特別支援学級 理科の授業です
特別支援学級の7組さんでは理科の実験の真っ最中でした。
スポイトを使った実験です。
その前に10回スポイトで液体を吸い上げ、だれが1番かを競い合いました。
優勝はみらいさんでした。第2位がゆいさん、第3位がかずまくん、第4位が兼松先生でした。
実験は「スポイトの先の方だけを水につけたときと、スポイトを水の中に深くいれたときとでは、どちらがたくさんの水をすいあげることができるでしょうか。どちらのスポイトも、手で同じくらいおすことにします」というものです。
理科の実験なので「予想を立ててみよう」ということになりましたが、目の前にスポイトと液体があるので、みんなすぐにやりたくて仕方がなかったようです。
手を挙げたら、すぐに実験開始です。
さあ、どうなったのでしょう。
【校長室から】 2024-07-12 10:10 up!
1年生 国語の授業です
1年1組さんでは、「おおきな かぶ」の勉強をしていました。
「かぶのたねをまいた時のおじいさんの気持ちを考えてみようね」と安達先生から。
「う〜ん、なんて書こうかな」「どうしよう」
と心の声をつぶやく1年1組のみんな。
おじいさんの気持ちになって考えること、なかなか難しいみたいです。
そんな中でも考えがまとまった子から鉛筆を動かし始めました。
自分の考えは発表できたかな?
【校長室から】 2024-07-12 10:00 up!
今朝のロッカーです
写真は6年生のクラスのロッカーです。
今朝から自分の持っているリュックサックで登校した子が何人かいました。
3年1組では、神谷先生が朝の会で「ランドセルにはランドセルの、リュックにはリュックの良さがあるから、よく考えて使ってね」と話していました。
昇降口で朝のあいさつをしていると、いろいろな子が話しかけてくれます。家族の誕生日のこと、土日に家族で遊びに行ったこと、新しい靴を買ってもらったこと、昨日のグランパスの試合のこと、お兄ちゃんのこと、多種多様の話をしてくれるので毎日、短い時間ですが、みんなと話すのが楽しみで仕方がありません。
今朝はリュックとランドセルの話を女の子がしてくれました。「家では荷物が少ない時はリュックにして、多い時はランドセルにしようって話をしたよ」また別の子は「雨が降っている時はランドセルの方が中身がぬれにくいからランドセルにしよって話したよ」「ランドセルは丈夫だし、慣れているからしばらくはランドセルでいいよねって話した」など、早速、昨日のお家の方とのお話を聞かせてくれました。
【校長室から】 2024-07-12 09:06 up!
新聞記事になりました
6年生のみなさんが4日に受けた出前講座が7月8日付「建通新聞」という建設業界の方向けの新聞に掲載してもらえたそうです。
その新聞を学校に持ってきてくださったので、みなさんにも紹介します。
企業の方が、小学生のために仕事の内容や工夫を紹介してくれるのは有難いことだなと思います。太啓建設の方が「今後、近くで工事があった時には実際にドローンや機械が動いている様子とか見てもらえるといいですね」と話してみえました。
だいぶ前の話ですが、新東名が作られているとき、何回か高速道路を歩かせてもらったり、組み上げている最先端の部分を見せていただいたことがありました。学校から歩いて、現地まで行ったのですが、みんな妙にハイテンションで、質問もいっぱいして楽しい勉強になったのを思い出しました。
6年生のみなさんも実現するといいですね。
【校長室から】 2024-07-12 06:55 up!
登下校時のカバンについて
本日付で「登下校時のカバンについて」というお知らせを配布しています。
今年度より本校では毎日の学習用タブレットの持ち帰りを始めました。ただ低学年の青色のケースはランドセルに入れることができず、追加で手荷物をもつことになりました。またランドセルを背負っていると、背中が蒸し暑くなるという話も聞いています。これらの子どもたちの負担を鑑み、『リュックサック等で登下校しても構わない』という形に変更させていただくことにしました。他の市町で、事故の際にランドセルがクッションとなって、大きなケガをしなくて済んだという話も聞いていますので、今まで通りランドセルで登校をしてもらっても構いません。
大事にしたい一つは、両手が自由に使える状態で、安心・安全に登校できることです。
なお、リュックサックまたはランドセルは自分のロッカーに入れます。大きすぎるものは御注意ください。
この対応は明日以降、通年で実施をします。(明日からリュックで登校しても構いません)
年度の途中での変更となり、申し訳ありませんがお子さんとよく相談していただければ…と思います。
【校長室から】 2024-07-11 15:22 up!
清掃活動中です
人がたくさん使う所は、ホコリやゴミが当然、たまりやすいです。
その一つが昇降口です。
2Fの昇降口の掃除をしてくれているみなさんです。
一人一人の下駄箱の砂を落としてくれる子、グレーチングという鉄の部分を外して掃除をしてくれる子、緑のマットを外して掃除してくれる子、時間いっぱい頑張って、なんとか掃除が終わる区域です。
みんなの頑張りのおかげで、昇降口がきれいに保たれています。
どうもありがとう。
【校長室から】 2024-07-11 14:03 up!
清掃活動、ありがとう
給食後は清掃活動の時間です。
毎日、分担された区域の掃除をしてくれています。
最もたいへんな掃除区域の一つが「トイレ」です。
便器をゴシゴシ磨く、家でもたいへんな仕事ですよね。
ましてや使う人数が多いので、毎日磨かないとすぐに汚れてしまいます。
「トイレ」掃除を喜んで引き受けてくれた子はなかなかいないかもしれません。
でも、みんなが頑張ってくれているおかげできれいなトイレを使えています。
本当にありがとう。
【校長室から】 2024-07-11 13:58 up!
5年生 図工の授業です
5年2組のみなさんが、糸のこに挑戦中です。
木のパズルを作成しており、絵柄が決まった子から糸のこで切る作業に入りました。
何人かの子に聞きましたが、みんな初めての挑戦でした。
線どおりに切ることはなかなか難しそうです。
まずはケガをしないよう安全に作業してくださいね。
どの子も真剣な顔で、作業に臨んでいました。
【校長室から】 2024-07-11 10:37 up!
4年生 国語の授業の作品です
4年生の子たちが作成した「わたしのクラスの生き物図鑑」が図書室にあります。
猫にクワガタ、シャチ、ハムスター、オウム、パンダなど、さまざまな生き物を調べました。
図書室に行く機会があったら、ぜひ見ていってください。
【校長室から】 2024-07-11 10:31 up!
5年生 防災出前講座です
今日は、5年生全員で洪水を実際に体験された方のお話を聞きました。
ゲストティーチャーは「鈴木前校長先生」です。
「47豪雨」の経験を話してくださいました。
荒井町から避難所である学校へ家族で行こうとします。しかし、どこが道で、どこが田んぼか、茶色い水で一面が覆われており、危険性を感じました。そこで、越戸方面に向かって国道沿いを歩くことにしました。なぜ国道沿いは歩けたかというと、街頭がここまでが道路だよという目印になったからだそうです。
なんとかお寺にたどり着き、荒井町の人たちみんなで2、3日避難をしました。水が少し引いてきたのでゴムボートに乗せられ、親が引っ張ってくれる形で家に戻りました。1Fの壁1m50cmの所まで水が来たことがわかりました。泥がたくさん入り、家電は全て使い物にならない状態でした。鈴木前校長先生は、山間部の祖父の家で過ごすことになり、親御さんが毎日、家に行き、整理整頓をしてくれたそうです。住めるようになったのは3〜4か月後ぐらいだったそうです。
鈴木前校長先生は、貯金箱を持って逃げたそうです。親がお札を持っていたけれど、公衆電話でお札は使えません。貯金箱に入っている小銭が大いに役立ち、親戚に連絡を取ることができたそうです。休みの日には親戚が来てくれて、家の片付けの手伝いをしてくれたそうです。
実際に体験された方のお話は、重みが違うなと感じました。
ここまでの勉強、5年生の子たちにとって、いい勉強になったのではないかと思います。
【校長室から】 2024-07-11 09:45 up!
1年生 国語の授業です
1年2組さんでは、市川先生による国語の授業が行われていました。
字を書く時の姿勢や鉛筆の持ち方を動画で確認しながら、実際にやっていました。
【校長室から】 2024-07-11 09:30 up!
5年生 今朝の黒板です
今日が防災出前授業の最終日です。
すてきなゲストの方が来てくださるそうですよ。
【校長室から】 2024-07-11 09:23 up!
今日は雨です
今朝は、気温は24〜25度ぐらいで、それほど高くないのですが湿度の高さを感じます。
水分が、身体にベタベタとまとわりつく感じですね。
気温や湿度の変化が、とても高くなっています。身体に負担がかかるので、体調を崩しやすい時期です。「夜、眠れなかった」「ご飯があんまり食べられなかった」という子が、体調を崩しやすいです。まずは身体を休めるために、しっかり睡眠時間を確保してください。
そのためにも優先順位を決めて、やるべきことを早めに済ませておけるといいですね。特に高学年の子たちは、課題などやることが多いと思います。懇談会で早く帰れるこの時期を上手に生かしてください。
【校長室から】 2024-07-11 06:59 up!
6年生 図工の授業です
写真は6年1組さんの図工の授業の様子です。
1組さんも、2組さんもそうですが、6年生の子たちの授業はいつ見に行っても落ち着いています。じっくり考えていたり、テキパキと準備をしていたり、あったかく友達の意見を聞いていたりしています。自分のことをそれぞれ自分たちでできるだけでなく、周囲を見る余裕がある子が多いなと感じています。授業にユーモアを加えてくれる子が、両クラスにいるのも、良さの1つです。
さすが最高学年です。
【校長室から】 2024-07-10 16:04 up!
今日の給食は…
今日の給食は久々の麺類でした。
中華めん、とんこつラーメン、ナムル、春巻き、コーヒー牛乳の素までつきました。
1年生の子には少し量が多くて、食べきれなかった子もいたようです。
3年生の子に聞いてみたら「はるまきはあるし、ラーメンだし、最高です」「コーヒー牛乳の素が大好きで直接吸っちゃいました」という子もいました。(本来、コーヒーの素は牛乳に入れて飲みます)
1年生の子たちは、ほぼみんな食べていても、3年生はほぼみんな食べ終わっていて、2年違うと食べるスピードもかなり違うのだなと改めて感じました。
給食センターのみなさん、いつも美味しい給食をありがとうございます。
【校長室から】 2024-07-10 15:09 up!
5年生 洪水について
一人1つずつ道具をもらって、ペットボトルをふって水が落ちていく様子を観察しました。
「竜巻みたいだ」
「わぁ、自然に落ちていく」
勢いのついた水の強さ、激しさを実感することができたかな?
講師の先生のお話を聞きながら、いっぱいメモをしている5年生のみなさんでした。
【校長室から】 2024-07-10 10:58 up!
5年生 洪水について
堤防が決壊する様子を実験させてもらいました。
水によって徐々に堤防が崩壊していくパターンと、堤防の下から水が漏れ出ていくパターンの2種類を教えてもらいました。
水の量が増えているときに川に近づくことは、とても危険だということを実験を通して学んでいました。
【校長室から】 2024-07-10 10:42 up!
5年生 洪水の勉強です
線状降水帯について教えてもらいました。
現在の予報の精度は四分の1ぐらいだそうです。90回ぐらい出て、23回実際に大雨になったそうです。
ただ線状降水帯が出ていなくても、1日250mmぐらい降ることがあるのだそうです。
【校長室から】 2024-07-10 10:25 up!
5年生 洪水について
今日は5年生のみなさんが洪水について勉強しています。
47豪雨、伊勢湾台風、東海豪雨について写真や動画を交えて教えてもらっています。
東海豪雨はほとんどの子が知っていました。
伊勢湾台風の時は溜まった水が四ヶ月も抜けなかったところがあったそうです。
【校長室から】 2024-07-10 10:19 up!
特別支援学級 みんなで朝の会
特別支援学級のみなさんが集まって、合同で朝の会を行っていました。
今日の朝ごはんのテーマで順番にスピーチをします。
「わさびサラダ」のお話をしてくれた子がいました。
「え、わさび、からくないの?」「お父さんはわさび、つけるよ」
「たまごのお寿司にもわさびはつける?」
「家のお父さん、お母さんはえんがわが好きだよ」
意見がどんどん繋がって大盛り上がりでした。
その子はお寿司屋さんで「わさび寿司」も頼むのだそうです。
「え〜、すごい!」大人もビックリでした。
楽しい朝の時間になりました。
【校長室から】 2024-07-10 09:40 up!