温かいあいさつを響かせ合おう 12/10(火)〜12/13(金)冬季個別懇談会

12月11日(水)3年生 総合的な学習の時間の様子3

 大豆の収穫の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(水)3年生 総合的な学習の時間の様子2

 大豆の収穫の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(水)3年生 総合的な学習の時間の様子1

 これまで育ててきた大豆の収穫を行いました。種まきの際にもお世話になった中甲の方とボランティアの方のお話を聞きながら、自分の鉢や学年園に実った大豆の株を抜き、さやから大豆を取り出します。さやを振ると、からからと大豆の音が・・・。さやを開いて、きれいなまん丸の大豆を見て、大喜びの3年生です。
 収穫した大豆の何粒かは各自家庭にも持ち帰ります。家族の方にも見てもらいながら、「来年も家で育てて、今年よりももっといっぱい大豆がなるようにしたいです。」と、意気込みを話してくれる3年生もいました。
 収穫後、枯れた茎やさやなどをきれいに掃き、片付けまでしっかり行っている姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(水)1年生 国語科の授業の様子

 1年2組の様子です。書き初めの練習に取り組んでいました。ひらがな一字一字の大きさやバランス、字形にも気を付けながら、一生懸命に練習しています。
 「先生に見てもらって、真っ赤っかになったけどね、この字は上手ってほめられたよ。」と、「の」の字を示してうれしそうに教えてくれる1年生もいます。さらに、自分の字が、先生に教えてもらったように、美しく書けるようになりたいと、練習にも熱が入っています。がんばった証が、鉛筆で黒くなった手に表れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(水)6年生 国語科の授業の様子

 6年2組の様子です。
 班ごとに、説明文の序論・本論・結論にどのようなことが書かれているのかを要点をとらえてまとめています。自分のまとめ方と友達のまとめ方を比べながら、互いに補い合えるように考えを交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(水)5年生 人権について考え合います

 5年1組の様子です。
 豊田市子ども条例を学びながら、「こんなとき、どうする?」と、学校の中で起こりそうな事例をもとに学級のなかで考えを出し合っていました。
 「その人にとっての権利でも、ルールを破っているのはよくないんじゃないかな。」
 「それって、権利ではなくて、わがままだと思うよ。」
 自分も友達も大切にするために、どのようなことに気を付けていくとよいのかを考え合う5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(水)5組 算数科の授業の様子

 図形の学習を行っていました。三角形と四角形の仲間分けをしながら、それぞれの図形の性質を確認していきます。頂点や辺といった算数ことばもおさえながら、自分のことばで仲間分けを進めていました。
画像1 画像1

12月10日(火)6年生 理科の授業の様子

 6年2組の様子です。自分たちの生活に必要な電気。電気は「つくることができる」という確認をし、実際に手回し発電機で電気をつくってみるようです。今日は、そのための学習キットが配られ、まずは、どのような材料が入っているのかを確認していました。わくわくしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火)6年生 社会科の授業の様子

 6年1組の様子です。江戸時代に広がった国学について、どのような学問で、どんな人物が中心となって発展していった学問かを確認していく中で、幕末の時代が動く背景に学問が深く関わっていたことに気づいていく6年生です。いつの時代も、「学ぶこと」は大きな力をもちますね。
画像1 画像1

12月10日(火)5年生 算数科の授業の様子

 5年3組の様子です。平均の考え方を使って、歩幅を求める方法を考え合っていました。立式の意味を説明する場面では、友達の疑問のつぶやきにも反応して、丁寧に意味を説明する姿が見られました。仲間の疑問をみんなで解決しようとする5年生がすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火)5年生 社会科の授業の様子

 5年2組の様子です。食料生産の課題について、まずは複数の資料を関連させながら、気づいたことを出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火)5年生 国語科の授業の様子

 5年1組の書写の様子です。書き初めの練習に前向きに取り組んでいました。教えてもらった文字の特徴やバランスも意識しながら、集中して書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火)4年生 算数科の授業の様子

 4年2組の様子です。商が1より小さくなるわり算の仕方を考え合っています。商がたつまで、0を書いていけばよいこと、小数点の位置に気を付けることを意識して、既習のわり算の仕方を生かして計算すればよいことに気づいていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火)4年生 算数科の授業の様子

 4年1組の様子です。算数の友に取り組みながら、小数のわり算の復習を行っていました。小数点の位置に気を付けて、計算に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火)2年生 音楽科の授業の様子

 2年2組の様子です。2月の感謝の会で、お世話になっている方々へ届ける歌の練習が始まりました。練習は始まったばかりですが、想いをこめて歌う姿に、すでに胸が温かくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火)3年生 算数科の授業の様子

 3年3組の様子です。2組と同様に、算数の友や学習プリントに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火)3年生 算数科の授業の様子

 3年2組の様子です。これまで学習してきたことの復習として、算数の友や学習プリントに取り組んでいました。解き終わったら、担任に確認してもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火)3年生 算数科の授業の様子

 3年1組の様子です。学習用タブレットの発表ノートを活用して、文章題の立式と、式の意味について、まずは自分の考えを書き込んでいました。なぜその式になるのか、自分の言葉でしっかり説明できるように、真剣に考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火)2年生 国語科の授業の様子

 2年2組の様子です。かさこじぞうの学習を生かして、自分で選んだ昔話を互いに紹介し合うための準備を進めています。教室には、図書館司書の方が選書してくれた多くの昔話の絵本類が置かれていました。自分のお気に入りの1冊を決めるために、何冊も手にとり、内容を確かめたり、選んだ本の内容をまとめたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火)2年生 国語科の授業の様子

 2年1組の様子です。漢字の練習に取り組んでいます。
 「いい姿勢だね。しっかり目と机が30cm離れているね」そんな担任の声がけに、ついつい丸くなってしまいがちな背中をぴんと伸ばして、仲間のようによい姿勢を意識する2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年通信

保健だより

給食だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

見守り隊 予定表

いじめ防止基本方針