いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

12/23 今日の高岡中

画像1 画像1
 
寒さが厳しくなりましたが、花壇やプランターの花たちは、まだ株は小さいですが一生懸命咲いています。辺りが冬の色・景色に変わっていくため、小さいながらも存在感は増しています。


今日は、令和6年の最終登校日。全員が揃う最後の日になります。クラスの仲間や学年の先生たちとのしばらくのお別れを前に、楽しい一日にしてしてほしいと思います。また、大掃除で学校をきれいにし、新年を迎える準備をしてほしいと思います。心もきっと晴れやかなものになるはずです。



■ 今日の予定 ―――――
 ・冬季日課(45分日課) 4時間 部活動なし
 ・全校集会(1限)
 ・学年集会・学活(2・3限) 
 ・年末大掃除(4限)
 ・最終下校 ➡ 13:40
 
画像2 画像2

12/22 3-1 優しい顔のお兄さん・お姉さん 15

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年生の家庭科の学習では保育領域について学び、幼児への関りなどを理解するため、「保育実習」を行っています。一時期、コロナ禍で中止していましたが、昨年度より実施を再開しました。そして、今年度も10月末よりクラスごとに「高美こども園」で保育実習をさせていただきました ーーー

写真は、11/14に実習を行った3年1組の様子です。
家庭科の授業で園児たちが安全に楽しめるおもちゃをつくり、どんな活動が喜ばれるかをしっかり調べるなど、万全の準備をして実習に臨みました。
出会いから別れまで、終始優しい顔や笑顔が絶えなかった3年生。園児たち以上に思い出に残る活動になったはずです。

今回の保育実習を快く引き受けてくださった高美こども園の園長様をはじめ、職員のみなさまに心から感謝いたします。また、中学生の移動の際の交通安全を見守ってくださった保護者のみなさまにも、重ねて感謝いたします。


*掲載の写真について ーーーーー
 園児たちの顔の加工をしておりませんが、
 こども園より、園児の保護者へ確認を取っていただき、
 許可を得た写真のみを掲載しております。
 

12/22 3-1 優しい顔のお兄さん・お姉さん 14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年生の家庭科の学習では保育領域について学び、幼児への関りなどを理解するため、「保育実習」を行っています。一時期、コロナ禍で中止していましたが、昨年度より実施を再開しました。そして、今年度も10月末よりクラスごとに「高美こども園」で保育実習をさせていただきました ーーー

写真は、11/14に実習を行った3年1組の様子です。
家庭科の授業で園児たちが安全に楽しめるおもちゃをつくり、どんな活動が喜ばれるかをしっかり調べるなど、万全の準備をして実習に臨みました。
出会いから別れまで、終始優しい顔や笑顔が絶えなかった3年生。園児たち以上に思い出に残る活動になったはずです。

今回の保育実習を快く引き受けてくださった高美こども園の園長様をはじめ、職員のみなさまに心から感謝いたします。また、中学生の移動の際の交通安全を見守ってくださった保護者のみなさまにも、重ねて感謝いたします。


*掲載の写真について ーーーーー
 園児たちの顔の加工をしておりませんが、
 こども園より、園児の保護者へ確認を取っていただき、
 許可を得た写真のみを掲載しております。
 

12/22 3-1 優しい顔のお兄さん・お姉さん 13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年生の家庭科の学習では保育領域について学び、幼児への関りなどを理解するため、「保育実習」を行っています。一時期、コロナ禍で中止していましたが、昨年度より実施を再開しました。そして、今年度も10月末よりクラスごとに「高美こども園」で保育実習をさせていただきました ーーー

写真は、11/14に実習を行った3年1組の様子です。
家庭科の授業で園児たちが安全に楽しめるおもちゃをつくり、どんな活動が喜ばれるかをしっかり調べるなど、万全の準備をして実習に臨みました。
出会いから別れまで、終始優しい顔や笑顔が絶えなかった3年生。園児たち以上に思い出に残る活動になったはずです。

今回の保育実習を快く引き受けてくださった高美こども園の園長様をはじめ、職員のみなさまに心から感謝いたします。また、中学生の移動の際の交通安全を見守ってくださった保護者のみなさまにも、重ねて感謝いたします。


*掲載の写真について ーーーーー
 園児たちの顔の加工をしておりませんが、
 こども園より、園児の保護者へ確認を取っていただき、
 許可を得た写真のみを掲載しております。
 

12/22 3-1 優しい顔のお兄さん・お姉さん 12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年生の家庭科の学習では保育領域について学び、幼児への関りなどを理解するため、「保育実習」を行っています。一時期、コロナ禍で中止していましたが、昨年度より実施を再開しました。そして、今年度も10月末よりクラスごとに「高美こども園」で保育実習をさせていただきました ーーー

写真は、11/14に実習を行った3年1組の様子です。
家庭科の授業で園児たちが安全に楽しめるおもちゃをつくり、どんな活動が喜ばれるかをしっかり調べるなど、万全の準備をして実習に臨みました。
出会いから別れまで、終始優しい顔や笑顔が絶えなかった3年生。園児たち以上に思い出に残る活動になったはずです。

今回の保育実習を快く引き受けてくださった高美こども園の園長様をはじめ、職員のみなさまに心から感謝いたします。また、中学生の移動の際の交通安全を見守ってくださった保護者のみなさまにも、重ねて感謝いたします。


*掲載の写真について ーーーーー
 園児たちの顔の加工をしておりませんが、
 こども園より、園児の保護者へ確認を取っていただき、
 許可を得た写真のみを掲載しております。
 

12/22 3-1 優しい顔のお兄さん・お姉さん 11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年生の家庭科の学習では保育領域について学び、幼児への関りなどを理解するため、「保育実習」を行っています。一時期、コロナ禍で中止していましたが、昨年度より実施を再開しました。そして、今年度も10月末よりクラスごとに「高美こども園」で保育実習をさせていただきました ーーー

写真は、11/14に実習を行った3年1組の様子です。
家庭科の授業で園児たちが安全に楽しめるおもちゃをつくり、どんな活動が喜ばれるかをしっかり調べるなど、万全の準備をして実習に臨みました。
出会いから別れまで、終始優しい顔や笑顔が絶えなかった3年生。園児たち以上に思い出に残る活動になったはずです。

今回の保育実習を快く引き受けてくださった高美こども園の園長様をはじめ、職員のみなさまに心から感謝いたします。また、中学生の移動の際の交通安全を見守ってくださった保護者のみなさまにも、重ねて感謝いたします。


*掲載の写真について ーーーーー
 園児たちの顔の加工をしておりませんが、
 こども園より、園児の保護者へ確認を取っていただき、
 許可を得た写真のみを掲載しております。
 

12/22 3-1 優しい顔のお兄さん・お姉さん 10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年生の家庭科の学習では保育領域について学び、幼児への関りなどを理解するため、「保育実習」を行っています。一時期、コロナ禍で中止していましたが、昨年度より実施を再開しました。そして、今年度も10月末よりクラスごとに「高美こども園」で保育実習をさせていただきました ーーー

写真は、11/14に実習を行った3年1組の様子です。
家庭科の授業で園児たちが安全に楽しめるおもちゃをつくり、どんな活動が喜ばれるかをしっかり調べるなど、万全の準備をして実習に臨みました。
出会いから別れまで、終始優しい顔や笑顔が絶えなかった3年生。園児たち以上に思い出に残る活動になったはずです。

今回の保育実習を快く引き受けてくださった高美こども園の園長様をはじめ、職員のみなさまに心から感謝いたします。また、中学生の移動の際の交通安全を見守ってくださった保護者のみなさまにも、重ねて感謝いたします。


*掲載の写真について ーーーーー
 園児たちの顔の加工をしておりませんが、
 こども園より、園児の保護者へ確認を取っていただき、
 許可を得た写真のみを掲載しております。
 

12/22 3-1 優しい顔のお兄さん・お姉さん 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年生の家庭科の学習では保育領域について学び、幼児への関りなどを理解するため、「保育実習」を行っています。一時期、コロナ禍で中止していましたが、昨年度より実施を再開しました。そして、今年度も10月末よりクラスごとに「高美こども園」で保育実習をさせていただきました ーーー

写真は、11/14に実習を行った3年1組の様子です。
家庭科の授業で園児たちが安全に楽しめるおもちゃをつくり、どんな活動が喜ばれるかをしっかり調べるなど、万全の準備をして実習に臨みました。
出会いから別れまで、終始優しい顔や笑顔が絶えなかった3年生。園児たち以上に思い出に残る活動になったはずです。

今回の保育実習を快く引き受けてくださった高美こども園の園長様をはじめ、職員のみなさまに心から感謝いたします。また、中学生の移動の際の交通安全を見守ってくださった保護者のみなさまにも、重ねて感謝いたします。


*掲載の写真について ーーーーー
 園児たちの顔の加工をしておりませんが、
 こども園より、園児の保護者へ確認を取っていただき、
 許可を得た写真のみを掲載しております。
 

