来週の奈良・京都の天気について![]() ![]() ちなみに上の写真は「東大寺」です。 朝食を食べ、京都へ向かい、神社仏閣を見たりする1日になることでしょう。 今週は思いのほか、気温が上がっていますので、修学旅行に向けてどんな服を準備したらいいのか悩む所ではないでしょうか。 そこで、奈良と京都の19日、20日の天気を調べてみました。(今の所なので直前でよく確認してくださいね) 19日 奈良県 最高気温15度、最低気温6度 降水確率30% 20日 京都府 最高気温16度、最低気温9度 降水確率60% ということで2日目は雨の可能性が高いです。しっかり傘を準備しておいた方が良さそうです。 気温的には今日の豊田市は14度、15度ぐらいですから、だいぶ寒い感じでしょうか。昼間は20度まではいきませんが朝と同じ服装では暑そうですので、上に羽織れる服を準備して、状況に応じて脱ぐと良いかもしれませんね。 ジブリパークさんから届きましたよ![]() ![]() 近いうちに6年生から順番に回していきますね。 1年生 国語の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 海で火事があったり、事故があったりしたら駆けつける人たちだそうです。ボートの後ろには人を乗せられるものが付いていて、救助した人を乗せたまま、走ることができるそうです。 短縄も練習中です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ポカポカの陽気の中、前跳びやあや跳び、中には二重跳びをしている子もいました。 友達と2人で跳ぶことに挑戦している子もいました。 いっぱい運動して、いっぱい給食も食べて、元気に過ごしてくれるといいなぁと思います。 長縄の練習中です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中には先生が回し手をしてくれているグループもありました。 記録に挑戦というより、みんなで楽しく跳びましょう!という感じで嬉しそうに取り組んでいました。 4年生 縄跳びです![]() ![]() ![]() ![]() 「二重とび」「はやぶさ」などの技も見て「自分ができないものに挑戦してみようね」と運動場に出て練習をするみたいです。 学習用タブレットも持っていったので、自分の跳んでいるところを撮影してもらうのかな? 3年生 算数の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 九九ができるか、くり上がりの桁を揃えているか、足し算のミスはないか、いくつかハードルを超えなくてはいけません。算数の苦手な子が出てくる山場の一つです。1組の子たち、挫けることなく、がんばってチャレンジ中でした。 ある程度、問題を解いたら確認する癖をつけると、ケアレスミスを減らすことができます。 特別支援学級 社会の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ちょうど秀吉が明へ攻撃を仕掛けたお話を聞いていました。 千早さんのノート、後ろにある学びの掲示物、聡美先生が作ってくれたのかな…。 とっても温かいステキな掲示です。 体育館のエアコンが本格的に![]() ![]() 使えるようになるのは来年からだそうですが、夏の暑い時期の授業、集会が過ごしやすくなりそうです。 3年生 書写の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 中島先生から一画ずつポイントを教えてもらいながら、筆で書いていきます。 2年生 招待状を作っています![]() ![]() どうやって書けば良いか悩む子は黒板に先生が書いたお手本を参考に書いていきます。 1年生の子が楽しめるように様々な工夫をしていましたので、いい会になるといいですね。 1年生がプールへ出発です![]() ![]() 昇降口前に集まり、挨拶をして出発です。水泳帽子もかぶって準備万端です。 顔を水につける、5m泳ぐ、息継ぎをする、など、自分の目標を達成できるよう頑張って欲しいなと思います。 5年生 社会の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 真ん中の写真は「かまぼこ」について調べた子の発表ノートです。 社会科としての知識を得ることはもちろん、学習用タブレットを使って、わかりやすくまとめる力や相手に伝える力も養おうとしています。 遠く離れた人とZoomなどを用いて、ライブでつなぐこともできるので、どんな準備をしたら進めていけるのかを学び、できるようになっていくと今後に生きていきそうですね。 5年生 授業アドバイザーの先生が来てくださいました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 星先生は昨年まで中学校で体育の授業を専門で教えていました。 体育、特にバレーボール等の教え方は、豊田市でも随一のスペシャリストです。 しかし、算数や国語などは大学では学んできているけれども、もっと勉強をしたいということで、授業のことを助言してくださる先生に来て教えてもらいたいと手を挙げて、授業アドバイザーの先生に授業を見てもらっています。 様々な教科のことを教えてもらいたいということで、今回は社会の授業を行いました。 水産加工に関する授業でした。日本は島国ですので、4方を海に囲まれています。また暖流と寒流がぶつかる場所がある関係で、暑い所をを好む魚、寒い所を好む魚、両方をとることができます。昔から魚を加工し、日持ちさせたり、食べやすくする水産加工は盛んに行われていた国でした。 タブレットを使って、真剣に調べ学習をしていました。 豊声クラブのみなさんが広川台に来てくれました![]() ![]() ![]() ![]() 最後は6年生の瀬尾くんが学校を代表してお礼の挨拶をしました。 合唱を聴いた感想を中心に話をまとめていて、とても立派な挨拶でした。 豊声クラブのみなさんが広川台に来てくれました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 男声合唱団の方からクイズが出ました。「いくつのパートに分かれていると思いますか?」2個?3個?4個?5個?順番に聞かれました。(一番下の写真が挙手している様子です) 正解は4個のパートだそうです。 バス、バリトン、第2テノール、第1テノールの4パートだそうです。 豊声クラブのみなさんが広川台に来てくれました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 男性だけで作られた合唱団で、みよし市や豊田市の小中学校80校以上(84校目が広川台だそうです)を訪問しているそうです。コンサートホールでも合唱をされたこともあるそうです。 5年生 音楽の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 家庭科の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 先生から渡されたカードの中から、献立を考えていました。 近く調理実習もやるそうです。班で何を作るか、決めていくみたいですよ。 勉強していたページは『まかせてね 今日の食事』というページです。 6年生のみなさん、調理実習をした後は、ぜひ家でもご家族のために料理を作ってあげてくださいね。 4年生 テスト中です![]() ![]() それぞれ集中してプリントに向かっていました。 |
|