「とろろ」のようにねばり強く

1年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組さんでは、「みずふででかいてみよう」ということで、一人1本水筆が配られて、特別な紙に書く練習をしていました。

 先生の注意を聴きながら、順番に準備を進め、楽しそうに書いていました。

4年生 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年1組さんでは、運動会の大漁まつりに向けて、話し合いを行っていました。

 前回は合言葉を考え、今日は「おうえんばた」のデザインについて相談するみたいです。

 前回の話し合いでは友達の言葉の良さに気づき、意見を言い合う姿が見られたそうです。

 今日はどんな話し合いになったかな?

 写真はこれから話し合いを始めようと円を作った後の様子です。

2年生 生活科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年1組、2組さんでは、「おもちゃづくりで1年生にあいをつたえよう」ということで、自分で考えたり、本で調べたりして、1年生の子たちが喜んでくれるおもちゃ作りに取り組むそうです。

4年生 図工の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組さんは、図工室で自分で切った木に色をつけていました。

 ていねいに色塗りをしている子が多かったです。

防災対策3

画像1 画像1
先日、紹介した避難者名簿には裏面があります。
避難が長期化すると考えられる場合に、記載してもらうものだそうです。

そこには
「特に配慮が必要なこと」
人工呼吸器が必要、病院への搬送が必要、インスリン注射が必要など

「運営に協力できること」
介護福祉士、英語が少し話せる、フォークリフトの免許をもっている など

「食事制限」
アレルギーや文化・宗教の関係で食べられないもの など

「自宅の被害状況」
全壊、大規模半壊、半壊、一部損壊、全焼、半焼、流出、床上浸水、床下浸水
 全壊 延べ床面積の7割以上が損壊
 大規模半壊 延べ床面積の5割以上7割未満の損壊
 半壊 住居 延べ床面積の2割以上の損壊 補修すれば元通りに使用可能
 一部損壊 窓ガラスなど数枚破損

「ペットの状況」
飼っている 犬〇匹、猫〇匹
※避難所でのペットの飼育については、いくつかルールがあります。HPの様式集で確認してください。

「自家用車」
「親族の連絡先」

を記載します。

 なお避難所を利用する人の情報は家族(世帯)ごとに登録します。代表の方に登録してもらう形です。個人情報は、公開してもよいとした人の分のみ公開するそうです。


今日は「中秋の名月」ですね

画像1 画像1
 9月17日は、中秋(ちゅうしゅう)の名月(めいげつ)です。

 中秋とは旧暦で8月15日のことを指します。旧暦では7月から9月が秋になります。
 そのど真ん中なので、中秋といいます。

 中秋の名月には、団子やススキをお供えして、お月見を楽しむ風習がありますが、これは平安時代に中国から伝わった文化です。

 貴族たちは月を眺めながら和歌を詠んだり、池にうつる月を見て楽しんだそうです。

 今年は満月ではないそうですが、かなりまん丸の月を見ることができるそうですよ。

 夜の天気はどうでしょうね?

5年生 運動会の練習です

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が学年で集団演技の練習をしていました。

 中から外に向かって、ウェーブのように流れていくイメージを上半身を使って表現しています。

 5年1組さんの男の子が「うまい!」と褒められていましたね。

6年生 社会の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組さんでは、奈良時代(今から1280年ぐらい前)の勉強をしていました。

 正倉院の秘密を考えてみようということで、「浮いてるのはなぜか?」をみんなで考え中でした。

 資料集で確認すると、校倉造という作り方なんだそうです。

 木を組み合わせて造る、こういう建物を〇〇〇〇〇と言います。今でも使われている造り方を1200年前に考えていた、すごいと思いませんか?

4年生 図工の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ギコギコトントンクリエイターということで、4年生が図工の作品作りをしていました。

 木を切って、作品作りをしています。

 のこぎりを初めて使うという子も多く、悪戦苦闘しておりますが、物を作るのは楽しそうです。

特別支援学級 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 特別支援学級さんでは、国語の授業で「文づくり名人になろう」の授業を行っていました。

 イラストが何かを考えたり、公園の絵から文を考えたりする勉強をしていました。

 「を」「に」「へ」などのどんな助詞が入ると文が繋がるかを発表していました。

 次々と文を考えて発表することができていました。

休み時間の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外で遊べない暑い日が続いています。

 天気予報だと来週の木曜日ぐらいからは、少し涼しくなるのかな…という感じです。

 1年生の子たちは図書館に行って、本を借りてきたり、教室で動画を見ながら踊ったり、おもいおもいに休み時間を楽しんでいました。

1年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組さんの国語の授業では「かいがら」の音読をグループごとに行っていました。

 くまさん役、うさぎさん役、それ以外(あらすじを読む役)に分かれて、読んでいました。

 だれが、どの役を行うか、確認をし、読み始めました。

 一人で読むよりも楽しそうに見えました。

5年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組さんでは、「心の動きを短歌で表そう」という国語の授業中でした。

