11月21日 生活科 2年生
いもほり
大きなサツマイモがごろごろ出てきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日 たかのす賞 1年生
黒板をきれいに掃除してくれました。
ありがとう。 ![]() ![]() 11月20日 理科 5年生
水に溶かしたものを取り出すにはどうしたらよいだろう
温めて溶かしたから、冷やす? 水を熱して蒸発させる? いろいろな方法を試してみます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日 生活科 2年生
おもちゃ広場
おもちゃ作りに必要なものは何かをそれぞれ確認しているところでした。 必要なものを連絡帳にきちんと書いている子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日 国語 3年生
レポートを作ろう
「道具のひみつ」を調べて、レポートを書きます。 理由は緑、調べたいことはピンク、感想を黄の紙に書いていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日 体育 6年生
体育館で、ソフトバレーをしました。
3回でうまく返すことができるかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日 理科 6年生
地層のできかたをNHK for schoolの動画を見て確認しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日 音楽 4年生
高いミ、ファ、ソの指遣いを音楽ワークに書き込みました。
黒板には「サミングの指遣いのまとめをしよう」と書かれていました。 サミングとは親指でサム ホールを少し開けたり閉じたりすることです。 演奏できる音域がずいぶん広がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日 生活科 1年生
チャレンジルームで秋祭りの準備をしました。
的当て、やじろべえ、どんぐりのこま、けん玉など作った遊び道具がそろっていました。 やるなあ、1年生。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日 国語 国際2年生
漢字の読みの練習をしました。
読めるようになった子が友達の読みを見てあげていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日 教育相談![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 担任の先生に聞かれたり、聞いてもらったり。 終わって戻ってくるときは、笑顔いっぱいでした。 11月19日 家庭科 5年生
エプロン作りに入りました。
もちろん、ミシンで縫います。 きれいに仕上がるようにアイロンをかけます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日 音楽 7・8・9くみ
7くみの教室に集まって、リコーダーの練習をしました。
きれいな音が出せるようになりました。 ![]() ![]() 11月19日 理科 5年生
前回の実験のまとめをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日 図工 5年生
のぞいてみると
箱の中にはどんな世界? 今日は、材料が全て揃っているかどうか確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日 国語 国際3年生
道具のひみつを調べよう
その道具はいつ作られたの? どこの国で作られたの? だれが作ったの? それぞれ調べます。 ![]() ![]() 11月19日 生活科 1年生
おまつりのかざりをつくろう
来月、こども園や幼稚園のお友達を招いてお祭りをします。 その飾りや案内看板を作っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日 国語 3年生
新出漢字の学習です。
「流」と「炭」を習いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日 音楽 3年生
♪きっと明日はいい天気〜
「にじ」の歌が聞こえてきました。 3年生が元気よすぎる声で歌っていました。 「これでは、雷が落ちちゃうよ」 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日 家庭科 6年生
5・6時間目にもう一つのクラスが調理実習をしました。
玉ねぎの薄切りを間違えて、みじん切りにしてしまったのに、 みんな優しく「大丈夫だよ」と声をかけていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|