2025年が始まりました。今年もよろしくお願いします。

授業風景

 3年生が、理科の授業で、虫めがねを使って、黒い紙を燃やしていました。
画像1 画像1

授業風景

 6年生が体育科の授業で、跳び箱運動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日給食

今日の給食は、『ツイストパン、ミネストローネ、コーンコールスローサラダ、ウインナー、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:591kcal /650kcal
たんぱく質:23.3g /27.0g
カルシウム:308mg /350mg
食物繊維:4.4g /4.5g
食塩:2.6g /2.0g

今日は「セロリ」についてです。
セロリは11月〜5月に旬を迎える野菜で、独特な香りが特徴です。
この香りには気持ちを落ち着かせたり、イライラや頭痛を和らげる効果があります。

今日の給食には、セロリを小さく切ってミネストローネに加えました!
画像1 画像1

11月8日給食

今日の給食は、『ごはん、わかめスープ、豚肉とキムチのみそ炒め、いかカツ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:611kcal /650kcal
たんぱく質:24.5g /27.0g
カルシウム:414mg /350mg
食物繊維:2.4g /4.5g
食塩:2.7g /2.0g

今日の「豚肉とキムチのみそ炒め」は新メニューです。
豊田市産のキムチを使い、ご飯にとっても合う味でした。
画像1 画像1

11月7日給食

今日の給食は、『りんごパン、ポトフ、ツナサラダ、チーズオムレツ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:710kcal /650kcal
たんぱく質:27.0g /27.0g
カルシウム:362mg /350mg
食物繊維:4.6g /4.5g
食塩:3.4g /2.0g

今日は「ポトフ」についてです。
ポトフはフランスの家庭料理の1つです。
フランスでは「ポット」は鍋、「フ」は火を示すため、「火にかけた鍋」という意味です。
今日の給食のポトフには、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、だいこん、ウインナーが入っています!
じゃがいもは調理員さんが1つずつ手で切ったものです。
画像1 画像1

11月6日給食

今日の給食は、『三河赤鶏五目ごはん、米粉だんご汁、ほうれん草のおかかあえ、生揚げとかぼちゃのそぼろ煮、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:642kcal /650kcal
たんぱく質:28.6g /27.0g
カルシウム:466mg /350mg
食物繊維:4.6g /4.5g
食塩:2.6g /2.0g

今日の給食に登場する「生揚げとかぼちゃのそぼろ煮」は新メニューです。
中学校2年生の国語で学習する「字のない葉書」に出てくるかぼちゃに関連して作成したメニューです。
柔らかくて甘いかぼちゃを楽しみました。
画像1 画像1

アサヒンピック

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
快晴のもと、子どもたちが生き生きと活躍しました。御観覧いただき、ありがとうございました。

アサヒンピック準備

 6年生が、アサヒンピックの準備をしました。一生懸命、黙々と、走って移動していました。明日のアサヒンピックは、きれいに整備された会場で、みんな気持ちよく力を出すことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサヒンピック競遊の話し合い

画像1 画像1
明日のアサヒンピックに向けて、どのクラスも生き生きと話し合いや準備などをすすめていました。明日は快晴のもと開催できることに感謝し、皆様の御来校を楽しみにしております。

授業風景

6年生が理科の授業で、水溶液の性質を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登下校の見守り

画像1 画像1
一斉下校のときに、地区の民生児童委員さんや主任児童委員さんが、児童の下校を見守ってくださいました。

11月5日給食

今日の給食は、『スライスパン、きのこのクリーム煮、ビーンズサラダ、たらフライ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:679kcal /650kcal
たんぱく質:28.7g /27.0g
カルシウム:412mg /350mg
食物繊維:5.0g /4.5g
食塩:2.8g /2.0g

今日、11月5日は「いいりんごの日」です。
これは青森県が2001年に制定しました。
りんごはこれから美味しい果物で、ビタミンCが多く含まれています。

11月の給食では生のりんごを使ったリンゴポンチが出ます!
お楽しみに!
画像1 画像1

アサヒンピック 練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤組、青組、白組、それぞれ応援練習を頑張っています!

応援歌「ゴーゴーゴー」の練習と1年算数

画像1 画像1 画像2 画像2
11月1日(金)、アサヒンピックの応援歌「ゴーゴーゴー」を全力で全身で練習しました。
同じ日、算数の「0(ゼロ)」の学習について、ペットボトルを使ってボウリングをしました。倒れた本数が「0」になることを通して学びました。

授業風景

3年生が、道徳科の授業で、グループの話し合いをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日給食

今日の給食は、『ごはん、つくね汁、糸切昆布の炒め煮、ほっけフライ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:673kcal /650kcal
たんぱく質:25.6g /27.0g
カルシウム:307mg /350mg
食物繊維:2.8g /4.5g
食塩:2.8g /2.0g

今日は「ほっけ」についてです。
ほっけは、日本海や北日本、ロシアで多く獲られる魚で、日本では北海道で漁獲量が最も多いです。
ほっけは油がのっていて、ふっくらとした身が特徴です。
今日のホッケフライも身が柔らかく、食べやすい味でした!
画像1 画像1

科学研究の表彰

画像1 画像1
一斉下校時に、科学研究の表彰を行いました。

10月31日給食

今日の給食は、『麦ごはん、パンプキンポタージュ、チキンサラダ、きんぴらピラフの具、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:644kcal /650kcal
たんぱく質:22.7g /27.0g
カルシウム:369mg /350mg
食物繊維:5.2g /4.5g
食塩:2.1g /2.0g

今日は「中部給食センター」についてお話しします。
中部給食センターでは毎日小学校6校、中学校3校の約6,500人分の給食を約40人の調理員で作っています。
調理員以外にも給食を運ぶ運転手さんや食べた後の食器を洗う人など様々な人が給食を作るのに関わっています!

今日は2年生の児童数名が給食センターの見学にきました!
給食センターで働いている人の思いを知り、給食を食べてほしいなと思いました。
画像1 画像1

5年生 防災学習

画像1 画像1
市役所の防災対策課の方などによる防災学習を行いました。

任命式

画像1 画像1 画像2 画像2
朝日タイムに、後期の各学級の学級委員(3〜6年)と各委員長・副委員長を任命しました。
後片付けもします(もちろん準備も自分たちが動きます)。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

5年生

学校いじめ防止基本方針