子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

冬休み前全校集会

全校を行いました。始めに、それぞれの学年が頑張っていること、学んできたことについて、校長から話がありました。大畑っ子は、うなずきながら、褒めてもらえたことをとてもよい表情で聴いていました。次に、生徒指導担当から冬休み中の生活について、言葉遊び(あいうえお作文)「お・と・し・だ・ま」の頭の文字を使って、気をつけてほしいことの話がありました。続いて、通学路担当から交通安全についてクイズを交えながら、話がありました。最後に、自由課題となっていた習字やポスター、その他の活動等で優秀な成績を収めた大畑っ子の表彰がありました。
頑張る大畑っ子をいろいろな方々が見守り、応援してくださっています。
冬休み中も、家族や地域のお手伝いをたくさんして、新たな発見をしながら、安全安心に過ごしてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然の宝物でできた「ばたっぴぃ」

秋見つけを頑張った1年生に、素敵な贈り物が届きました。大畑小学校にある落ち葉や木の実などの自然の宝物を使って、校内の環境整備をしている校務支援員、公務手が作成した大畑小学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」です。1年生は、できばえのすばらしさに驚き、一瞬声を失って、その後「うわぁ、すごい!ばたっぴぃだ」と大喜びでした。
とても素敵な作品なので、大畑小学校だより(号外)として全校に配布しました。実物は、1年生教室にありますので、ご来校の際は、ぜひお立ち寄りになり、質感等を楽しんでいただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマス献立

今日の献立は、「チキンライス、牛乳、パスタスープ、豆乳プリンタルト」のクリスマス献立でした。
世界では、クリスマス料理として、様々なものが食べられています。
例えば、アメリカでは七面鳥、フランスではブッシュドノエル、ドイツではシュトーレンなどです。
食べ物を通していろいろな文化を知ることができますね。
世界の食文化について、ぜひ調べてみてください。
画像1 画像1

日本PTA広報紙について

市P連より、日本PTA広報紙について、
「昨年度までは、紙配布をしておりましたが、今年度からデータ提供となりました」
とのお知らせがありました。
つきましては、最新の日本PTA広報紙は、以下のリンクからご覧ください。

 日P新聞371号

PTA資源回収

今月17日(火)から20日(金)まで、PTA資源回収を行いました。特に、本日は4年生の子どもたちが保護者ボランティアさんと一緒に、大畑公民館の倉庫にある資源ごみを出し、それぞれの袋に分けて入れました。寒い中でしたが、皆様に助けていただき、子どもたちもよい表情で取り組んでいました。また、保護者ボランティアさんが、篠原公民館にある倉庫内の資源ごみの回収を行ってくださいました。15:00から16:00まで、地域の方にも協力いただいて、学校での回収を行いました。多くの資源ごみの回収ができました。ありがとうございました。資源回収で得られた報奨金は、子ども達のために有効に使わせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数科 紙芝居づくり

計算の紙芝居を作り始めました。8+6か12-7のどちらかの計算を選んで、お話を作っています。学習用タブレットを使って、自分の好きなキャラクターを調べる子や図書室で借りた本を見ながら絵を描く子などそれぞれが一生懸命取り組んでいました。どんなお話ができるかとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み前保健学習

冬休み中、自分の体を大切にして過ごせるように、養護教諭が保健の授業を行いました。授業の最初に「ばたっぴぃ」が登場し、人との距離のとり方を学び、親しい人とそうでない人では、近づける距離が違うことを確認しました。そして、「いいタッチ、悪いタッチ」という絵本の読み聞かせを通して、水着で隠れる場所は自分だけの大切な場所で、人には触らせなこと、人を殴ったり、くすぐったりするのも、よくないタッチであることなどを学びました。冬休み中も、安全に過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生 縄跳び教室

中京大学から講師の先生をお招きして、縄跳び教室を行いました。準備運動では、手と足と違う動きををして頭を使いながらジャンプしたり、縄を使って、手首をくるくると回す練習をしたりしました。それから、前跳びから2重跳びの練習をしました。前跳びを3回した後に2重跳びを一度行うなど少しずつレベルを上げて取り組みました。最後は、8の字跳びです。いきなり跳ぶのではなく、上下する縄をくぐり抜けるところからスタートしました。「できなかったけど、今日できるようになって嬉しい」と笑顔を見せる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の方からお花をいただきました

地域の方から、お花をいただきました。冬のお花であるサザンカも生けてくださり、季節を感じる玄関となりました。明日まで個別懇談会、資源回収があります。ご来校の際には、玄関にぜひお立ち寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科「1年生をゲームやさんにしょうたいしよう」

2年生は、ゲームを班ごとに手作りし、できあがったもので1年生を楽しませるために「ゲームやさん」を企画しました。この日は、1年生と2年生の教室に4軒のゲームやが店を開き、楽しいゲームで盛り上がりました。的当てやクレーンゲーム、釣り、ビー玉迷路など、さまざまなゲームがあり、あっという間の1時間でした。終わった後は振り返りを行い、よかったところの感想や、1年生は来年度に向けてがんばってほしいという話などがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬至献立

今日の給食献立は、「ごはん、牛乳、ぶりのから揚げ、はくさいのごまあえ、かぼちゃのみそ汁」の冬至献立でした。
今年の冬至は、12月21日です。

冬至に、ゆずをお風呂に入れて入ると病気になりにくい言われています。
また、「ん」のつく食べ物を食べると、運がよくなると伝えられています。かぼちゃは別名、「なんきん」と呼ばれており、「ん」が2つもつくので縁起がよいとされています。

かぼちゃを使った、「かぼちゃのみそ汁」を食べて、みなさんが健康に過ごせますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リサイクルボックス

4年生が作ったリサイクルボックスが大畑っ子に大人気です。1年生は、「パンダちゃんにエサをやらないと」と言って、リサイクルできる紙を片手に嬉しそうに、パンダの形をしたリサイクルボックスに向かいます。キリン、ばたっぴぃのリサイクルボックスは2階で大畑っ子に愛されています。ご来校の際には、それぞれのリサイクルボックスにエサをやってご協力いただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おもちゃやさん

2年生のおもちゃ屋さんに招待を受けました。魚釣りの魚の中におみくじがあったり、レベルの異なる迷路があったり、秒数を競ったり、とさまざまな工夫が凝らされている遊びに、1年生は夢中になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALTの先生と楽しく学習

上、下、右、左の言い方を使って、グループで協力して、トナカイに鼻をつけたり、クリスマスツリーに星をのせたりしました。“You can do it.”などと言いながら、応援する子たちもいて、教室はとても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「インフルエンザ注意報」が発令されました

駐車場の四季桜が満開を迎えています。
今年は暑い日が多かったからか、例年より時期が遅れて花が開きました。
今が一番見頃ですので、ぜひご覧ください。

四季桜が見頃を迎えた分、急激に冷え込み出しましたね。
寒さもあってか、体調不良を崩す人も多くなっています。

愛知県内では「インフルエンザ注意報」が発令されました。
豊田市内でも、学級閉鎖をしている学校もあります。

インフルエンザは、鼻水、くしゃみ、咳など一般的な風邪の症状に加えて、突然の38度以上の発熱や頭痛、関節痛、筋肉痛などの全身の症状が現れます。
手洗いをしたり、人混みを避けたり、マスクをするなどして予防をしましょう。

ご家庭でも、症状がないか、いつもと様子が違わないかなど、体調の確認をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科

松ぼっくりとペットボトルキャップを使って、クリスマスリースを作りました。それぞれが準備した材料をどのように飾りつけるか、一生懸命考えて作品づくりに取り組みました。お世話になっている方々にもプレゼントしたいと、心を込めて作り、お届けしました。喜んでいただけたことが嬉しくて、教室に戻って来るや否や小躍りしている子たちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5、6年生 校外学習 株式会社ラック

大畑っ子が全校で応援した「ラリージャパン2024」のご縁で、長久手市にある株式会社ラックを訪問させていただきました。リニモに乗り、わくわくしながら向かいました。はじめに店内や自動車修理の様子を見学させていただきました。その後、ミーティングルームで質疑応答を中心に、ラリーだけでなく様々なお話を伺いました。今回の訪問で、子どもたちは、総合的な学習で学んできたラリーの魅力やモータースポーツの文化についてさらに深く学ぶことができました。また、夢や目標をもつときの考え方を教えていただき、目を輝かせながら、熱心にメモを取っていました。児童も教員も、校外学習で学んだことを今後に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 保見出張所に行きました

社会科見学で、豊田市北消防署保見出張所に行きました。今回の活動では、施設の見学をしたり、実際に消防車や救急車の装備を見せていただきながら、お話を聞いたりしました。施設見学や消防士の方のお話を通して、「出動命令がかかったら何をしていてもすぐに準備をしなければいけないのは大変そう」「防火服に着替えるのにかかる時間が30秒だと知って驚いた」「昭和47年から保見出張所があったことにびっくりした」などの感想が多くありました。今回の社会科見学を通して、実際の現場で働いている消防士の方から多くのことを学ぼうと、進んで質問をして、ワークシートに書き込む子ども達の姿が見られました。今回の学びを次につなげることができるように、今後も学習を進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 8の字跳びに挑戦

4年生で大縄の8の字跳びの連続跳びに挑戦しました。はじめは連続5回しか跳べませんでしたが「いいよいいよ」「がんばれ」と声をかけあって練習しました。夢中になって、なんと25分練習しました。最後には連続52回跳ぶことができ、皆で拍手をしました。ほっぺたを真っ赤にしてどの子もいい顔をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

豊田市ジュニアマーチングバンド 全国大会出場壮行会

「豊田市ジュニアマーチングバンド」に所属する児童4人が、全国大会に出場することになり、壮行会を行いました。大畑っ子たちみんなで、演奏の動画を真剣な表情で視聴したり、4人が力を発揮してくれることを願って大きな拍手をしたりしました。壮行会では、出場する児童が、堂々と全国大会への意気込みを語りました。元気いっぱい、自分の力を発揮できるように、全校で応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校長からのたより

PTA

特色ある学校づくり推進事業

学習について

その他