12/22 3-1 優しい顔のお兄さん・お姉さん 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年生の家庭科の学習では保育領域について学び、幼児への関りなどを理解するため、「保育実習」を行っています。一時期、コロナ禍で中止していましたが、昨年度より実施を再開しました。そして、今年度も10月末よりクラスごとに「高美こども園」で保育実習をさせていただきました ーーー

写真は、11/14に実習を行った3年1組の様子です。
家庭科の授業で園児たちが安全に楽しめるおもちゃをつくり、どんな活動が喜ばれるかをしっかり調べるなど、万全の準備をして実習に臨みました。
出会いから別れまで、終始優しい顔や笑顔が絶えなかった3年生。園児たち以上に思い出に残る活動になったはずです。

今回の保育実習を快く引き受けてくださった高美こども園の園長様をはじめ、職員のみなさまに心から感謝いたします。また、中学生の移動の際の交通安全を見守ってくださった保護者のみなさまにも、重ねて感謝いたします。


*掲載の写真について ーーーーー
 園児たちの顔の加工をしておりませんが、
 こども園より、園児の保護者へ確認を取っていただき、
 許可を得た写真のみを掲載しております。
 

12/22 3-1 優しい顔のお兄さん・お姉さん 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年生の家庭科の学習では保育領域について学び、幼児への関りなどを理解するため、「保育実習」を行っています。一時期、コロナ禍で中止していましたが、昨年度より実施を再開しました。そして、今年度も10月末よりクラスごとに「高美こども園」で保育実習をさせていただきました ーーー

写真は、11/14に実習を行った3年1組の様子です。
家庭科の授業で園児たちが安全に楽しめるおもちゃをつくり、どんな活動が喜ばれるかをしっかり調べるなど、万全の準備をして実習に臨みました。
出会いから別れまで、終始優しい顔や笑顔が絶えなかった3年生。園児たち以上に思い出に残る活動になったはずです。

今回の保育実習を快く引き受けてくださった高美こども園の園長様をはじめ、職員のみなさまに心から感謝いたします。また、中学生の移動の際の交通安全を見守ってくださった保護者のみなさまにも、重ねて感謝いたします。


*掲載の写真について ーーーーー
 園児たちの顔の加工をしておりませんが、
 こども園より、園児の保護者へ確認を取っていただき、
 許可を得た写真のみを掲載しております。
 

12/22 3-1 優しい顔のお兄さん・お姉さん 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年生の家庭科の学習では保育領域について学び、幼児への関りなどを理解するため、「保育実習」を行っています。一時期、コロナ禍で中止していましたが、昨年度より実施を再開しました。そして、今年度も10月末よりクラスごとに「高美こども園」で保育実習をさせていただきました ーーー

写真は、11/14に実習を行った3年1組の様子です。
家庭科の授業で園児たちが安全に楽しめるおもちゃをつくり、どんな活動が喜ばれるかをしっかり調べるなど、万全の準備をして実習に臨みました。
出会いから別れまで、終始優しい顔や笑顔が絶えなかった3年生。園児たち以上に思い出に残る活動になったはずです。

今回の保育実習を快く引き受けてくださった高美こども園の園長様をはじめ、職員のみなさまに心から感謝いたします。また、中学生の移動の際の交通安全を見守ってくださった保護者のみなさまにも、重ねて感謝いたします。


*掲載の写真について ーーーーー
 園児たちの顔の加工をしておりませんが、
 こども園より、園児の保護者へ確認を取っていただき、
 許可を得た写真のみを掲載しております。
 

12/22 3-1 優しい顔のお兄さん・お姉さん 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年生の家庭科の学習では保育領域について学び、幼児への関りなどを理解するため、「保育実習」を行っています。一時期、コロナ禍で中止していましたが、昨年度より実施を再開しました。そして、今年度も10月末よりクラスごとに「高美こども園」で保育実習をさせていただきました ーーー

写真は、11/14に実習を行った3年1組の様子です。
家庭科の授業で園児たちが安全に楽しめるおもちゃをつくり、どんな活動が喜ばれるかをしっかり調べるなど、万全の準備をして実習に臨みました。
出会いから別れまで、終始優しい顔や笑顔が絶えなかった3年生。園児たち以上に思い出に残る活動になったはずです。

今回の保育実習を快く引き受けてくださった高美こども園の園長様をはじめ、職員のみなさまに心から感謝いたします。また、中学生の移動の際の交通安全を見守ってくださった保護者のみなさまにも、重ねて感謝いたします。


