6月28日(金)5年生 図画工作科の授業の様子
糸の子で切り抜いた板材に着色し、仕上げのニスを塗る段階に進んでいます。
着色をしている子どもたちは、細かな部分まで丁寧に色付けを行っていました。また、仕上げ用のニスを塗っている子どもたちは、「表面がピカピカになる!」と、ニスの効果に関心を示し、刷毛の塗る方向にも気をつけながら仕上げていました。 自分だけのマイボード。早く使いたいですね。 6月28日(金)2年生 ICT支援員の方と学びます
学習用タブレットのスカイメニュー内にある「ポジショニング」という機能の使い方について、ICT支援員の方に教えてもらいながら、操作を学んでいます。
一人一人に割り当てられている「色」を知り、「ぼくは、赤色だ」「私はオレンジ色!」と、それだけで子どもたちの興味は高まります。実際に、「犬派と猫派」のポジショニングを行い、学級全体で共有します。 これからの授業の中でも、自分や学級の仲間の考えが「見える化」するツールとして活用できそうです。楽しみですね。 6月28日(金)6・8組 図画工作科の授業の様子
絵の具の使い方を学んでいました。
絵の具パレットや水入れの使い方について、それぞれの部屋の役割を確認していました。水彩絵の具を使う授業を楽しみにしていた子どもたち。使い方も意識しながら、好きな絵の具の色で〇を塗っていきます。 6月27日(木)今日は「ノーメディアデー」です
6月18日(火)に行った学校保健大会での学びを生かして、これから第4木曜日を「ノーメディアデー」と位置づけ、ゲームやスマートフォンなどから離れる時間をつくり、脳を守ったり、育てたりする行動を考える機会としていきます。
「いつもはテレビを見ている時間に本を読んでみようかな」 「ゲームのかわりに、家族でおしゃべりをしたいな」 子どもたちの「こんな過ごし方ができそうだ」に、ぜひご家庭での協力をお願いします。 脳を「守る」だけではなく、「育てる」ことに意識が向くすてきな駒場っ子です。月に一度の取り組みですが、この継続的な取り組みをしていくことで、改めて私たちの生活に欠かせないデジタル機器との向き合い方を自分の年齢、生活様式等変わりゆくなかでも「考える」ことのできる子どもたちに育ってほしいと願っています。 ※写真は、学校保健大会の講師の方の講演内容(プレゼンテーション)を保健委員の子どもたちが委員会掲示板に紹介しているものです。著作権の関係からぼかして掲載しています。 6月27日(木)6年学年通信「質実剛健」第4号を発行しました6月27日(木)3年生 大豆がすくすく成長中
大豆を蒔いて1週間。3粒の大豆から発芽して、順調にすくすく成長中です。
今後は、講師の方から教えてもらったように、一番元気のよい芽だけを残して間引いていきます。これからの成長も楽しみですね。 6月27日(木)4年生 国語科の授業の様子
2種類の広告を読みくらべて、表し方のくふうを考える授業です。4年生の日ごろからのがんばりを見ようと、今日は教員も授業を参観し、担任と子どもたちがつくる授業から学ぶ機会としました。
同じ商品であるにもかかわらず、異なる2種類の広告をくらべ、違いを見つけながら、「なぜ違うのか」を考えていく子どもたち。 「(その商品を)使う人の年齢を考えているから」 「商品の売りにしていることを表していると思う」 「大事にしたいことで、書くことも変わってくると思う」 「お客さんのことを考えているから」 単に、2つの広告の違いに気づくだけではなく(この部分だけでも多くの発見がありました)、違う表し方にしている理由まで、仲間の考えに付け足したり、つなげたり、新たな視点を加えたりして考え合うことができました。 最後の場面では、自分の考えだけではなく、仲間と一緒に考え合ったからこそ「なぜ全く違う広告にしたのか分かりました」と振り返る4年生の姿が見られました。 6月27日(木)1年生 図画工作科の授業の様子
「すなやつちとなかよし」の学習を校庭の砂場で行いました。
最初は、一人一人で作り始めていた1年生も、徐々にグループの友達と一緒に「大きな山をつくろう」「ここに溝をつくって、水を川みたいに流そう」とアイディアを出しながら、仲間と試行錯誤しながら活動に夢中になって取り組みました。 「あっ、チャイムの音だ!でも、まだ一つ目のチャイムだから大丈夫」 「(水分補給のための小休憩後)まだ、やれるよね!やったー!がんばるぞ」 時間いっぱいまで、五感を使いながら、活動を楽しみました。 バケツに入れる水の量が増えるにしたがって、一人では重くて運べないところを友達と協力して運ぶ姿も自然と生まれていました。すてきな姿です。 6月27日(木)5年生 算数科の授業の様子
角と辺に着目して、「合同な図形と言えるのか」をみんなで考え合い、ちょうど振り返りを行っていました。5年生は、学習用タブレット内のスカイメニューを活用して、気づきメモに自分の学びの足跡を残しています。そして、書き終わった人から、学級全体で共有できるように操作して、互いの振り返りを読みながら、自分の学んだことと比べていました。
「私と同じことを〇〇さんは気づいたんだな」 「〇〇さんのこの表現の仕方は分かりやすくていいな」 自分の中の気づきを再確認したり、さらに考えの視点を広げたりしている5年生です。 6月27日(木)3年生 国語科の授業の様子
「ワニのおにいさんのたから物」の単元の学習を進めています。
今日は、自分で考えた紹介カードをペア学習で伝え合い、互いの紹介の仕方のよさや紹介する視点の似ているところ、違うところなどを比べています。 ペアの子が伝えてくれる内容を聞き逃すまいと、メモをしっかり取る姿があちこちで見られました。 6月27日(木)5・6・7・8組の授業の様子
7月目前。掲示板や教室を彩る季節の掲示・作品づくりを行っています。
みんながつくった風鈴を教室に飾ると、ゆらゆらと揺れて、涼やかな音色が聞こえてきました。水風船はドリッピングの技を生かしたすてきな模様で着色されています。 一人一人の味が出るすてきな飾りが完成しましたね。 6月26日(水)1年生 道徳科の授業の様子
資料「どうしてかな」をつかいながら、周りの人から注意ばかりされてしまう「もんた」さんへ「どうしてなのか」、自分たちの生活も思い起こしながら教えてあげることで、きまりを守ることの意味を考え合っていました。
「けがをしないためだよ」 「きまりを守るとみんなが気持ちがいいよ」 ペアで伝え合ったり、みんなで考え合ったりして、自分の中で大切にしたいことをもつ1年生の姿が見られました。 6月26日(水)6年生 国語科の授業の様子
「風切るつばさ」の単元の学習です。
第3場面のクルルとカララについて、事実と自分の予想を分けてまとめていきます。まずは、自分で考え、その後学習用タブレット上で友達のまとめも見ながら、自分の考えと比較していました。 6月26日(水)5年生 体育科の授業の様子
運動場では鉄棒、体育館ではマット運動に取り組んでいます。
時間いっぱいまで、水分補給もしながらしっかり体を動かしている5年生です。 6月26日(水)3年生 道徳科の授業の様子
資料「心をしずめて」の学習です。
主人公の心の揺れを自分事としてじっくり考え、自分のことばで仲間に伝えようとしている3年生です。 6月26日(水)2年生 図画工作科の授業の様子
色セロファンを思い思いに切り抜き、うちわの台紙に張っていきます。制作を進めながら、「これもいいかも」とアイディアが浮かび、セロファン同士を重ねて貼ってみるなど活動が広がっていきます。
6月26日(水)2年生 算数科の授業の様子
問題文からの立式、筆算の仕方などを復習しています。
筆算をする際に、位をそろえて書くことが計算間違いを防ぐために大切なことを子どもの言葉から拾い、学級全体でも再度確認し合っていました。 自信をもって問題に取り組む2年生です。 6月25日(火)見守り隊7月予定表を掲載しました
子どもたちの安全な登下校のため、いつも付き添いをはじめとした見守り活動にお力添えくださる見守り隊のみなさま、本当にありがとうございます。
大変遅くなりましたが、7月の予定表について学校ホームページへ掲載しましたのでご確認ください。また、きずなネットでもお知らせします。 よろしくお願いします。 <swa:ContentLink type="doc" item="177230">【6月25日】7月予定表</swa:ContentLink> 6月25日(火)今年度の特色ある学校づくり推進事業について
豊田市教育委員会が進める特色ある学校づくり推進事業の一環として、伝統や地域性、子どもの実態や願いを生かした特色ある教育活動を行っていくため、校長の裁量のもとで取り組めるよう予算措置を講じています。
遅くなりましたが、今年度の計画と昨年度の報告のまとめを掲載しましたのでご覧ください。 なお、トップページ左欄の「特色ある教育活動」から本事業の具体的内容については紹介していきます。また、学校だより「まほらま」においても、特色ある学校づくり推進事業の取り組み内容を随時紹介していきます。ぜひご覧ください。 令和6年度特色ある推進事業計画書 令和5年度特色ある推進事業報告書 6月25日(火)6年生 総合的な学習の時間の様子
学校に隣接する駒場こども園との交流学習を進めています。
今日は、実際に園の施設内を見学しながら、保育士の方々がどのような思いで仕事を行っているのか、やりがいや苦労などもインタビューしてきました。 日常で園児が使っている椅子に座らせてもらう場面では、 「こんなに小っちゃいんだ」 「ももで机が浮いちゃう」 と盛り上がります。園児を通して、自然と自分自身の成長も感じとっているようです。 今回の訪問学習をふまえて、これからどのような課題をもって園児との交流の向かっていくのか、6年生の探究が楽しみです。 |