| 11/1 3-3 光と影の効果 1            3年3組の美術の授業の様子です。 「作品に与える光と影の効果を考えよう」をテーマに、多くの作品を見て、今後の作品づくりのヒントになることを探し出していました。 11/1 今日の給食    今日の献立は ――――― 肉じゃが、ごま酢あえ、納豆巻き(手巻きのり)、ごはん、牛乳 でした。 *エネルギー:824kcal たんぱく質:32.3g 11/1 3-2 演習問題で実力アップ 3        3年2組の数学の授業の様子です。 「相似と面積」についての学習で、たくさんの演習問題を解いていました。 11/1 3-2 演習問題で実力アップ 2        3年2組の数学の授業の様子です。 「相似と面積」についての学習で、たくさんの演習問題を解いていました。 11/1 3‐2 演習問題で実力アップ 1            3年2組の数学の授業の様子です。 「相似と面積」についての学習で、たくさんの演習問題を解いていました。 11/1 3-1 多くの問題に挑戦 3        3年1組の数学の授業の様子です。 角の二等分線を利用したたくさんの演習問題に挑戦していました。 11/1 3-1 多くの問題に挑戦 2        3年1組の数学の授業の様子です。 角の二等分線を利用したたくさんの演習問題に挑戦していました。 11/1 3-1 多くの問題に挑戦 1            3年1組の数学の授業の様子です。 角の二等分線を利用したたくさんの演習問題に挑戦していました。 11/1 2-12 跳び箱運動に挑戦 3        2年1・2組の体育の授業の様子です。 器械運動(跳び箱運動)の学習で、自分に合った段数を確認しつつ、技の完成度を上げるために活動していました。 11/1 2-12 跳び箱運動に挑戦 2            2年1・2組の体育の授業の様子です。 器械運動(跳び箱運動)の学習で、自分に合った段数を確認しつつ、技の完成度を上げるために活動していました。 11/1 2-12 跳び箱運動に挑戦 1            2年1・2組の体育の授業の様子です。 器械運動(跳び箱運動)の学習で、自分に合った段数を確認しつつ、技の完成度を上げるために活動していました。 11/1 2-4 多角形の内角の和 4        2年4組の数学の授業の様子です。 「多角形の内角の和を求めよう」をテーマに学習が進められていました。 11/1 2-4 多角形の内角の和 3            2年4組の数学の授業の様子です。 「多角形の内角の和を求めよう」をテーマに学習が進められていました。 11/1 2-4 多角形の内角の和 2            2年4組の数学の授業の様子です。 「多角形の内角の和を求めよう」をテーマに学習が進められていました。 11/1 2-4 多角形の内角の和 1            2年4組の数学の授業の様子です。 「多角形の内角の和を求めよう」をテーマに学習が進められていました。 11/1 2-5 ALTの力も借りて… 3        2年5組の英語の授業の様子です。 ユニバーサルデザインについて記述された内容を、ALTと一緒に読み込んでいました。 11/1 2-5 ALTの力も借りて… 2        2年5組の英語の授業の様子です。 ユニバーサルデザインについて記述された内容を、ALTと一緒に読み込んでいました。 11/1 2-5 ALTの力も借りて… 1            2年5組の英語の授業の様子です。 ユニバーサルデザインについて記述された内容を、ALTと一緒に読み込んでいました。 11/1 1,2学級 合唱コンクールの思い出 2        1,2学級の国語の授業の様子です。 合唱コンクールの思い出を振り返り、作文を書いていました。 11/1 1,2学級 合唱コンクールの思い出 1        1,2学級の国語の授業の様子です。 合唱コンクールの思い出を振り返り、作文を書いていました。 | 
 | |||||||||||