「とろろ」のようにねばり強く

研究授業(5年2組)

家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の研究授業がありました。

ミシンでエプロンを縫うのですが、上糸をかけたり、下糸を出すのに悪戦苦闘の子どもたち。ミシンボランティアの方にお手伝いしてもらいながら、慎重に縫い始めました。

返し縫いをしなきゃね、まち針どうするんだっけ、などといろいろな声が飛び交いましたが、近くの友達と相談しながら活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行紹介文を読もう(5年1組)

6年生が「修学旅行紹介文」を作成し、5年生に届けてくれました。

読み手の興味を引くようにキャッチコピーに工夫がされ、とても楽しい紹介文になっていました。今から、修学旅行がとても楽しみになった5年生でした。

キャッチコピーの一例です。
・「修学旅行 ハプニングあり 楽しさあり」
・「奈良にしかいない鹿! わくわくドキドキ修学旅行!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たこあげ(1年)

今日は、風の強い一日でした。

1年生は、5時間目の生活科の時間に自分の作った「ぐにゃぐにゃだこ」を揚げに、元気に運動場へ行きました。

子どもたちがかわいくデザインした凧が空高く舞い上がりました。

風が強すぎて、木や友達同士でからまる子もいましたが、先生方が必死に直しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業(3年2組)

3年2組では、道徳の授業で「ジュースの空きかん」というお話について話し合いました。

主人公のあつしが電車に乗った時のこと。高校生が飲みかけのジュースを車内に置いたまま立ち去りました。その後、ジュースがこぼれながら空き缶は転がり、40歳の男の人やあつしの足元を行ったり来たりします。20歳ぐらいの女の人のところへ転がると、その人は空き缶を拾い、駅のごみ箱に捨てました。というお話です。

子どもたちは空き缶を拾うことはルールではないけれど、拾った方が気持ちいい。よりよい未来のために、などと意見を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスリース作り(5組)

5組では、クリスマスリースを作っていました。

どんぐりや赤い実をつけたり、折り紙で作った鶴やきれいな水引をつけたり、すごい集中力で作っていました。

出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマス会の準備2(2年2組)

子どもたちは、楽しそうにクリスマスカード作りに励んでいました。

飛び出すツリーや、折り紙サンタさん、タブレットで写真を見ながら絵を描く子など。

誰にプレゼントするのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマス会の準備1(2年2組)

2年2組は、クリスマス会をするようです。

廊下側の窓にカーテンをしているので、何をしているのか覗いてみると…

教室内はクリスマス一色。手作りの飾りや松ぼっくりツリーなど、かわいいものがたくさんありました。

一番下の赤い丸いものは、爆弾ゲームの爆弾だそうです。爆弾もクリスマスカラーでかわいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会の準備2(3年1組)

ほかにも、魚つり、逃走中、箱積みゲームなど…。写真はありませんが、体育館で準備をしている子たちもいました。

今から楽しみで仕方のない様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会の準備1(3年1組)

今日から、冬休み前日の12月23日(月)まで、一斉下校です。

今日の5時間目は、冬休み前の楽しいイベントに向けて準備をしているクラスがいくつかありました。

3年1組では、それぞれの「推し遊び」をみんなに楽しんでもらうために張り切って準備をしていました。

メンコ屋さん、宝さがしゲームなど、手作りのメンコや宝さがしの地図やら、素晴らしいアイデアがいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音読発表会(1年2組)2

授業の後半に、再び教室に顔を出すと、発表会が始まっていました。

本番は、黒板の前にみんなで並んで発表していました。練習の成果がしっかり出ていましたよ。
画像1 画像1

音読発表会(1年2組)

元気な声が廊下に響いているので、1年2組の教室に向かうと…、国語科「おとうとねずみチロ」の音読発表会の練習をしていました。チロの気持ちを考えながら、大声で「あんでね〜」と音読する子どもたち。とても気持ちのこもった声でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(4年1組)

4年1組で理科「ものの温度と体積のひみつをさぐろう」の研究授業がありました。

今日の学習課題は「空気の温度が変わると、体積はどのように変わるのかを考えよう」でした。
まずは、一人で発表ノートに考えをまとめるのですが、与えられたキーワードをうまく活かしてどの子も自分の考えをもつことができました。
次は、輪い話いタイムで伝え合いました。お互いの意見を聞きながら、話し合いを深めることができました。

今日は研究授業でしたが、4年1組ではいつも聴き手が話し手の方に体を向けてしっかりと話を聴くことができます。友達のことを大切にしているクラスであることが今日の授業からも伝わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行のまとめです

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年2組さんでは、修学旅行のまとめ作りを行っていました。

 来年赴く5年生の子たちに向けて、お話をするそうです。

 自分が心に残っている思い出の地を中心にまとめていました。

 下の写真は、先生にチェックを受けたり、写真を見せてもらったりしている様子です。

3年生 保健の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組さんでは保健の授業で、教室内の「光」「空気」のことを勉強していました。

 「光」は明るくするだけでなく、明るすぎてもダメなこと。そのためにカーテンで調整することを勉強していました。「空気」は窓やドアを開けて、換気することの大切さを教えてもらっていました。

 真剣に咲良先生のお話を聴く3年1組のみなさんでした。

5年生 書写の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組さん、書写の授業中でした。

 5年生は「四季の風」と書くそうです。

 さすが5年生。どの子も書く姿勢がとても良いですね。

5年生 英語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年2組さんでは、英語の授業で外国のお店でどうやって食べ物を注文するかを勉強していました。

 行ったことがある人はわかると思います。当然のことながら、日本人が多く行く観光地でなければ、メニューは英語(現地語)です。写真がついていればイメージがつきますが、ついていない地元の店に行くと、食べ物が出てくるまでドキドキします。そんな際、英語で会話ができると、とってもいいですよね。

特別支援学級 パンケーキ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特別支援学級さんが2・3時間目にさつまいも入りのパンケーキ作りを行っていました。

 粉を混ぜたり、さつまいもを入れたり、実際に焼いてみたり、ひっくり返したりと、先生たちの力も借りながら、自分たちの力でパンケーキを焼いていました。

 ひっくり返すとちょうど良い焼き具合でしたね。

 お家でも保護者の方と一緒に作れそうですね。

3年生 書写の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組さんでは書写ボランテイアの先生が2名来てくださり、アドバイスをしてくれていました。

 「山ざくら」と書くそうです。

 納得のいく字が書けたでしょうか?

2年生 生活科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組さんでは、生活科の授業で身の周りの気になるものを写真で撮ってきて、今日は友達に紹介する日みたいです。

 マンホール、家の近くの空き地、居酒屋さん、焼肉屋さん、ケンタッキーフライドチキンさんの看板など、いろいろなものを紹介していました。

1年生 書写の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組さん、書写の授業です。

 今日は魔法のテープ「マスキングテープ」の貼り方を教えてもらいました。

 1人2枚のマスキングテープをもらい、上の部分を2箇所、斜めに貼って紙を留めます。

 これでずれずに書けること、マスキングテープは何度もつけ直しができることを教えてもらいました。

 ちなみに1年生の書き初めは真ん中のお手本を見習って書くそうです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/19 全校5時間授業
12/20 読み聞かせ、2年投げ方教室、全校5時間授業
12/23 冬休み前全校集会、全校4時間授業
12/24 冬休み(〜1月6日)

学校だより

学年通信

その他