 今日は4月から9月の間で心に残っていることを文字にしてみようという授業でした。

 今、テレビで短歌を芸能人の人たちがつくる番組がありますよね。

 ただいきなりつくるのは難しいということで、今日はすぐに短歌を作るわけではなく、どんなことがあったかを書き出してみようということでした。

 スラスラと家族と大阪に旅行した思い出を書く子、キャンプのことを書き始める子、何があったかなと思いだしている子、いろいろでした。

2年生も、4年生も

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目、2年2組さんも、4年1組さんもテストをしていました。

 今まで勉強した部分の確認です。

 4年生は「表し方のくふうを考えよう」、2年生「2つの文しょうをくらべよう」という単元のテストでした。

防災対策3

画像1 画像1
画像2 画像2
避難所の運営

 広川台小学校の避難所には市役所の方が3名来てくださる予定です。その方たちを中心に避難所運営は行われていきますが、3名で全てを賄うことは当然できません。そこで、その方たちと学校の職員、地域の方で協力して下記のような運営班を作ります。避難された方たちの中から有志の方に協力をしていただきます。

1 総務班 受付、相談、配置計画、日誌、名簿管理
2 連絡・広報班 避難所内外の情報収集、伝達、発信
3 食料・物資班 食料・物資の調達、受入、管理・配給、炊き出し
4 保健・衛生班 トイレ、ゴミ、ペット、健康管理
5 要配慮者支援班 高齢者、障がい者、アレルギー疾患、妊産婦、外国人、乳幼児の支援
6 施設管理班 施設・設備の点検
7 ボランティア班 ボランティアの受け入れ
8 その他 必要に応じて

 もしもの場合は、避難されてきた方、みんなで協力をして、難局を乗り越えていきましょう。高学年の子たちを中心とした小学生の子たちにも、やれる範囲で協力してもらいたいなと思います。

 下水が使える状態ならば、プールの水を使って、トイレを流します。使えない状態ならば、広川台小学校では、簡易トイレが体育館と運動場の間の駐車場に設置できるようになっているので、それを活用します。先日、3年2組の子たちに紹介しましたが、「数はこれで足りるのかな」「これ、周りの人から見えないようになるのかな」など、疑問をもつ子もいました。

 ちなみに、「震度5弱以上」の地震が起こった場合は、連絡があるまで学校は休みとなり、自宅待機となります。避難所が設置される可能性もあります。
  

6年生 練習風景です

画像1 画像1
 教材室ではもう1グループの子たちが「ソーラン節」の練習をしていました。

 写真は曲が終わる最後のポーズのようです。

6年生 練習風景です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3つの教室に分かれて、練習中の6年生。

 6年1組では、2つのグループが演技をしたり、話し合ったりしていました。

 リーダーの子が中心となって、みんなに指示をしていました。

 ある程度覚えられたら、動画で撮影して確認するみたいです。

 真ん中の写真はダンス前の束の間の休憩の様子です。タブレットをもったらポーズをしてくれました。

 

この写真から何かわかりますか?

画像1 画像1
 この写真から昨日までと違う何かに気が付きますか?



 正解は「窓の開け方」です。
 今朝まで、窓はほぼ全開にしていました。
 みんなが登校する前に、毎朝、中川先生が学校中を廻って開けてくれています。
 ただ、9月に入っても暑さが収まらず、みんなからも、先生たちからも「廊下が暑い」という声をよく聞くので、中川先生が考えて、工夫をしてくれました。

 換気はしつつ、そこまで暑くならないように窓の開け方を少なくしました。
 教室の冷気が廊下に伝わり、外に逃げていきにくくなったので、今までよりも少しですが、涼しく感じました。

 昨日は「トロロッ子遊び」を予定していましたが、あまりの暑さで体育館の子たちが活動できないため、中止となりました。もうじきお彼岸です。そろそろ涼しくなってほしいですね。

3年生 英語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 教科書に書かれている絵から、自分の好きなものを5つ選び、おはじきを置きます。

 先生がランダムで「I like 〇〇」とタブレットで流すので、それを聴きとって、自分の選んだものが流れたら、おはじきを取っていきます。

 残り1つになったら、「ラストワン」と言って立ちます。

 当初は「遅くてもいいし…」とつぶやく男の子もいましたが、減っていくのは嬉しいみたいで「やった!」「あと2つだ!」「え〜、それじゃない」と楽しんで取り組んでいました。

 大河くんと神谷先生の好きなものが一緒でした。

 

3年生 体育の様子です

画像1 画像1
 3年1組さん、2組さんが合同で体育を行っていました。

 様子を見に行った時は、グループで手を繋いで、繋いだ手を放さずにフラフープを通していくゲームをしていました。

 どのチームも真剣です。写真から分かりづらいですが、かなりのスピード感でやっています。

 一番最後になった子たちは、悔しかったのでしょう、「あ〜、もう!」と言っている子もいました。しばらく様子を見ていると、「あ、校長先生」と笑顔で手をふってくれました。一生懸命やっているからこそ、悔しい気持ちになります。悔しさや失敗は、次に生かせれば、失敗ではありません。競争すると1番、2番、最後と順番が決まります。喜びや悔しさを感じることもあるでしょう。いろいろなことをバネに成長していってほしいなと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/24 冬休み(〜1月6日)
12/28 学校閉庁日(〜1月3日)

学校だより

学年通信

その他