11月15日の東広瀬小学校

6年生の理科の授業です。
実験の目的の伝達、注意事項や方法の説明などを、黒板への番所とデジタル教科書からの提示の二本立てで間違いなく、安全に実験が進められるようらに留意していました。

画像1 画像1

11月15日の東広瀬小学校

3年生の外国語活動の授業です。
タブレットの発表ノートをワークシートの代わりにしています。

画像1 画像1

11月15日の東広瀬小学校

3年生の外国語活動の授業です。
タブレットの発表ノートをワークシートの代わりにしています。

画像1 画像1

11月15日の東広瀬小学校

3年生の外国語活動の授業です。
タブレットの発表ノートをワークシートの代わりにしています。

画像1 画像1

11月15日の東広瀬小学校

2年生の算数の授業です。
スクリーンに映っているのはデジタル教科書です。

画像1 画像1

11月15日の東広瀬小学校

3年生の外国語活動の授業です。
デジタル教科書の英語音声が大活躍です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日の東広瀬小学校

5年生の理科の授業です。
デジタル教科書に載っている実験の説明ページを参考にしています。
画像1 画像1

11月15日の東広瀬小学校

4年生の外国語活動の授業です。
デジタル教科書の英語音声が大活躍です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日の東広瀬小学校

正門横のイチョウの木の葉がずいぶんと黄色になってきました。
タブレットで撮影しました。
画像1 画像1

11月15日の東広瀬小学校

今日の四季桜です。
春のソメイヨシノのように枝いっぱいに満開になることはありませんが、ずいぶんたくさんの花が咲いています。
タブレットで撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日の東広瀬小学校

2年生の体育の授業です。
マット運動を行っています。
基本的な技能が身についてきたら、タブレットでお互いの動きを動画で撮り合っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日の東広瀬小学校

2年生の体育の授業です。
マット運動を行っています。
基本的な技能が身についてきたら、タブレットでお互いの動きを動画で撮り合っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日の東広瀬小学校

2年生の体育の授業です。
マット運動を行っています。
基本的な技能が身についてきたら、タブレットでお互いの動きを動画で撮り合っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日の東広瀬小学校

2年生の体育の授業です。
マット運動を行っています。
基本的な技能が身についてきたら、タブレットでお互いの動きを動画で撮り合っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日の東広瀬小学校

2年生の体育の授業です。
マット運動を行っています。
基本的な技能が身についてきたら、タブレットでお互いの動きを動画で撮り合っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日の東広瀬小学校

2年生の体育の授業です。
マット運動を行っています。
基本的な技能が身についてきたら、タブレットでお互いの動きを動画で撮り合っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日の東広瀬小学校

4年生の理科の授業です。
タブレットから動画を流して視聴しようとしていました。
NHK for SCHOOLでした。
画像1 画像1

11月15日の東広瀬小学校

6年生の朝の会の様子です。
本校では探求学習を進めていく一環でスピーチに力を入れています。
スピーチを通して関わり合うことで、協働的な学びにつながっていくことを期待しています。
タブレットを活用して伝わりやすさを心がけました。
画像1 画像1

11月15日の東広瀬小学校

6年生の朝の会の様子です。
本校では探求学習を進めていく一環でスピーチに力を入れています。
スピーチを通して関わり合うことで、協働的な学びにつながっていくことを期待しています。
タブレットを活用して伝わりやすさを心がけました。
画像1 画像1

11月15日の東広瀬小学校

5年生の朝の会の様子です。
担任の先生はタブレットで確認しながら連絡を伝えています。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
12/20 個別懇談会
12/23 全校集会