5、6年生 校外学習 株式会社ラック
大畑っ子が全校で応援した「ラリージャパン2024」のご縁で、長久手市にある株式会社ラックを訪問させていただきました。リニモに乗り、わくわくしながら向かいました。はじめに店内や自動車修理の様子を見学させていただきました。その後、ミーティングルームで質疑応答を中心に、ラリーだけでなく様々なお話を伺いました。今回の訪問で、子どもたちは、総合的な学習で学んできたラリーの魅力やモータースポーツの文化についてさらに深く学ぶことができました。また、夢や目標をもつときの考え方を教えていただき、目を輝かせながら、熱心にメモを取っていました。児童も教員も、校外学習で学んだことを今後に生かしていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 保見出張所に行きました
社会科見学で、豊田市北消防署保見出張所に行きました。今回の活動では、施設の見学をしたり、実際に消防車や救急車の装備を見せていただきながら、お話を聞いたりしました。施設見学や消防士の方のお話を通して、「出動命令がかかったら何をしていてもすぐに準備をしなければいけないのは大変そう」「防火服に着替えるのにかかる時間が30秒だと知って驚いた」「昭和47年から保見出張所があったことにびっくりした」などの感想が多くありました。今回の社会科見学を通して、実際の現場で働いている消防士の方から多くのことを学ぼうと、進んで質問をして、ワークシートに書き込む子ども達の姿が見られました。今回の学びを次につなげることができるように、今後も学習を進めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 8の字跳びに挑戦
4年生で大縄の8の字跳びの連続跳びに挑戦しました。はじめは連続5回しか跳べませんでしたが「いいよいいよ」「がんばれ」と声をかけあって練習しました。夢中になって、なんと25分練習しました。最後には連続52回跳ぶことができ、皆で拍手をしました。ほっぺたを真っ赤にしてどの子もいい顔をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 豊田市ジュニアマーチングバンド 全国大会出場壮行会
「豊田市ジュニアマーチングバンド」に所属する児童4人が、全国大会に出場することになり、壮行会を行いました。大畑っ子たちみんなで、演奏の動画を真剣な表情で視聴したり、4人が力を発揮してくれることを願って大きな拍手をしたりしました。壮行会では、出場する児童が、堂々と全国大会への意気込みを語りました。元気いっぱい、自分の力を発揮できるように、全校で応援しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 和太鼓体験
音楽科の活動で、和太鼓体験を行いました。今回の活動では、松平和太鼓の方を講師にお招きして、実際に演奏を聞いたり、調子(リズム)に合わせて和太鼓を叩いたりしました。講師の方のお話から、太鼓やバチには種類があること、太鼓の叩くところは牛の皮を使っていることなど、様々なことを教えていただきました。実際の体験では、「た・い・こ・は・たのしいな」の調子(リズム)に合わせて、長胴太鼓を叩きました。講師の方のお話や体験から、「太鼓から強い振動を感じた」「強く叩こうとするとバチがはねかえってきたので、意外と難しかった」「連続で叩くのが大変だった」などの感想が多くありました。今回の体験を通して、体全体で和太鼓の楽しさを感じている子ども達の姿が見られました。今回の学びを次につなげることができるように、今後も学習を進めていきます
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 紙のリサイクルを広めよう
総合的な学習の時間に、全校が楽しく紙ごみをリサイクルできる方法を考えました。先日、「かわいいリサイクルボックスを作ったので、ぜひ紙ごみを入れてください。」と各クラスにお願いに行きました。全校の皆が協力してくれて思っていたよりもたくさんの紙ゴミが集まりました。4年生の皆も嬉しそうです。「協力してくれてありがとう」というメッセージをリサイクルボックスにつけることにしました。これからもリサイクルを続けていけるように作戦を考えていきたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() なかよし班で8の字跳び
なかよし班で、8の字跳びの練習を始めました。大畑っ子のみんなが、すぐに活動を始められるように、6年生が朝から運動場の準備をしていました。「はいっ、はいっ」と声をかけ、縄に入るタイミングを教える上級生のおかげで、下級生も挑戦しようという気持ちになっていました。1月に行われる縄跳び大会に向けて、今後もなかよし班で練習して行く予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生来校
昨年度の卒業生が「ダブルダッチ」の世界大会で優勝し、大畑小学校に優勝トロフィーを持って来校くださりました。
「中国のチームの子と友達になれて嬉しかった」「最年少でみんなに優しくしてもらえたことがすごく心に残った」と笑顔で話す姿が印象的でした。うまくいかないときもあったけれど、諦めずに続けたからこその結果だと喜ぶご家族の笑顔に勇気をもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 図画工作科
「未来のわたし」の学習では、10年後、20年後、自分が何をしているのかを想像して作品を作っています。針金で体の動きを再現したり、紙粘土で服や小物を作ったりと、細かなところまでこだわっていました。6年生最後の作品です。出来上がりが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 舞踏体験
