10/15 1,2学級 意欲的に取り組む 1 
	 
 
	 
 
	 
1,2学級の数学の授業の様子です。 各自の課題に取一生懸命り組み、教科担任に意欲的に答え合わせをお願いしたり、プリントをもらいに来たりする姿に感心しました。 10/15 1-2 日本語を詳しく学ぶ 3 
	 
 
	 
1年2組の国語の授業の様子です。 ことばのきまりの学習で、文節どうしの関係について学んでいました。 10/15 1-2 日本語を詳しく学ぶ 2 
	 
 
	 
 
	 
1年2組の国語の授業の様子です。 ことばのきまりの学習で、文節どうしの関係について学んでいました。 10/15 1-2 日本語を詳しく学ぶ 1 
	 
 
	 
 
	 
1年2組の国語の授業の様子です。 ことばのきまりの学習で、文節どうしの関係について学んでいました。 10/15 活動の後押しに… 
	 
運動場に砂が用意されました。雨が降ると川のような跡が残ってしまう本校の運動場。野球部やサッカー部、ソフトボール部の生徒たちが安全に思いっきり活動できるよう、有効に活用していきたいと思います。 10/15 3年 後期の活動も… 
	 
 
	 
3年生の昇降口付近には、後期も活動の活性化を図ろうと、様々な掲示物が用意されていました。 10/15 2-2 協力と丁寧さ 4 
	 
 
	 
2年2組の家庭科の授業の様子です。 イワシのかば焼きに挑戦しています。仲間と役割を分担し、声をかけ合いながら、丁寧な調理の様子に感心しました。 10/15 2-2 協力と丁寧さ 3 
	 
 
	 
 
	 
2年2組の家庭科の授業の様子です。 イワシのかば焼きに挑戦しています。仲間と役割を分担し、声をかけ合いながら、丁寧な調理の様子に感心しました。 10/15 2-2 協力と丁寧さ 2 
	 
 
	 
 
	 
2年2組の家庭科の授業の様子です。 イワシのかば焼きに挑戦しています。仲間と役割を分担し、声をかけ合いながら、丁寧な調理の様子に感心しました。 10/15 2-2 協力と丁寧さ 1 
	 
 
	 
 
	 
2年2組の家庭科の授業の様子です。 イワシのかば焼きに挑戦しています。仲間と役割を分担し、声をかけ合いながら、丁寧な調理の様子に感心しました。 10/15 2-1 作品をレベルアップ 3 
	 
 
	 
 
	 
2年1組の技術科の授業の様子です。 ダイナモラジオづくりで、電子回路などの組み立てがおおよそ完了したため、防災時にも役立つよう目立つデザインとQRコードの製作に取りかかっていきます。 10/15 2-1 作品をレベルアップ 2 
	 
 
	 
 
	 
2年1組の技術科の授業の様子です。 ダイナモラジオづくりで、電子回路などの組み立てがおおよそ完了したため、防災時にも役立つよう目立つデザインとQRコードの製作に取りかかっていきます。 10/15 2-1 作品をレベルアップ 1 
	 
 
	 
 
	 
2年1組の技術科の授業の様子です。 ダイナモラジオづくりで、電子回路などの組み立てがおおよそ完了したため、防災時にも役立つよう目立つデザインとQRコードの製作に取りかかっていきます。 10/15 1-3 歌い方を工夫 3 
	 
 
	 
1年3組の音楽の授業の様子です。 合唱コンに向けて、さらにクラスの合唱のレベルを上げようと、パートごとに歌い方の工夫を話し合っていました。 10/15 1-3 歌い方を工夫 2 
	 
 
	 
1年3組の音楽の授業の様子です。 合唱コンに向けて、さらにクラスの合唱のレベルを上げようと、パートごとに歌い方の工夫を話し合っていました。 10/15 1-3 歌い方を工夫 1 
	 
 
	 
 
	 
1年3組の音楽の授業の様子です。 合唱コンに向けて、さらにクラスの合唱のレベルを上げようと、パートごとに歌い方の工夫を話し合っていました。 10/15 1-1 単元のまとめ 2 
	 
 
	 
1年1組の数学の授業の様子です。 単元のまとめのテストに取り組んでいました。 10/15 1-1 単元のまとめ 1 
	 
 
	 
1年1組の数学の授業の様子です。 単元のまとめのテストに取り組んでいました。 10/15 さすが美術部! 
	 
 
	 
 
	 
10月25日の合唱コンクール当日、錬成館にて美術部の作品展示が行われます。各学年の昇降口や学年フロアには、そのポスターが貼られています。もちろんすべて生徒たちの作品です。 10/15 3-1 単元のまとめ 2 
	 
 
	 
3年1組の社会・公民分野の授業の様子です。 単元のまとめのテストが行われていました。  | 
  | 
|||||