12月19日 生活科 1年生
教室をのぞくと、あれ?いない。
廊下にいた子が 「みんな、上の部屋を掃除しているよ」 と教えてくれました。使った部屋をきれいにしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日 図書室で
ひまわりタイムなので、賑わっているかと思いきや、子どもがいない。
「今日は、学級単位で来て、冬休み用の図書を借りていきます」 とのこと。 司書室では、図書ボランティアのお母さんたちが本を修理してくださっていました。 ありがとうございます。 ![]() ![]() 12月19日 ひまわりタイムに 5年生
「何しているの?」と聞くと
「〇〇ちゃんに勉強を教えてもらっているの!」 と答えてくれました。 勉強熱心な子たちです。 ![]() ![]() 12月19日 ひまわりタイムに 3年生
2時間目の図工の続きで、教室に残って作業している子がいました。
「作品が完成しました」と見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日 折紙教室
講師の先生が来てくださり、子どもたちに折り紙を教えてくださいました。
クリスマスツリーなどの作品を見せてくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日 国語 4年生
百人一首
動画が読み上げてくれるので、それを聞いて(見て)札を取ります。 (札ではなく違う方向を向いているのは、モニター画面を見ているからです) ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日 国語 国際4年生
ごんぎつね
「松虫って何?」 学習用タブレットを使って、写真を見たり、鳴いている音声を聞いたりして、「ふうん」。 聞き慣れない日本語が出てくると、ポルトガル語に訳して教えてもらっています。 ![]() ![]() 12月19日 書写 2年生
書き初めの練習
隣に並べて書くために、お手本を細かく折りました。 丸まってしまうと、うまく置けないので、たたむようにして折りました。 ![]() ![]() 12月19日 国語 国際2年生
文章の読み取りをしました。
できた子はミニ先生として、友達の採点をしました。 ![]() ![]() 12月18日 生活科 2年生
おもちゃ祭りの準備が着々と進められていました。
どのゲームも手作りで、本当によく考えられていました。 2年生、すごいです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日 音楽 1年生
きらきらぼし
鍵盤ハーモニカ、鉄琴を演奏します。 ![]() ![]() 12月18日 書写 5年生
書き初めの練習をしました。
先生から注意する点を聞いて、指で書いて、墨汁をつけていない筆で書きました。 書き初め大会まであと少しです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日 国語 3年生
モチモチの木
ペアになって本文を読み合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日 国語 3年生
「私の好きな時間」
書いた作文を発表しているところでした。 発表を聞いて、良かったところを伝え合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日 国語 国際2年生
仲間になることば
「時のことば」 昨日、今日、明日、あさって・・・ かさこじぞうで習った大年・・おおみそかもしっかり覚えたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日 学活 4年生
クリスマス会の計画を立てていました。
楽しみですね。 ![]() ![]() 12月18日 道徳 6年生
自分を守る力
最近、小中学生が巻き込まれる事件をよく耳にします。 自分のことは自分で守る、そのためにどのように行動したら良いのか考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日 生活科 1年生
冬となかよし
春、夏、秋と比べ、冬の様子を発表しました。 「今から運動場へ行って見て来る!」 「あと15分しかないよ」 今度ゆっくり見に行こうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() パルクとよた公開セミナー案内![]() ![]() 豊田市こども発達センター 言語聴覚士 東俣 淳子 氏をお招きして、「身近にいる読み書きが苦手な子どもたち」と題して、ご講演いただきます。 ぜひ、お申込み、ご参加ください。 パルクとよた公開セミナー案内 12月17日 また、明日 1・2年生
正門にいたら、元気よく手を振って帰っていきました。
「また、明日ね!」 ![]() ![]() |
|