登校後の様子です![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の子たちは、違うクラスの子とも交流していました。8時30分からパワーアップタイムがスタートします。登校後、8時30分までの時間は一番まったり過ごせる時間かもしれません。 登校後の教室の様子です![]() ![]() ![]() ![]() (すみません) 登校して間もない時間体の朝の様子です。 コロナ禍では体温チェック、消毒など、さまざまな対応がありましたが、現在は特に行っていませんので、ずいぶんゆったりした時間が流れています。 そんな中、高学年の子たちは委員会の仕事をしてくれています。 ありがとうございます。 ペーパーティーチャー相談会防災の日 発表の様子です![]() ![]() ![]() ![]() 相手の心に残るプレゼンテーション力を身に着けることは世の中に出てからも、いろいろと役に立ちます。こういう経験をみんなにはいっぱいしてほしいと思います。 人前で話すのはすごく緊張しましたよね。 よく頑張りました。 防災の日 発表の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まとめる力、発表する力、やってみて学べることが多かったのではないかと思います。「みんなが真剣に聞いてくれて嬉しかった」「準備はたいへんだったけど、頑張ってよかった」「パワーポイントに写真や絵を入れたのがわかりやすかったと言ってもらえた」など、いろいろな感想をもってようです。 防災の日 発表の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 答えられることも、答えられないこともありますが、そこから新たな学びがスタートすることもあります。 人と関わり合うことは素敵な学びのスタートになります。 防災の日 発表の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一緒に6年生の子が考えてくれた遊び「トロロっ子遊び」で、仲が深まっているので、発表を聴く様子も真剣かつ楽しく取り組める班が多いです。 防災の日 発表の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週の防災の日の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットのパワーポイントでまとめたもので発表をしていましたが、実物をいろいろ準備して、みんなに見せたり、水を入れて持ち運ぶ感じを確かめてもらったりしている子もいました。 学校だより 第8号を掲載しました3年生 英語の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二人の子が最初に当てられます。 その子たちがわからない場合は他の子に回答権が移ります。 みんな、答えたいので挙手の勢いがすごいです。 今日は、神谷先生の好きな果物を当てることになりました。 先生からヒントが出ます。 ヒント1「黄色です」 バナナ!「違います」 パイナップル!「違います」 オレンジ!「違います」 「え〜、なに?」とザワついたところで ヒント2「長細いです」 「マンゴー」(マンゴーは赤じゃないのか、黄色もあるのか) 第二問も続けて神谷先生の関連問題です。 「神谷先生はどんな先生ですか?」 「優しい」英語で言うと「カインド」 (うんうん、とうなづく1組のみなさんでした) 授業の後半はカード作りをしました。 自分がカードを渡す相手を決めます。 クリスマスカードにする子、ハッピーニューイヤーカードにする子、いろいろ考えていました。 上手にカービーを描いている子もいましたね。 なかよしタイムの様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 体育の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 跳び箱にあるラインまで手が届くように頭と同じぐらいの高さまで手を上げます。 赤色の線に手を乗せます。ひじは力が伝わるように伸ばします。 台の上に乗せた手を後ろに押すようにつき飛ばします。 走ってくる時にある程度勢いをつけると、その力で前に飛び出せます。 次々とお手本を見せてくれました。上手でしたね、パチパチパチ 2年生 体育の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サーキットトレーニングだそうです。マット、跳び箱、平均台、棒、体育館のあちらこちらに置いてある器具にチャレンジしていきます。 跳び箱は高さが違います。 最後に6段を跳ぶ子たちがお手本を見せてくれるそうです。 5年生 理科の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで予想してみました。 たくさん溶ける派と、変わらない(減る)派がほぼ同数でした。 先生が理由を尋ねました。 溶ける派は「炭酸がいい役割をするのではないか」 変わらない派派「炭酸が入っている分、水が少ないからむしろ溶ける量が減るのではないか」 と考えました。 さあ、結果はどうだったでしょう。 5年生 理科の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 食塩とミョウバンを水に溶かしました。 両方とも同じ水の量に対して、溶ける限界があることがわかりました。 少し食塩の方が溶ける量は多かったようです。 温めてみるとどうなるか、実験しました。 ミョウバンは変化が見られました。 粉を砕く実験もしてみました。 特に変化はありませんでした。 今日は残りの実験をしてみるそうです。 4年生 英語の授業です![]() ![]() ![]() ![]() タブレットのアプリを使って、ランダムに並べられたアルファベットを「a」から順番に見つけていきます。目が鍛えられそうです。 集中して取り組む4年生でした。 3年生 体育の授業です![]() ![]() 今日は風が強いので体感気温は低いです。風速1mにつき、1度体感気温は下がるそうです。そんな寒さにも負けず、元気に体育中です。 体育の準備運動が終わり、この後、ボール運動を行うようです。 集合の合間も楽しそうな3年生です。 2年生 国語の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組さんは、どの子もすごく息の長い発表ができます。 友達の意見に付け足してお話しできる子も多いです。 今日はじぞうさまが、じいさまとばあさまの家に色々なものを届けてくれた様子を読み取っていました。お正月を迎えるためのおもち、かざりなどについて、発表していました。かがみもち、正月かざりをみんなのお家でも飾るそうです。(中には、「うちは、ハッピーニューイヤーだよ」と教えてくれた子もいました) 1年生 英語の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語の曲に合わせて、みんなで行進したり、ダンスをしたりしています。 教室いっぱいに広がって楽しんでいました。 |
|