「とろろ」のようにねばり強く

3年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組さんが体育の授業で、バレーボールを行っていました。

 上にボールを投げてもらって、スパイクを打つ練習をしていました。

 女の子で上手な子がいました。

ペーパーティーチャー相談会について

 新着情報から入っていただき、右側にある「校長からのたより」にペーパーティーチャー相談会のご案内をのせました。

 ご興味のある保護者の方は、一度、のぞいてみてください。

4年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さらに難しい問題にチャレンジします。

 人数が5人に増えました。

 ズボンを履いているのは…

 リボンをつけているのは…

 複数の子が当てはまるので、少し難しそうです。

4年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 表が配られ、グループごとに話し合いました。

 スラスラと解けたようです。速いグループは3分弱で「できた!」と話していました。

 「一番最初に「あきらくん」がわかり、他の人を❌をつけ、「さとしくん」がわかったので、⭕️をつけて、と繰り返していきました」と発表していました。

4年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組さん、算数の授業です。

 4人の子が書いてある紙が配られまいした。

 あきらくんはどの子か?さとしくんは?をヒントをもとに考えるみたいです。

 絵?グラフ?表?その他? どうやって考えるかを決めました。

 今日は表で考えてみるそうです。

 さあ、どうやって解くでしょう?

2年生 音楽の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレットを使って、自分のリズムを作りました。

 班ごとにリズムの発表をしました。

 振り返りでは友達の頑張りや良いと思ったことを発言していました。

 自分の名前を言われた子、嬉しそうでした。

2年生 音楽の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6人の店長さんの所に訪れて、「ドンドコ」「ドコドコ」などのリズムを教えてもらっています。

 できたら合格の印鑑がもらえます。

 帽子をかぶっているのが店長さんです。

2年生 音楽の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目、音楽室では2年1組さんが音楽の授業を行っています。

 手を叩き、リズム🎵の勉強をするようです。

今週の主な予定です

画像1 画像1
 写真は交通安全推進協議会のみなさんのご助力を得て、作成した交通安全の横断幕です。

 スマホなどを触りながら自転車に乗るのは、元来非常に危険な行為でしたが、約1か月前の11月1日から交通事故を抑止するため、新しく罰則規定が整えられました。

 違反をした場合は、
「6か月以下の懲役または10万円以下の罰金」
「交通の危険を生じさせた場合は1年以下の懲役または30万円以下の罰金」+「自転車運転者講習の受講」となります。

 ちなみに止まっている状態での操作はOKです。自転車に乗っている時に家族や友達から電話がかかってきたら、安全な場所で止まって電話に出ればOKということです。スマホなどを持っているみなさんは、自転車に乗っている時の操作は、これからもしないようにしましょうね。

【今週の予定】
2日(月) 第12回委員会 授業研究2年1組さん、4年2組さん
3日(火) 授業研究2年2組さん
4日(水) 美里中特別支援学級さんとの交流会
5日(木) 4年生 投げ方教室
6日(金) 授業研究6組さん(他校の先生も参加)

 「授業研究」とは、先生たちの授業の進め方に関する勉強会になります。広川台小学校以外から講師を招いて、勉強会をする場合もあります
 

長縄集会です

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年1組さんの集合写真を中川先生が撮ってくれていたのでUPします。

 下の写真は6年2組さんの模範演技です。1・2年生の子たちが「キャサリ〜ン」と呼んでいました。

長縄集会です

画像1 画像1
画像2 画像2
 保護者のみなさま、お忙しい中、応援にお越しいただき、ありがとうございました。
 お家の方の応援もあって、いつも以上に気合が入っていました。
 新記録が出て4年生の子たち、2クラスとも大喜びでした。

 一生懸命跳ぼうとタイミングを合わせる1年生から、すごいスピードで廻っている縄に次々と入っていく6年生。すごい6年生の子たちも1年生の頃は決して、スムーズに跳べたわけではありません。

