「とろろ」のようにねばり強く

1年生 書写の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組さん、書写の授業です。

 今日は魔法のテープ「マスキングテープ」の貼り方を教えてもらいました。

 1人2枚のマスキングテープをもらい、上の部分を2箇所、斜めに貼って紙を留めます。

 これでずれずに書けること、マスキングテープは何度もつけ直しができることを教えてもらいました。

 ちなみに1年生の書き初めは真ん中のお手本を見習って書くそうです。

3年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組さん、体育の授業でバレーボールの試合をしていました。

 通常のバレーと違って、ワンバウンドまでOKです。途中でキャッチするのOKです。

 くじ引きをして、今日のトーナメントが決定しました。

6年生 保健の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組さんでは保健の授業で「子どもがたばこを吸ってはいけない理由を考えよう」ということで養護教諭の咲良先生が授業をしていました。

 双子の写真を見比べてました。

 左側の方は18年間喫煙があり、右側の方はないそうです。一卵性双生児です。違いを発表しました。

 ・(左の人の方が)ふけてみえる
 ・歯の色がちがう → 黄色い
 ・髪の量がちがう
 
 その後、実際の歯の中の様子を見られる模型を先生が見せてくれました。
 ・黒い ほくろみたい → 穴が開いているよ
 ・すごい黄色いね

 今日の授業では、「子ども」がたばこを吸う危険性について勉強をしました。(1組さんでも同じ授業をしています)

 中学生で喫煙をする子の中には、シンナー、薬物への依存が強くなる子もいます。断る勇気がもつことが大事です。

4年生 理科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年1組さんが理科の実験を行っていました。

 今日は水と氷水で、石けん水を使った実験です。

 氷水ではシャボン玉が…、普通の水ではシャボン玉が…

 どうでしたっけ?

 上の写真は実験をしている様子、下の写真は実験前に先生と約束を確認している様子です。よ〜く手があがります。

3年生 発表の準備中です

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年2組さんでは総合的な学習の時間でバリアフリーについて勉強をしていました。

 今日は「発表の準備を進めよう」ということで、パワーポイントの確認や修正をしていました。発表は20日、でしたよね?

特別支援学級 出発です

画像1 画像1
 特別支援学級さんがイオン高橋店に出発しました。

 少しだけ晴れ間ものぞいています。雨などにならなくて良かったです。

 先生から「外を歩きます。2列で並んでいくので手を離さずに安全に行きましょうね」とお話がありました。

 楽しく買い物をして、元気に戻ってきてくださいね。

5年生 家庭科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組さんが家庭科の授業でエプロン作りに挑戦していました。

 今日は自分のエプロンの布を裁断していました。

 あらかじめ線が引いてあるものなので、真っ直ぐにハサミで切っていました。

 慎重にずれないように取り組んでいました。

 ミシンで縫うそうです。上手にできるといいですね。

2年生 音楽の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組さんが音楽の授業でリズムうちの練習をしていました。

 実際に太鼓を使って、練習もしています。

 太鼓の音だと迫力が出ますね。

特別支援学級 合同朝の会です

画像1 画像1
 今日はこの後、郊外への買い物学習がありますので、合同で朝の会を実施し、約束を確認します。

 歩いていきますので、交通安全に気をつけていきましょうね。

 話を聴く姿勢が良いねと、「ようたろうくん」や「はやとくん」が褒められていました。

1年生 かきぞめ練習中

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組さん、5回目のかきぞめ練習です。

 紙が1人4枚配布されました。

 自分の分をとって、後ろの子に渡します。

 今日は「じょうずに」書くことよりも「ていねいに」書くことが大事だよと先生から教えてもらっていました。

登校後の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の子たちは、クラスの友達と談笑したり、本を読んだりして過ごしていました。

 4年生の子たちは、違うクラスの子とも交流していました。8時30分からパワーアップタイムがスタートします。登校後、8時30分までの時間は一番まったり過ごせる時間かもしれません。

登校後の教室の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は午前中、ほぼ学校を離れていましたので、授業の様子をお知らせできません。
 (すみません)

 登校して間もない時間体の朝の様子です。
 コロナ禍では体温チェック、消毒など、さまざまな対応がありましたが、現在は特に行っていませんので、ずいぶんゆったりした時間が流れています。

 そんな中、高学年の子たちは委員会の仕事をしてくれています。
 ありがとうございます。

ペーパーティーチャー相談会

教員免許状をお持ちで、もう一度教員として働きたい方を対象にした相談会を実施します。詳しくは配布文書をご覧ください。
こちら↓をクリック
ペーパーティーチャー相談会

防災の日 発表の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 いろいろな発表形式がありますが、1枚の写真だけをみんなに見てもらって、話すだけでなく、感じ取ったことを話してもらい、その後、写真の説明から自分が伝えたいことを話すという形式の発表もあります。

 相手の心に残るプレゼンテーション力を身に着けることは世の中に出てからも、いろいろと役に立ちます。こういう経験をみんなにはいっぱいしてほしいと思います。

 人前で話すのはすごく緊張しましたよね。

 よく頑張りました。

防災の日 発表の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の子たちは、1年生から6年生の子たちの前で発表することを目標にパワーポイントをまとめてきました。

 まとめる力、発表する力、やってみて学べることが多かったのではないかと思います。「みんなが真剣に聞いてくれて嬉しかった」「準備はたいへんだったけど、頑張ってよかった」「パワーポイントに写真や絵を入れたのがわかりやすかったと言ってもらえた」など、いろいろな感想をもってようです。

防災の日 発表の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の子が発表した後は、聴いていた子たちが質問をします。

 答えられることも、答えられないこともありますが、そこから新たな学びがスタートすることもあります。

 人と関わり合うことは素敵な学びのスタートになります。

防災の日 発表の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トロロ班ですので縦割りで1年生から6年生がグループには在籍しています。

 一緒に6年生の子が考えてくれた遊び「トロロっ子遊び」で、仲が深まっているので、発表を聴く様子も真剣かつ楽しく取り組める班が多いです。

 

防災の日 発表の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は区長さんたちをお招きし、子どもたちの様子を見てもらいましたが、せっかくの機会なので来年は保護者の方に見てもらえるといいなと考えています。

先週の防災の日の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週6日(金)に実施したトロロ班での5年生の発表の様子を、各班の先生たちが撮影した写真を今日は紹介したいと思います。

 タブレットのパワーポイントでまとめたもので発表をしていましたが、実物をいろいろ準備して、みんなに見せたり、水を入れて持ち運ぶ感じを確かめてもらったりしている子もいました。
 

学校だより 第8号を掲載しました

学校だより 第8号を掲載しました。ご覧ください。
こちら↓をクリック
学校だより 第8号

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年通信

その他