衣丘小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます

12月16日(月)1年生誕生日会

1年生は、毎月学年合同で誕生日会を行っています。
今日は12月生まれの友達をお祝いしました。
はじめの会では、7歳になった友達の紹介と将来の夢の発表がありました。
そのあと、ボールけり遊びで楽しく過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(月)2年生国語の授業

2年生は国語で「かさこじぞう」の学習をしています。
本文を指で押さえながら、模範の音読をしっかり聞いていました。
子供たちの机をよく見ると、シールが複数枚貼ってあります。
これは担任が机間指導しながら、きちんと本文を指で押さえて聞いている子供にご褒美として貼っているものです。
子供たちのやる気を高めながら授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(月)保健室からのプレゼント

冬休み前に保健室から健康にかかわるプレゼントが届きました。
子供たちは、保健コーナーの掲示物が変わったことにすぐに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(月)4年生長縄跳び練習の様子

4年生が体育館で長縄跳びの練習をしていました。
連続で100回以上跳んだチームがありました。
「上手だよ」「がんばれ!」と声を掛け合うチームもありました。
それぞれのチームが協力しながら新記録を目指して真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(金)年末年始に向けて

栽培委員が正門付近のみかんの木を寒冷紗(かんれいしゃ)で覆いました。
これは北風からみかんの木を守るためです。

校内整備員さんと公務手さんが、玄関の階段下に手作りの門松をセッティングしてくださいました。

今年もあとわずかです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(金)みかんの花タイム(クリスマスVer.) その3

読み聞かせの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(金)みかんの花タイム(クリスマスVer.) その2

読み聞かせの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(金)みかんの花タイム(クリスマスVer.)

今日の読み聞かせは、クリスマスバージョンでした。
ボランティアの方がクリスマスにちなんだグッズをつけて登場したり、お話の内容がクリスマスに関係したりして、どのクラスもクリスマスの雰囲気を楽しみながら聞くことができました。
クリスマスプレゼントとして、ボランティアの皆さん手作りのしおりをプレゼントしていただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(木)休み時間の様子

2時間目が終わった後の長い休み時間は、運動場で縄跳びをする子がたくさんいました。
あちらでもこちらでも寒さに負けず元気に遊ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(木)6年生消火訓練(防災教育)

6年生は、消火器の使い方や注意を学び、水消火器を使って消火訓練を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(木)4・5年生動画学習(防災教育)

4年生は、3.11で子供たちの犠牲者ゼロを生み出した釜石の防災教育について動画を見て学びました。
5年生は、地震、津波、集中豪雨、台風の時にとるべき行動について動画を見て学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日(木)3年生地震体験(防災教育)

3年生は防サイ君に乗って、震度6弱の揺れを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(木)1・2年生煙道体験(防災教育)‘

1・2年生は、煙の中を体を低くして通る煙道体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(木)防災教育

防災教育の一環として、昨日11日(水)は、休み時間における避難訓練(予告なし)を行いました。
今日は消防署員の方に来ていただき、煙道体験や防サイ君に乗っての地震体験などを行い、防災に対しての意識を高めました。
はじめの会はオンラインで行いました。
画像1 画像1

12月11日(水)1年生算数の授業

1年生の算数では、「前に何人」と「何番目」について学習しています。
今日は、図をかいて計算する方法をみんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火)6年生能楽鑑賞会 その3

能楽鑑賞会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日(火)6年生能楽鑑賞会 その2

能楽鑑賞会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日(火)6年生能楽鑑賞会

6年生は、能楽鑑賞会を通じて「能」について学びました。
まず、狂言は日常的にありふれたことを面白おかしく演じたもの、能は歴史上の有名な人物が登場して物語が進むものと狂言と能の違いについて知りました。
次に、楽器(小鼓、大鼓、太鼓、笛)の紹介を受け、体験練習をしました。
限られた時間ではありましたが、日本の伝統芸能を体験するよい機会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火)2年生体育の授業

2年生は体育館で縄跳びの練習をしていました。
前跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳び、かけ足跳びにチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(月)6年生家庭科の調理実習 その2

調理実習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業(みかん)

PTA

その他

災害時の対応

学校いじめ防止基本方針