*掲載の写真について ーーーーー
 園児たちの顔の加工をしておりませんが、
 こども園より、園児の保護者へ確認を取っていただき、
 許可を得た写真のみを掲載しております。
 

12/22 3-1 優しい顔のお兄さん・お姉さん 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年生の家庭科の学習では保育領域について学び、幼児への関りなどを理解するため、「保育実習」を行っています。一時期、コロナ禍で中止していましたが、昨年度より実施を再開しました。そして、今年度も10月末よりクラスごとに「高美こども園」で保育実習をさせていただきました ーーー

写真は、11/14に実習を行った3年1組の様子です。
家庭科の授業で園児たちが安全に楽しめるおもちゃをつくり、どんな活動が喜ばれるかをしっかり調べるなど、万全の準備をして実習に臨みました。
出会いから別れまで、終始優しい顔や笑顔が絶えなかった3年生。園児たち以上に思い出に残る活動になったはずです。

今回の保育実習を快く引き受けてくださった高美こども園の園長様をはじめ、職員のみなさまに心から感謝いたします。また、中学生の移動の際の交通安全を見守ってくださった保護者のみなさまにも、重ねて感謝いたします。


*掲載の写真について ーーーーー
 園児たちの顔の加工をしておりませんが、
 こども園より、園児の保護者へ確認を取っていただき、
 許可を得た写真のみを掲載しております。
 

12/22 3-1 優しい顔のお兄さん・お姉さん 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年生の家庭科の学習では保育領域について学び、幼児への関りなどを理解するため、「保育実習」を行っています。一時期、コロナ禍で中止していましたが、昨年度より実施を再開しました。そして、今年度も10月末よりクラスごとに「高美こども園」で保育実習をさせていただきました ーーー

写真は、11/14に実習を行った3年1組の様子です。
家庭科の授業で園児たちが安全に楽しめるおもちゃをつくり、どんな活動が喜ばれるかをしっかり調べるなど、万全の準備をして実習に臨みました。
出会いから別れまで、終始優しい顔や笑顔が絶えなかった3年生。園児たち以上に思い出に残る活動になったはずです。

今回の保育実習を快く引き受けてくださった高美こども園の園長様をはじめ、職員のみなさまに心から感謝いたします。また、中学生の移動の際の交通安全を見守ってくださった保護者のみなさまにも、重ねて感謝いたします。


*掲載の写真について ーーーーー
 園児たちの顔の加工をしておりませんが、
 こども園より、園児の保護者へ確認を取っていただき、
 許可を得た写真のみを掲載しております。
 

12/22 3-1 優しい顔のお兄さん・お姉さん 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年生の家庭科の学習では保育領域について学び、幼児への関りなどを理解するため、「保育実習」を行っています。一時期、コロナ禍で中止していましたが、昨年度より実施を再開しました。そして、今年度も10月末よりクラスごとに「高美こども園」で保育実習をさせていただきました ーーー

写真は、11/14に実習を行った3年1組の様子です。
家庭科の授業で園児たちが安全に楽しめるおもちゃをつくり、どんな活動が喜ばれるかをしっかり調べるなど、万全の準備をして実習に臨みました。
出会いから別れまで、終始優しい顔や笑顔が絶えなかった3年生。園児たち以上に思い出に残る活動になったはずです。

今回の保育実習を快く引き受けてくださった高美こども園の園長様をはじめ、職員のみなさまに心から感謝いたします。また、中学生の移動の際の交通安全を見守ってくださった保護者のみなさまにも、重ねて感謝いたします。


*掲載の写真について ーーーーー
 園児たちの顔の加工をしておりませんが、
 こども園より、園児の保護者へ確認を取っていただき、
 許可を得た写真のみを掲載しております。
 

12/22 3-1 優しい顔のお兄さん・お姉さん 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年生の家庭科の学習では保育領域について学び、幼児への関りなどを理解するため、「保育実習」を行っています。一時期、コロナ禍で中止していましたが、昨年度より実施を再開しました。そして、今年度も10月末よりクラスごとに「高美こども園」で保育実習をさせていただきました ーーー

写真は、11/14に実習を行った3年1組の様子です。
家庭科の授業で園児たちが安全に楽しめるおもちゃをつくり、どんな活動が喜ばれるかをしっかり調べるなど、万全の準備をして実習に臨みました。
出会いから別れまで、終始優しい顔や笑顔が絶えなかった3年生。園児たち以上に思い出に残る活動になったはずです。

今回の保育実習を快く引き受けてくださった高美こども園の園長様をはじめ、職員のみなさまに心から感謝いたします。また、中学生の移動の際の交通安全を見守ってくださった保護者のみなさまにも、重ねて感謝いたします。


