、大掃除が始まりました。
教室や廊下、特別教室、トイレ、階段をみんなできれいにして新年を迎えます。
12月23日 通学班会
4時間目は通学班会がありました。
担当の先生の教室へ行き、今までの反省と安全な登下校ができるように、交通事故に遭わないようにするためにみんなで考えました。
12月23日 算数 国際3年生
復習問題に取り組みました。
忘れてしまっているところもありました。
12月23日 クリスマス会 5年生
輪になって楽しい時間を過ごすことができました。
手作りのプレゼントやクイズがとても素敵でした。
12月23日 国語 3年生
テスト直しをしました。
間違えたところを直して、100点になりました。
12月23日 学活 1年生
冬休みの生活について、先生からお話がありました。
鷹の巣広場 No.4を掲載しました12月23日 クリスマス会 4年生
自分たちで考えたプログラムで、みんなが楽しむことができました。
12月23日 たかのす賞 3年生
係の仕事や苦手なことにがんばって取り組んだ子に、たかのす賞を渡しました。
12月23日 全校集会
冬休み前の全校集会を行いました。
1年生と5年生、6年生の児童による意見発表があり、今年頑張ったことや苦手だったけれど克服したこと、友達と協力したことが語られました。 生徒指導からは「オクラ」(内容はお子さんから聞いてください)、保健室からは風邪の予防やしっかりと睡眠をとることについて話がありました。 校長からは、「小さなことを積み重ねる」について話をしました。 冬休みは14日間あります。毎日、必ずやることを一つ決めて、毎日続けてください。 お手伝いや勉強、体力作りのために一つ決めてください。 やり遂げることが自信につながり、次への意欲になります。 では、1月7日、元気な顔に会えることを楽しみにしています。 良いお年をお迎えください。
12月20日 クリスマス会 3年生
笑いがいっぱいの楽しいクリスマス会でした。
最後に先生とダジャレ対決でした(おもしろーい)。 実行委員さん、よくがんばりました。
12月20日 調理実習 7・8・9くみ
12月20日 たかのす賞 3年生
発表ができるようになった子、
友達に親切にしている子、 がんばったね。
12月20日 たかのす賞 5年生
国語の授業でいろいろなチャレンジを考えることができました。
12月20日 社会科 6年生
明治維新ではどのような人々がどのように世の中を変えていったのだろう
資料の絵を見て、気づいたことを話し合いました。
12月20日 生活科 1・2年生 その2
いろいろなおもちゃやゲームがあります。
みんな楽しそうに遊んでいます。
12月20日 生活科 1・2年生 その1
体育館で、2年生がおもちゃランドを開きます。
1年生が招待されました。 2年生の子どもたちがお兄さん、お姉さんとして、1年生をリードしている姿を見て胸が熱くなりました。
|
|
||||||