| 5月30日 青フレ(縦割り班での交流)            6年生が「みんなで楽しく遊ぼう」と呼びかけてくれ、笑顔いっぱいの交流ができました。 ちなみに「青フレ」とは、「青」木小のみんなで楽しく「ふれ」合い、「フレ」ンドリーな関係になれるように、という意味が込められています。 5月30日 五つのいっぱい「歌いっぱい」(6年生)        今日は、合唱指導のスペシャリストである先生をお招きし、6年生の歌の練習を見ていただきました。 私も練習に一緒に参加しましたが、あらためて、6年生の歌声の美しさや力強さに感心しました。 先生からは、「歌詞の意味を考えて歌いましょう」「表情が大切」と、合唱に臨む心構えをたくさん教えていただきました。 5月29日 矢作川のことを調べています(4年生)        校長室の前にも、豊田市に生息する淡水魚の写真が飾ってあります。天然記念の魚も紹介されています。地域の自然について関心を深めています。 5月29日 こども園との連絡会(1年生)    ひらがなを使って文章を作ったり、おはじきやブロックを使って数がいくつになるか数えたりと、熱心に学習に取り組んでいる様子を参観していただきました。 園の先生方から「できることがたくさん増えていて、みんなすごくがんばっていますね」と感想を教えていただきました。     5月29日 猿投台中との交流(特別支援学級)    子どもたちは、とても上手に自己紹介ができました。また、フルーツバスケットをして楽しく交流できました。     5月29日 プール清掃(6年生)        1時間目から学級ごとにプールに入り、床の汚れやプールサイドの落ち葉などを、協力して掃除してくれました。 6年生のがんばりのおかげで、プール内が本当にきれいになりました。 5月28日 野外学習に向けて(5年生)    美味しくできた?と尋ねると、「ちょっとご飯がかたかったかな」とのことでした。 練習を生かして、本番はちょうどよい炊き加減にできることでしょう。 5月28日 学校たんけん(1・2年生)        2年生は、学校のお兄さん、お姉さんとして、学校内のたくさんの場所を楽しくわかりやすく1年生に教えていました。 「すごく楽しかった」「校長室のひみつがわかったよ」と、1年生は大喜びでした。 5月27日 感謝状をいただきました(SDGs委員会)    この度、愛知県青少年赤十字指導者協議会から、その功績に対し感謝状をいただきました。 今年度は、来月から募金活動をスタートします。6月は、ユニセフ募金を行います。ご協力をお願いします。 5月27日 走り方教室(3年生)            速く走るためのコツを、とても分かりやすく楽しく教えていただき、子どもたちは集中して走り方を学ぶことができました。 5月24日 幼稚園との連絡会(1年生)    5月24日 上手な手洗い(1年生)    その後、手洗いポイントを確認しながら練習し、上手に手洗いができるようになりました。 5月24日 野外学習に向けて(5年生)        5月23日 緊急対応研修会        日々の学校生活の中で、どのような準備や心構えが必要か確認しながら、緊急時の対応について職員皆で繰り返し学んでいます。 5月23日 学習の様子から(5年生・6年生)        6年生は、理科の「植物の成長と日光のかかわり」の学習で、育てているジャガイモを使って実験をしていました。 5月23日 学習の様子から(4年生)        国語科では、子どもたちがグループで話し合いながら、説明文のまとまりについて考えていました。 5月22日 体力テスト(高学年)        子どもたちは、測定の仕方をよく聞き、熱心に取り組んでいました。 5月21日 五つのいっぱい「歌いっぱい」    5月21日 五つのいっぱい「青木賞」    今朝は「汗いっぱい」について、学校美化に活躍した3年生に青木賞を渡しました。周りの子から自然に拍手が沸き起こり、温かい気持ちになりました。 5月21日 体力テスト(1〜3年生)        | 
 | |||||