*掲載の写真について ーーーーー
 園児たちの顔の加工をしておりませんが、
 こども園より、園児の保護者へ確認を取っていただき、
 許可を得た写真のみを掲載しております。
 

12/22 今日の高岡中

画像1 画像1
 
昨夜遅くに雨が降りましたが、地面が少し濡れる程度のものでした。そして今日は、日差しのぬくもりを感じる穏やかな朝を迎えました。見渡す限りの青空で、とても清々しく感じます。校内の色づいていた木々の葉もずいぶん落ち、冬らしい学校の風景になってきました。


いよいよ令和6年の登校日も明日の1日のみ。仲間との楽しい時間を過ごせるよう、何よりも体調管理に気をつけていきましょう。


 今日もステキな一日になりますように・・・
 

12/21 3-5 優しい顔のお兄さん・お姉さん 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年生の家庭科の学習では保育領域について学び、幼児への関りなどを理解するため、「保育実習」を行っています。一時期、コロナ禍で中止していましたが、昨年度より実施を再開しました。そして、今年度も10月末よりクラスごとに「高美こども園」で保育実習をさせていただきました ーーー

写真は、11/12に実習を行った3年5組の様子です。
家庭科の授業で園児たちが安全に楽しめるおもちゃをつくり、どんな活動が喜ばれるかをしっかり調べるなど、万全の準備をして実習に臨みました。
出会いから別れまで、終始優しい顔や笑顔が絶えなかった3年生。園児たち以上に思い出に残る活動になったはずです。

今回の保育実習を快く引き受けてくださった高美こども園の園長様をはじめ、職員のみなさまに心から感謝いたします。また、中学生の移動の際の交通安全を見守ってくださった保護者のみなさまにも、重ねて感謝いたします。


*掲載の写真について ーーーーー
 園児たちの顔の加工をしておりませんが、
 こども園より、園児の保護者へ確認を取っていただき、
 許可を得た写真のみを掲載しております。
 

12/21 3-5 優しい顔のお兄さん・お姉さん 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年生の家庭科の学習では保育領域について学び、幼児への関りなどを理解するため、「保育実習」を行っています。一時期、コロナ禍で中止していましたが、昨年度より実施を再開しました。そして、今年度も10月末よりクラスごとに「高美こども園」で保育実習をさせていただきました ーーー

写真は、11/12に実習を行った3年5組の様子です。
家庭科の授業で園児たちが安全に楽しめるおもちゃをつくり、どんな活動が喜ばれるかをしっかり調べるなど、万全の準備をして実習に臨みました。
出会いから別れまで、終始優しい顔や笑顔が絶えなかった3年生。園児たち以上に思い出に残る活動になったはずです。

今回の保育実習を快く引き受けてくださった高美こども園の園長様をはじめ、職員のみなさまに心から感謝いたします。また、中学生の移動の際の交通安全を見守ってくださった保護者のみなさまにも、重ねて感謝いたします。


*掲載の写真について ーーーーー
 園児たちの顔の加工をしておりませんが、
 こども園より、園児の保護者へ確認を取っていただき、
 許可を得た写真のみを掲載しております。
 

12/21 3-5 優しい顔のお兄さん・お姉さん 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年生の家庭科の学習では保育領域について学び、幼児への関りなどを理解するため、「保育実習」を行っています。一時期、コロナ禍で中止していましたが、昨年度より実施を再開しました。そして、今年度も10月末よりクラスごとに「高美こども園」で保育実習をさせていただきました ーーー

写真は、11/12に実習を行った3年5組の様子です。
家庭科の授業で園児たちが安全に楽しめるおもちゃをつくり、どんな活動が喜ばれるかをしっかり調べるなど、万全の準備をして実習に臨みました。
出会いから別れまで、終始優しい顔や笑顔が絶えなかった3年生。園児たち以上に思い出に残る活動になったはずです。

今回の保育実習を快く引き受けてくださった高美こども園の園長様をはじめ、職員のみなさまに心から感謝いたします。また、中学生の移動の際の交通安全を見守ってくださった保護者のみなさまにも、重ねて感謝いたします。


*掲載の写真について ーーーーー
 園児たちの顔の加工をしておりませんが、
 こども園より、園児の保護者へ確認を取っていただき、
 許可を得た写真のみを掲載しております。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/23 全校集会・学年集会・学活
年末大掃除
12/24 冬季休業
冬季休業開始(〜1/6)
12/27 仕事納め

学校だより

学年通信

進路通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針