12月4日(水)6年生 国語科の授業の様子
6年2組では、単元「発信しよう、私たちのSDGs」の学習が始まりました。自分でSDGsについて興味あるテーマを決めて、情報を集めて、最終的にパンフレットとして情報をまとめ、発信をしていく計画です。
本時では、5年生時におこなったリーフレットづくりの学びを生かしながら、レベルアップを図ります。早速、担任が用意した資料を学習用タブレットで確認する6年生です。この学びがさらに中学校での国語科にもつながっていきます。 12月4日(水)6年生 図画工作科の授業の様子
6年1組では、彫刻刀を使ってオルゴール制作に取り組んでいます。凹凸の入れ方を考えながら、安全にも気を付けて板を彫っていきます。まなざしは真剣そのものです。
12月4日(水)5年生 音楽科の授業の様子
5年2組は、リコーダー演奏を行っていました。互いの音色を聴き合いながら、「ハッピーバースデー」を演奏しています。タンギングを意識し、やわらかい音色で演奏している姿がすてきでした。途中、12月の誕生日の仲間に向けて、学級で曲のプレゼントを行う場面もありました。相手意識をもって演奏すると、リコーダーの音色にあたたかい想いが重なりますね。
12月4日(水)4年生 国語科の授業の様子
4年2組では、単元「ごんぎつね」の学習中です。本時は、初めて読んだ感想を伝え合っていました。これから、起こった出来事を確かめながら、兵十やごんの気持ちがどのように変化していくのか、学級で気づきを共有することが楽しみですね。
12月4日(水)4年生 理科の授業の様子
4年1組は、理科室で実験中です。空気の温度が変化すると、空気の体積はどうなるのか確かめている最中でした。実験の結果を整理し、そこから分かることを伝え合います。そして、以前の学習を生かしながら、試験管にはった石けんの膜がふくらんだり、へこんだりする事象から、体積が温度変化によって大きくなったり、小さくなったりすることを結論づけていきました。
「それじゃあ、試験管の口の向きを上下かえても、このことが言えるかな」と担任が投げかけると、早速、試験管を手でにぎり、膜がふくらむことを確認していきました。 12月4日(水)5・6・7・8組 大根を守りたい!
5・6・7・8組さんも運動場に出て、なにやら探しています。
「てんとう虫はどこにいますか?」と、一人から質問されました。この季節にてんとう虫?と思い、探している理由を聞いてみると、大切に育てている大根の葉がアブラムシに食われて困っているとのことでした。大切に育てているからこそ、自分たちの大根が大きく育つように守りたいと思う子どもたちの姿が愛おしくなります。 「カマキリでもいいんだけどな。」とつぶやきながら、自然界の仕組みを利用して、害虫を取り除こうと考える子どもたちです。 12月13日(水)3年生 理科の学習の様子
3年3組は、理科の学習でなにやり運動場に出て調べ学習をしていました。日なたと日かげの地面の様子を観察しています。実際に、その場で体感として分かること、実際に地面を触って感じることなど、気づいたことを発表しています。そして、実際に温度計で地面の温度を比べていきました。
「やっぱり太陽が当たるところは、あったかいなあ。」この季節だからこその実感のこもったつぶやきが聞こえてきました。 12月4日(水)3年生 国語科の授業の様子
3年2組では、単元「道具のうつりかわりを説明しよう」の学習を進めています。自分の身の回りにある道具の今と昔を調べ、調べた内容を整理して説明できるようにしていきます。
参考となる書籍や学習用タブレットで興味ある道具について早速調べ始めていました。自転車、炊飯器、テレビ、洗濯機など、今ではあることが当たり前で便利な道具。時代とともに、どのように今のように変わってきたのか、興味深そうに調べていました。 12月4日(水)2年生 国語科の授業の様子
2年2組では、単元「かさこじぞう」の学習を進めていました。
第5場面の出来事をじぞうさまの立場で考えていきます。前時までの学習をもとに、「じいさまやばあさまへの感謝を伝えるため」「二人のやさしさがうれしかった」など、友達の考えにも付け足しながら、じぞうさまの行動の元になる気持ちを考え合っていました。 12月4日(水)2年生 図画工作科の授業の様子
2年1組の図画工作科の授業の様子です。
厚紙を建物に見立て、扉を開けると・・・。自分のイメージを形にする工程を楽しみながら、意欲的に制作を進める2年生です。 12月4日(水)1年生 算数科の授業の様子
こちらは1年2組の算数科の授業の様子です。
本時は、「けいさんのかみしばいをつくろう」と、これまで学んできた計算の仕方を生かして、自分たちでお話づくりを行っています。 文章を考え合う場面では、文末の表現の仕方や順序を表す言葉を付け加えるなど、友達の考えにつなげて、さらに分かりやすくしていくための文章をみんなで考え合っていました。 12月4日(水)1年生 学級活動の様子
1校時から1年1組の教室から元気のよい声が聞こえてきます。今日は、楽しみにしていたALTと一緒に学ぶ英語の授業です。
12月ということで、本時はクリスマスにちなんだ英単語を覚えたり、楽しく歌を歌ったりしました。ジェスチャーも交えてユーモアたっぷりに英単語を教えてくれるALTと一緒に、1組の子どもたちも英語を楽しく発話していました。 12月3日(火)5年生 なわとび記録会の様子4
こちらは5年3組の様子です。
11月19日(火)から始まったなわとび練習。学校として設定した練習時間はもちろんのこと、休み時間や体育科の授業でも一生懸命に練習する姿が学校中にあふれていました。お家に帰ってからも休日も含めて練習したことをうれしそうに教えてくれる人もいました。お兄さんやお姉さん、そしてお家の方から跳び方のこつを教えてもらい、自信をもって跳べるようになった人もいます。自分や学級の目標に向かってがんばっている姿をたくさん見ることができました。今日まで、どの学年も本当によくがんばってきました。そして、とても上手に跳べるようになりました。 目標をもってチャレンジすること、チャレンジの努力を積み重ねることで、きっと自分の中で充実感とさらなる目標を得ることができたのではないでしょうか。それこそ、自分の力で自分を磨き、成長させることができたことになりますね。そんな駒場っ子を誇らしく感じます。 最後に、8の字跳びで縄を回していたみなさん、ありがとう。きっと中にはみんなと一緒に跳びたかったなと思いながらも、学級の仲間のために、その役割を果たしてくれた人もいることと思います。まさに、縁の下の力持ち。みなさんのがんばりがあればこその8の字跳びでした。回し手も跳ぶ側も、まさにみんなの気持ちが一つになってのワンチーム! 12月3日(火)5年生 なわとび記録会の様子3
こちらは5年2組の様子です。
12月3日(火)5年生 なわとび記録会の様子2
記録会の最後を締めくくる5年生の8の字跳びです。2年生も元気よく応援していました。
どの学級からも、自分たちの跳んだ回数を声を合わせて数える元気のよい声、リズムよく跳ぶ姿が青空のもと、輝いていました。 こちらは、5年1組です。 12月3日(火)5年生 なわとび記録会の様子1
5年生の記録会の様子です。6年生もそうでしたが、やはり高学年。縄を回す風切る音や、とんとんとリズムよく着地する音が聞こえてきます。
12月3日(火)2年生 なわとび記録会の様子2
こちらは、2年2組です。
「疲れた〜」という声も聞こえてきました。それだけ、一生懸命に2分間に自分の力を注ぎ、がんばって跳ぶことができたのですね。すてきです。 12月3日(火)2年生 なわとび記録会の様子1
2年生の記録会の様子です。友達の跳ぶ回数を元気よく数えるすてきな姿も見られました。
こちらは2年1組です。 12月3日(火)4年生 なわとび記録会の様子3
自分たちで元気よく回数を数えながら、記録を伸ばしていく4年生でした。
12月3日(火)4年生 なわとび記録会の様子2
個人種目後、8の字跳びにチャレンジします。1年生も4年生に向けて「がんばれ!」と、応援してしています。この声援が、しっかり4年生にも届いたようです。
|