1年生に引き続き、2年生も舞踏体験の授業を受けました。最初に大駱駝艦の3名の先生から、あやつり人形のような動きや力を抜いた動きを教えていただき、準備運動をしました。ペアになって力を抜く練習もしました。そして、2人で体のさまざまな部分を使って、風船を運ぶ動きもしました。最後は、花火の動きや巨人の動きを加えたダンスを踊りました。子どもたちにとって、形にとらわれない、自由な発想で踊るダンスは、とても新鮮で興味深いものでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 舞踏体験
豊田市文化振興財団のアウトリーチ事業で、東京を中心に活動されている「大駱駝艦」のメンバー3名を講師にお招きし、舞踏体験を行いました。目を閉じて足踏みする活動から始まって、力を抜くストレッチ、糸につられているように体を上下させる動き、風船をペアになって運ぶ活動、想像力を働かせてダンス……と続きました。講師の先生からは、「赤ちゃんの感覚で、普段しない体の使い方をみんなとできたら」というお話が初めにあり、子どもたちは、のびのびと想像力を働かせて楽しく活動することができました。講師の先生に教わった「見方を変えることで、物事が違って見える」というメッセージを心に留めて生活していきたいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 研究授業を行いました
社会科「明治の国づくりを進めた人々」では、明治維新の5つの改革の中で、富国強兵にとってどれが重要なのか考えました。自分で集めた資料を使って班の友達に説明したり、みんなでどれが重要かを話し合ったりしました。「資料集のこのページに書いてあるのですが」と根拠を基に説明する姿に、さすが6年生だと感心しました。参観した教員も一緒になって考える機会となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 研究授業をしました
国語科「ごんぎつね」の学習で、内容を読み取る前に「みんなの問い」を作りました。グループでどの「問い」がよいのかを話し合ったり、クラスみんなでどれがみんなで話し合うのによいのかを考えたりしました。どの子も自分の思いをしっかり伝え、友達の話を一生懸命聞くことができました。参観した先生達が、4年生の成長に驚くほどでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1、2年生 体育科
体力づくりをねらい、体育科の授業で短縄跳びを始めました。お子様の背の高さに合わせた縄跳びを用意してくださり、ありがとうございます。子どもたちは、体育科の時間だけでなく、休み時間にも縄跳びの練習を行い、楽しく過ごしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お茶のマイスター御来校
伊藤園から、お茶のプロが来てくださいました。全校で記念セレモニーを行い、お茶について教えていただきました。お茶の種類やお茶の作り方などを聞くと「へえ、そうなんだ」「きゅうす、おばあちゃんちにあります」などとつぶやく子たちもいました。大畑っ子お馴染みのばたっぴぃズに付き添われ、「お〜いお茶くん」と大畑小学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」も登場し、全校で写真撮影も行いました。また、来てくださった感謝の気持ちを込めて、校歌と「スマイルアゲイン」を歌いました。風邪が流行る時期に、カテキンが含まれるお茶をたくさん飲んで、元気に過ごせるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5、6年生 美味しいお茶のいれ方
5、6年生は、伊藤園のお茶マイスターさんに、美味しいお茶のいれ方を指導いただきました。子どもたちは、お茶の種類やお茶をいれるときに必要な道具について学んだり、いれ方を体験したりしました。また、お茶のいれ方のこつとして、「相手の好みに合わせること」が大切であることも学びました。子どもたちは、体験を通して「苦い味がしたけど、おいしかった」「友達のいれたお茶は甘く感じたよ」と感想を述べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「たべまる」のおすすめ
昨日の献立は、「キムチチャーハン、牛乳、野菜入りしゅうまい、五目スープ」でした。
キムチチャーハンは、豊田市の食育キャラクター「たべまる」がおすすめしています。 レシピは、「クックパッド公式キッチン」で見ることができます。献立一覧表に、検索の仕方が書いてあるので、ぜひ家でも作ってみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お客様のために
休み時間、金曜日に来校される、お客様のために、自主的に活動をしている大畑っ子がいます。
相手の気持ちを考えて、心を込めて行動できる大畑っ子。 お客様も、喜んでくださるとよいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 理科「土地のつくりと変化」
地層から何万年前の様子がわかることを学習しました。そこで、保見地区の近くにある田籾町からとれる岩石を準備し、化石の発掘をしました。友達と一緒に渦巻き模様の貝や、葉っぱの化石を見つけながら地層の面白さを実感しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 書き初め指導 (2回目)
今回は、前回教えていただいた注意点に気を付けて書き初めの練習に取り組みました。書き終わった子から、個別に直しをしていただくだけでなく、「ここが上手になったよ」と、励ましの言葉をいただきました。その言葉で、子どもたちは自信を付けているようでした。授業の最後には、お礼のメッセージカードとともに、感謝の言葉を代表の児童が伝えました。大畑っ子にとって学びの多い時間となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |