「とろろ」のようにねばり強く

6年生 書写の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組さんでは教育実習生の河合先生が授業を行いました。

 「みんなのパワーを書き伝えよう」ということで、自分で書きたい字を考え、筆で書いてみます。

 ポイントを教えてもらい、挑戦中です。

2年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生では国語の授業で「子ねずみやねこのようす 気持ちを読み取ろう」という勉強をしていました。

 ちょうど、指を指しながら3場面を音読しているところでした。

 先生が教室内を廻り、音読の様子を見て、声をかけていました。



 本を読むと語彙が増えます。話す中身も変わってきます。

 本好きになると、自分で好きな本を借りたり、お小遣いで買ったりします。

 お家で音読練習をすることもあるかと思いますが、どんなことでもよいので、お子さんの変化・成長を褒めてもらえるとよいかなと思います。ひょんなきっかけから、子どもたちは自分に自信をもち、頑張ります。お忙しい中とは思いますが、ほんの少しの成長でも、頑張っていたら認めてあげてください。

6年生 社会の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組さんでは、社会科の授業で「元寇」について勉強をしていました。

 元寇の戦いの様子を示した絵や、両国の人数、元が攻めてきたルートなど、3つの資料が学習用タブレットで配布されました。

 その資料をもとに自分で考え、班のみんなと共有し、全体に発表していました。

 2度目の戦いがあったことから、1度目は勝ったのだろうと考えましたが、絵の資料を見る限り、日本がやられているように見えます。よほどの勇気と、幕府のために頑張ろうという御恩があったのかもしれませんが、次回の授業でもう少し掘り下げて考えてみるみたいです。

 6年2組の子たち、班の代表で話す子、話を聴く子、さすが6年生という態度でした。

 璃空くんの「上陸する前に弓で攻撃したのではないか」「今までの国内での争いで日本は戦い慣れしていたのではないか」という意見が、とても深く考えている意見だなと感心しました。

少し前の写真ですが…

画像1 画像1
画像2 画像2
 少し前の写真になりますが、1年2組さん、音楽の授業の様子です。

 転校生のこはるくんも一緒に楽しんでいました。

 みんな、ニコニコでしたね。

4年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生では算数の勉強に取り組んでいました。

 教科書の問題やプリントにチャレンジしていました。

 1組さんはできたら小野先生のところに持っていく、2組さんはできたらその場で挙手をしていました。

 +、−、×、÷ どんな順番で計算するかを考えながら、問題にのぞんでいました。

1年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室では算数の授業で「たし算(2)」を行っていました。

 8+3=

 つまり、答えが2ケタになる計算の仕方を勉強です。

 「これ、やったことある!」「3から2を借りればいいんじゃない?」「10のかたまりをつくるんだ」と話している子もいました。

特別支援学級 合同で

画像1 画像1
 今朝、特別支援学級さんでは合同でスピーチ&質問タイムをとっていました。

 スピーチする子は前に出て、朝食べたものを話していました。

 聴いていた子は、その子に質問をしていました。

 聴きに行った時にはちょうど「コーラはどんな種類のコーラですか」「ペプシです」と受け答えをしていました。

 

肌寒さを感じる朝に

画像1 画像1
 夜半はゴーと音が聞こえるような強い雨が降る時間帯もありました。

 雨のおかげなのか、一気に気温が下がり、今朝は16度台の気温です。

 半袖だと肌寒さを感じますが、昼には晴れ間がのぞき、25度以上の気温になる予報です。

 上に羽織る物を着てきて、自分の体調に合わせて、脱ぎ着するとよいかもしれませんね。

 今日の午後、本校で就学時健診を行うため、みなさんは12時40分に下校になります

 いつもと同じですが午後3時までは、子どもだけで外出しないようにしてください。

 家の中で読みたかった本を読んでみたり、撮りためていた動画を見たり、課題に取り組んでみたり、宿題を早めに終わらせたりして、時間を上手に使ってください。

5年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組さんが体育の授業で縄跳びの練習をしていました。

 通常と廻し方を逆にして跳んでみたり、メリーゴーランドという跳び方にチャレンジしたりしていました。

 片足でまたぐように跳ぶのですが、なかなか難しいみたいです。何度も引っかかっていましたが、できた時は喜びいっぱいでした。男子は2人、3人と連続でできないか、チャレンジしているグループもいました。

3年生 理科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組さんでは、理科の実験で「どんな風につないだら電気がつくか?」を確認していました。

 予想をしてから実験に取り組みます。

 今日は教育実習の金子先生が授業をしていました。

 実験の結果からわかったことを活発に発表していました。

 ・電池のどこにくっつけてもよいわけはなかった。銀色の所にくっつけないと電気は流れない
 ・電線はプラスにつけてもマイナスにつけても関係なかった。

3年生 図工の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組さんでは、図工の授業で「おたまじゃくしの目と口をかこう」に取り組んでいました。

 写真が3枚しか載せられないので、3人分を紹介しますが、みんな上手でした。おたまじゃくしが集まっている様子、数、色、さまざまな工夫をして描いていました。口も丸い口、笑っている口、への字の口、さまざまでした。

 どれも力作揃いです。

明日の準備、ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のみなさんが明日の「就学時健診」に向けて、体育館の会場づくりをしてくれています。

 初めて広川台小学校にみえる保護者の方もいるので、席に名前の書かれた札をはるなど、手分けをして準備してくれています。

 さすが6年生だなと思うのは「先生、次に何をすればいいですか?」と自分からやることを求めて、声をかけてくれるところです。

 短い時間でテキパキと動いてくれてありがとう。

防災について学ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は3年2組さんです。

 しみずさんは元消防士さんで、東日本大震災の時には翌日から被災地に赴かれたそうです。

 3年生の子たちは「ここ私の部屋!」といって、楽しそうに部屋取りをしていました。


 今回は、防災の勉強を総合的な学習の時間でしている5年生、豊田市の取組を社会科で勉強している3年生が「防災について学ぼう」ということで、避難所運営訓練を行いました。

 もし避難所になった際は、大人の方と協力しながら、一緒に組み立てなどを手伝ってくれるといいなと思います。

 防災対策課の方には4時間ずっと講習をしてもらいました。おかげでたくさんのことを学ぶことができました。ありがとうございました。
 

防災について学ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目は3年1組さんです。

 一番上の写真は、なかじまさんの許可を得て、特別に段ボールベットに座らせてもらっています。段ボールベットで寝る人の想定は20キロまで大丈夫なんだそうです。

 過去には130キロの方が使用しても問題なかったそうですよ。

 この段ボールベットをだれが利用するかというと、高齢の方を想定しているそうです。
 膝が悪く、寝っ転がることが難しい方の利用を考えているそうです。

 ちなみに段ボールベットも間仕切りも、防災倉庫にはありませんでした。これらのものは防災対策課の方が学校まで運んできてくれるそうです。なので、届くまでには少し時間がかかるそうです。それまでは床に雑魚寝をして生活することになるそうです。

 1組の女の子の感想ですが「段ボールの床でも思ったより固くなかった」そうです。体育館の木の床よりは快適に過ごせそうです。布団を利用する場合は、家から持ってくるしかないですね。

防災について学ぼう

画像1 画像1
 防災倉庫のカギを空けて、中を見せてもらいました。

 水がありました。食料もありました。発電機に毛布もありました。

 ただ水は400本のペットボトル、食料は150人分しかないそうです。

 避難される方の想定が体育館だけで300人ですので全く足りません。

 なかじまさんからは「食料はできるだけ家から持ってきてほしい。非常用の食料を普段から貯めておいてほしい」とお話がありました。

 発電機で電気を作ることはできますが、携帯電話やゲーム機の充電のためですはなく、夜に体育館の電気をつけるためにあるそうです。

防災について学ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 防災対策課のなかじまさんは、基本的な説明はされますが、後は自分たちで取り組むように声をかけてくださっています。

 5年1組のみなさんは、実際に組み立てながら正しい方法を学んでいき、わかった子が他の子に教える流れができているので、準備も片付けも非常にスムーズでした。

防災について学ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目は5年1組さんです。

 トイレの組み立てをしました。今日はやりませんでしたが、外にトイレを設置します。

 本校の簡易トイレは下水に直接つながっているそうです。下水管が壊れていなければ弁を閉じずに、そのまま使えるそうです。壊れている場合は弁を閉じて、ボットン便所のように、マンホールに貯めていきます。避難される人数にもよりますが、およそ4日分は貯めることができるそうです。

 トイレは軽く作られているので、2人で簡単に運ぶことができます。外なので、周囲から見えないようにするテントも設置します。青いものがテントです。

防災について学ぼう

画像1 画像1
 最後にベットを組み立てます。

 20秒もかからないぐらいでベットは完成しました。

 縦2m、横1mぐらいの大きさです。

 大人なら1人、子どもなら2人は寝られそうです。

 防災対策課の方が「座ってみてもいいよ」と言われたので、みんなで座って記念写真を撮らせてもらいました。

 組み立てたものは、すべて解体します。準備した逆で解体していきます。

防災について学ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 間仕切り(部屋作り)をしていきます。

 高さは1mぐらいでしょうか?やや分集めの段ボールで壁や床を作っていきます。

 グラグラしてしまわないように、つなぎ目にジョイントのようなものを差し込みます。

 これも工具は使わず、手作業でできました。

 防災対策課の方に教えてもらいながら、順に組み立てていきます。

防災について学ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は防災対策課の方が来てくださり、避難所の設営訓練を行っています。

 足元が悪いこともあり、1時間1クラスずつ体育館で実施することになりました。
 1時間目は5年2組さんです。

 トイレの設置訓練をしました。準備いただいたものは洋式です。広川台には和式が入っているそうです(5年生のみなさんは和式、洋式わかったかな?)

 ドライバーなどの工具を使わなくても、カチャカチャとはめ込むことでトイレを作ることができました。

 次は避難所の間仕切りを作ります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年通信

その他