 毎年、練習を続け、高学年のお兄さん、お姉さんにも教えてもらいながら少しずつ成長します。

 6年生のみなさん、今日のお手本も、お疲れ様でした。(あんなにたくさんの人に間近で見られて緊張したのではないかな?)良く頑張りました。かっこ良かったですよ。

 1年生から5年生のみなさんは、来年もこの時期に長縄に挑戦します。

 今年、悔しい思いをした子は、来年、人一倍感動できる条件が整ったことになります。
 また来年、頑張りましょうね。

長縄集会です

画像1 画像1
画像2 画像2
 閉会式が終わり、解散となりました。

 各クラスで学級写真を撮るクラスもありました。

 長縄に取り組んで「◯◯くん、いつも応援しながら跳んでいたな」「◯◯さんのおかげでクラスが一つになれたな」「最初は全然跳べなくて言い合いばかりだったけれど、笑顔でみんな頑張れたな」「自分たちの新記録が出せた、ヤッター」「廻し手の◯◯さん、毎日練習からいっぱい廻してくれてありがとう。手や腰が痛くても最後まで廻してくれたね」など、競技を通して、クラスが良い方向に向くきっかけができれば、今回の長縄集会は大成功だったのではないかと思います。

 本当は、4時間目以降に行ったであろうクラスの振り返りなどを見られると良かったですが、残念ながら出張で学校を離れてしまいました。

 また、来週、感じたことや思ったことを教えてくださいね。

長縄集会です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 結果発表が行われました。
 優勝は…

 低学年 2年2組さん (2年1組さんが準優勝)
 中学年 4年1組さん (4年2組さんが準優勝)
 高学年 6年1組さん (5年2組さんが準優勝)

 となりました。

 特別支援学級さんは新記録を達成しました。

 優勝、準優勝はもちろんのこと、クラスの新記録が出た学級もあったみたいで、担任の先生も大喜びで報告してくれました。
 

長縄集会です

画像1 画像1
画像2 画像2
 A・B、両方のグループが2回ずつ跳び終わりました。

 集計をするのに少し時間がかかるそうです。

 待っている間にせっかくの機会なので6年生の子たちの跳ぶ様子を全校で見せてもらいました。

 「すごい100回以上跳んでいるよ」
 「縄を廻すのがすごく速い」
 「かっこいい!」
 見ている子たちから感嘆の声が上がりました。

長縄集会です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4分ずっと走りながら跳んでいる子たちもいました。

 汗いっぱいかいている子もいましたね。

 始める前にもうひとグループの子たちが、いっぱい励ましの声をかけているのがいいなあと思いました。

縄跳び集会です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 廻し手の子は4分間で多いクラスでは400回以上、縄を廻します。

 6年生は膝を使って、リズム良く廻している子もいました。

縄跳び集会です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 廻し手の子のリズムに合わせて、周りの子が掛け声をかけてあげています。

 1クラスが赤白組に分かれて、それぞれ4分間を2回跳びます。
 

縄跳び集会です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 円陣を組んで、気合いを入れます。

 クラスの自己ベストが出るといいですね。

縄跳び集会です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目、運動委員長さんの挨拶により、縄跳び集会が始まりました。

 トロロっ子体操で準備運動をしました。

 

風邪などにご注意を

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週から12月になります。

 咲良先生が12月の保健目標を啓示してくれていました。

 「かぜをひかないようにしよう」

 今年はいつも以上に気温が乱高下しています。身体が寒さに慣れてきたと思ったら温かい日が続いたりするので、順応が難しいですよね。発熱、頭痛など11月半ばから、少しずつ増えてきています。

 ありきたりではありますが、「手洗い」「うがい」、時に「マスクの着用」など、コロナ対策に取り組んで、改めてこの3つの効果が高いことがわかっています。特に給食などのご飯を食べる前、外遊びをした後は冷たいかもしれませんが、しっかり「手洗い」をすると良いと思います。

 また体調がすぐれない時は早く寝る、無理をせず学校をお休みするなど、少しでも早くよくなるよう身体を休めてあげてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年通信

その他