12月9日 国語 2年生
人がすることをあらわすことば
わたしは、ランドセルをせおっています。 わたしは、学校に来ています。 のように、しているところを変えていろいろな文を作りました。
12月9日 音楽 3年生
パフのリコーダー演奏
前奏を聴いて、リコーダーが入るところの確認をして、いよいよ演奏です。 「お客さんの目を見て演奏する」が今日の課題のようです。 お客さんの代わりに前に立って、撮影しました。 みんなこちらを見ていますね。
12月9日 国語 国際2年生
2年生で習う漢字の表があります。
本校の国際のオリジナルです。 1列ずつ漢字を読んで、クリアすると合格シールがもらえます。 がんばって読めるようにします。
12月8日 防災フェスタ その6
最後はビンゴ大会です。
大盛り上がりでした。
12月8日 防災フェスタ その5
保見出張所から、災害発生時の火事などの予防について
健康づくり応援課からは歯科衛生士さんが来て、災害時のオーラルケアについてご講演いただきました。
12月8日 防災フェスタ その4
給水車も来てくれました。
そのお水をEV車を電源にして、電気ポットで沸かしました。 セルフサービスのお茶コーナーが大盛況でした。
12月8日 防災フェスタ その3
防災ボトル作成コーナーでは、100均のボトルの中にアルミシートやウェットティッシュ、ホイッスル、長期保存のようかんなどを入れて、お土産にしました。
家に帰ってから、ライトや薬、小銭など入れて使ってください。 保見中学校の校長先生、市議会議員さんも体験してくださいました。
12月8日 防災フェスタ その2
4年生の子どもたちは、総合的な学習で防災について学んでいます。
今日の防災フェスタでは、防災キャンプのコーナーで段ボール間仕切りやベッド、トイレの体験をしました。
12月8日 防災フェスタ その1
これは、市役所の防災対策課から予算をつけていただき実現したものです。 4自治区の他、防災対策課、上下水道局、健康づくり応援課、北消防署保見出張所の協力を得ることができました。 開会式の様子です。 保見中からもボランティアが駆けつけてくれました。 12月6日 国語 2年生
漢字を使おう
「木曜日にお母さんと、犬のさん歩に行きました」 「木曜日に友だちと公園であそびました」 ノートに書いた文をみんなの前で発表しました。
12月6日 たかのす賞 3年生
友達の良いところをたくさん見つけた子
苦手な算数や国語をがんばっている子 係の仕事をしっかりやっている子 たかのす賞、おめでとう。
12月6日 国語 国際2年生
今日は発表会です。
自分が興味をもった特別教室について、調べたことを発表しました。 どの子も日本語がすらすら出てきて、上手に発表できました。
12月6日 図工 4年生
のこぎりギコギコ
材料をのこぎりを使って切り、作品を作ります。 「写真立てができたよ」 と、見せてくれました。
12月6日 国語 国際5年生
大造じいさんとがん
手作りのリライト教科書を使って学習しています。 聞きなれない言葉は、先生が簡単な日本語にして教えてくれます。
12月6日 国語 5年生
大造じいさんとがん
ワークシートに書き込みながら大造じいさんの心情を読み取っていきました。
12月6日 算数 国際6年生
今日は、マンツーマンで教えてもらいました。 12月6日 国語 5年生
大造じいさんとがん
残雪に一泡吹かせようと 大造じいさんが銃を構えたところをやってみました。 なぜか前に出てきてしまう子たちです。
12月6日 総合的な学習 3年生
高齢者について知ろう
高齢者って? 「おじいさん、おばあさん お年寄り」 どんな様子? 「散歩が好き」そうね。 「体が弱っている」うんうん。 「髪の毛が白い」そうだね。 「やさしい」なるほど。
12月6日 図工 3年生
3年生が理科室にいる!珍しいと思って入っていくと、図工が始まりました。
図工室は他学年が使っていたようです。 今日はこれから、くぎを打って作るゲーム盤に取り掛かります。
12月6日 音楽 1年生
歌を気持ちよさそうに歌っていました。
「どの季節が好き? また、次の時間に聞くね」 自分の好きな季節は、ほぼ決まっているようです。
|
|
|||||