タブレットを使って効果的に 12/18
3、4年生の体育の様子です。
器械運動をしました。 タブレットを使い、動きを動画で見て学びました。 言葉での説明よりも、見た方がわかりやすいですね。 ![]() ![]() プログラムを作ろう 12/18
1年生の様子です。
学級でクリスマス会を開くので、みんなでプログラムを作りました。 いろいろな遊びをするそうです。 楽しみですね。 ![]() ![]() 九九の練習 12/18
2年生の算数の様子です。
九九の練習を繰り返ししました。 九九表をみて覚えたり、タブレットのデジタルドリルの問題を解き進めたり、先生に九九を唱えて聞いてもらったり。 いろいろな方法で工夫して、何度も定着するまで練習していきます。 ![]() ![]() リコーダーの練習 12/18
4年生の朝の活動の様子です。
身支度を終えると、リコーダーを出して自主的に練習していました。 エーデルワイスです。 すてきな音色でした。 ![]() ![]() おはようございます 12/18
おはようございます。
子どもたちが元気に登校しました。 「今朝、家の方で雪みたいなのが降ったよ。すぐやんじゃったけど。」 と教えてくれました。 寒いわけですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3、4年生の4時間目 12/13
3、4年生が、4時間目に合同で学習していました。
総合的な学習の時間に学んだ内容を発表する練習でした。 どうやら、ともえっ子フェスティバルに向けてスタートしたようです。 初めての取組ですので手探りですが、子どもたちは、にこにこしてやる気にあふれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 出来上がりました 12/17
6年生の家庭科です。
まずは、ニンジンを切ってゆでました。 次に、キャベツを切り、もやしを洗いました。 お豆腐とウインナーも切りました。 フライパンで、ウインナー、ニンジン、もやし、キャベツをいため、塩、こしょう、しょうゆで味付けをしました。 そのあと、お豆腐を入れ、といた卵を回し入れて、さっと炒めました。 カツオぶしを入れて、お豆腐と野菜のチャンプルーの出来上がりです。 みんな手際よく、あっというまにおいしくできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の家庭科 12/17
6年生の家庭科です。
調理実習をしました。 お豆腐と野菜のチャンプルーを作ります。 切る、ゆでる、炒める、という複数の手順が必要です。 5年生の調理実習よりも複雑です。 がんばってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の国語 12/17
3年生の国語です。
物語「モチモチの木」を読み取り、主人公の豆太の性格を想像しました。 前の授業では、臆病という考えが出されましたが、今日の授業では「優しい」という意見が子どもたちから出ました。 どうやら場面によって、豆太の様子が変わるようです。 深く読み込んでいますね。 ![]() ![]() 5年生理科 12/17
5年生の理科の様子です。
ふりこを使った実験の続きでした。 今日は、おもりの重さを変えて10往復する時間をはかりました。 「きまりが見えてきたぞ」 何か発見があったようです。 わくわくする学習ですね。 ![]() ![]() 4年生外国語活動 12/17
4年生がALTの先生と一緒に英語の学習をしました。
学校内の好きな場所を英語で尋ねたり、答えたりしました。 Do you like (場所)? Yes. 英語で話せてすごいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() クリスマスツリー 12/17![]() ![]() ![]() ![]() カードはクリスマスツリーに飾り付けます。 「ゲームがほしいです」「ぬいぐるみがほしいです」 「友達がたくさんできますように」「いいことがありますように」 など、思い思いにサンタさんにお願いしていました。 みんなの願いが叶いますように。 濡れタオルを干そう 12/27
1年生の子たちが、タオルを濡らして絞っていました。
子どもにとって、タオルや雑巾などを絞るのは難しいのですが、どの子も上手にタオルを絞ることができました。 そのタオルは、教室に干しました。 室内の乾燥を防ぐためのようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() おはようございます 12/17
おはようございます。
今朝は、霜がおりていましたが、朝日がのぼるとひなたは暖かく感じられます。 子どもたちが元気に登校しました。 高学年の子が、早速、委員会活動を行っていました。 今日もはりきっていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生社会科 12/16
6年生の社会科の様子です。
明治時代の改革について学習しました。 殖産興業とは何か、知っていることを発表しました。 互いに聞き合い、学びを深めました。 ![]() ![]() 5年生理科 12/16
5年生の理科の様子です。
ふりこを使って実験をしました。 子どもたちは、ふりこの長さに違いをつけて、それぞれ10往復する時間をはかりました。 この違いが、往復する時間に関係があると予想していました。 さあ、実験結果はどうなるのかな。楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の国語 12/16
2年生の国語は、昔話「かさこじぞう」を読みました。
お話の中に「つぎはぎ」という言葉があり、子どもたちから、つぎはぎってなんだろうという疑問が出されました。 ![]() ![]() 3年生の国語 12/16
3年生の国語の様子です。
学習課題は、主人公の豆太の性格は、どの言葉から分かるかな、というものでした。 子どもたちは「布団の中にもぐって」という言葉に着目し、臆病者なのかな、と話し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3時間目の様子 12/16
1年生は、3時間目にクリスマスカードを作っていました。
折り紙を折って、サンタさんやツリーを作って、カードに貼り付けました。 素敵なカードですね。 ともえ学級は、書き初めの練習をしました。 一文字一文字、丁寧に書いていました。 どんどん上達しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の図書室 12/16
朝の図書室の様子です。
月曜日の朝は、読書の時間ですので、4年生が本を選びに図書室へ行きました。 「物語がいいな」と言いながら、本を探していました。 本がたくさんあって迷いますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |