12月12日(木)の梅坪小(20)学校保健大会 コース別学習会 防災グループ お母さんから学ぶ防災知識
今度は、新聞紙を使って、スリッパの作り方を教わりました。
防災グッズ一式の中には、何でも入っているわけではありません。 今日 教えていただいたことで、いざという時の知恵が広がりました。 防災の意識、助け合う気持ちをいつももって生活することが大切ですね。 ありがとうございました!(^^)v ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(木)の梅坪小(19)学校保健大会 コース別学習会 防災グループ お母さんから学ぶ防災知識
防災グループ「お母さんから学ぶ防災知識」コースです。
講師は、日本赤十字社ボランティア団体の皆様です。 最初に、梅坪地区で水害が起こった時の避難の仕方について、ハザードマップをもとに話していただきました。 近年では、どこでどんな豪雨にみまわれるか分かりません。 決して人ごとではありませんね。 次に、バンダナやふろしきで、簡易リュックサックの作り方を教わりました。 みんな真剣に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(木)の梅坪小(18)学校保健大会 コース別学習会 食事グループ 野菜を食べよう!
食事グループ「野菜を食べよう」のグループです。
野菜の栄養が、健康のためにいかに大切か。 また、野菜が1日に必要な量を知り、食べやすくする工夫も学びました! 苦手な野菜も 調理の仕方次第で食べやすくなりますね。 好きな野菜は、もっと好きになった子がたくさんいました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(木)の梅坪小(17)学校保健大会 コース別学習会 食事グループ 野菜を食べよう!
食事グループ「野菜を食べよう」のグループです。
講師は、栄養教諭の先生です。 野菜の栄養が、健康のためにいかに大切か。 また、野菜が1日に必要な量を知り、食べやすくする工夫も学びました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(木)の梅坪小(16)学校保健大会 コース別学習会 心グループ
誰でも、心はいつも元気ではいられません。
悩みを抱え込まず、話しやすい人に話してみることで、気持ちが楽になります。 最後は振り返りの様子。 参加してみて、話すこと、相談してみることのよさに気づいた子がたくさん見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(木)の梅坪小(15)学校保健大会 コース別学習会 心グループ
プチハッピーなことについて、感じていることを出し合いました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(木)の梅坪小(14)学校保健大会 コース別学習会 心グループ
学校保健大会 コース別学習会の様子です。
様々な学びがありました! 講師の皆様、ありがとうございました。 心グループです。 講師はスクールカウンセラーの先生。 プチ悩み相談室と題して、友だち同士の悩みを聞いて、助け合うこつを学びました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(木)の梅坪小(13)学校保健大会 コース別学習会
「もっとやりたかったなぁ〜」の表情がたくさん見られました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(木)の梅坪小(12)学校保健大会 コース別学習会
講師の先生のご指導で、子どもたちは 適度な運動の大切さを実感し、ボールを使ったコーディネーショントレーニングを楽しみました!(^^)v
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(木)の梅坪小(11)学校保健大会 コース別学習会
午前に、学校保健大会が行われました。
保健コース別の学習会です。 子どもたちは、それぞれのコース、テーマで、ピンポイントの学びを深めることができたようです。 その様子をお届けいたします。 「楽しく運動!いい汗かこう」の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(木)の梅坪小(10)2年生の給食風景
とっても反応のよい3組さんです!
2年生の皆さんの食べっぷりや元気さから、寒さに負けない強力なパワーをいただきました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(木)の梅坪小(9)2年生の給食風景
2組さんから3組さんへ。
ポトフは人気がありました!(^^)v ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(木)の梅坪小(8)一斉下校です!
風が冷たい一斉下校となりました。
生活委員会の皆さん、ごくろうさま。 車や自転車などに十分に気をつけて帰ってください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(木)の梅坪小(7)2年生の給食風景
元気でユニークな2組さんです!(^^)v
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(木)の梅坪小(6)2年生の給食風景
楽しい会食、1組さんの続きです。
先生もごいっしょに! ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(木)の梅坪小(5)2年生の給食風景
今日は 寒さ知らずのパワフルな2年生の給食風景をお届けいたします!
もれなく元気がもらえます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(木)の梅坪小(4)ツイストパンにポトフ…ほか!
久しぶりのツイストパンに合うのはポトフ。
温まりそうです。 だいずとツナのサラダも美味しい! 今日も楽しく食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(木)の梅坪小(3)今年の漢字は何かな?
今年の漢字は何でしょう?
今年もいろいろな出来事がありましたね。 元旦の能登半島地震や宮崎県沖の地震(南海トラフ地震臨時情報)、多くの台風と被害、長引く猛暑・酷暑、パリオリンピックの金メダルラッシュ、中東で今も続く戦争、政治のお金の事件などのニュースなどから、「震」「金」「災」あたりになるのでしょうか。 毎年、京都の清水寺で、大きな紙に太い筆を使って 清水寺の森貫主が、ダイナミックに揮毫(きごう)して発表されます。 昨年度は税金の「税」でした。 発表は午後2時だそうです。 ↓写真は去年の様子↓ ![]() ![]() 12月12日(木)の梅坪小(2)今日は漢字の日
皆さん、元気に登校です!
さて、本日12月12日は漢字の日。 語呂合わせで読むと、12(いいじ)月12(いちじ)日。 日本漢字能力検定協会が定めました。 毎年「いい字」を少なくとも「一字」は覚えてほしい…という願いが込められているそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(木)の梅坪小(1)今朝の登校風景
おはようございます。
手ぶくろやマフラーを身につける子が増えてきました。 本日は、偶数学年で、朝の読み聞かせが行われます。 また、4、5、6年生は 午前中に「学校保健大会 保健コース別学習会」に参加します。 縦割りのグループで自分が選んだコースに参加します。全部で9コースあります。 テーマは「心と体の健康づくり」。 たくさんの講師の皆様がおみえになります。 しっかり学習できるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |