すてきなあいさつをひびかせあおう!7月の生活目標「姿勢を正して授業にのぞもう」

7月12日(金)3年生 算数科の授業の様子

 「表とグラフ」の学習を進めています。
 本時では、2種類のぼうグラフを比べ、教科書にある「かずさん」と「エマさん」の言っていることが正しいのか、正しくないのかを考えていきました。
 何をどのような視点で比べるかで、ぼうグラフの見方や気を付けるべきことが違ってくるのではないかと気づき始めた3年生。授業終了のチャイムが鳴ると、「次の時間もこの続きを考えたい」という声が上がるほどでした。

 子どもたちの「〜(し)たい」を引き出す授業を創り出すために、授業内容を練る教員。その教員の思いを素直に受け止め、仲間と学び合うことを楽しむ子どもたち。教員と子どもたちが織り成す学校だからこそできる学びに向かう姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(金)6年生 総合的な学習の時間の様子

 駒場こども園の園児とのふれあい体験活動を行っています。
 昨日と今日、各学級で2回目の体験を行いました。今回は、実際に園児と遊びをとおした交流です。1時間という限られた時間のなかでも、自分から園児にやさしく声をかけながら、積極的にかかわっていく心優しき6年生です。
 自分が小さかった頃を思い出しながら自ら園児とかかわることで、また、園の先生方の姿から、かかわり方の気づきを得てきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(木)6年生 国語科の授業の様子

 「インターネットの投稿を読み比べよう」の学習です。
 まずは教科書にある投稿を読み、自分がより納得できる立場を選択し、その理由を伝え合っていました。
 自分の意見を伝えていく際に、相手に対して「説得力をもって」意見を述べることができるようにするために、実際に自分の意見をまとめる活動をとおして学び合おうとする6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(木)4年生 算数科の授業の様子

 小数のたし算とひき算に取り組んでいます。
 筆算にするときに、位を縦にそろえて書けば、整数の筆算と同じように計算ができることが分かった4年生は、担任が出す問題にどんどんチャレンジしていきます。最後に、答えに小数点を打つことも忘れてはいけないポイントです。
 ノートには、しっかりそんなポイントも自分の言葉で書かれています。自分のノートは、自分の学習の足跡であり、困ったときに見直すことで、「そうだったな」と振り返りながら自分の学習に生かすこともできます。自分のためのノートづくりも行っていることが伝わってきます。

 ちなみに、担任から「正解!」と、赤丸をつけてもらうことを楽しみにしている4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(木)5年生 算数科の授業の様子

 「どんな計算になるのかな」の学習です。
 文章題から「読み取れる情報は何か」「何を求めるのか」について、見つけ学習を行いながら進めています。文章題に出てくる数字が何を表しているのかを学級のみんなで丁寧に確認していました。
 次に、分かっていることを関係図に整理していきます。ここが難関です。ペア学習をもとに、全体でも確認し合います。

 立式する際に、なぜその式になるのかを考えることが大切ですね。難しいけれど、関係図から言葉でも説明する力がつくと、きっと「分かる」につながっていきます。

 がんばれ、5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(木)5年生 図画工作科の授業の様子

 互いの作品を見合う鑑賞の時間でした。友達の作品のすてきなところや工夫しているところを学習用タブレットのメモ機能を活用して入力していきます。それぞれの作品を見ながら、自然と輪ができて、気づきを伝え合う姿も見られました。
 力作ばかりです。早く自宅で使いたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(木)3年生 算数科の授業の様子

 ぼうグラフの書き方を学習中です。
 調べた数値を整理するために、表を活用することが分かりやすいと気づき、まずは表に数を整理して記入していきます。そこから読み取った数値をもとに、次はグラフ化です。縦軸の目盛りに気を付けながら、最初にぼうの高さの頂点をおさえ、ものさしを使ってぼうグラフを書いていきます。その際、表す順番もあることを学び合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(木)1年生 体育科の授業の様子

 今日は、若駒ルームでマット遊びです。
 教室から若駒ルームへ移動する際も、自分たちでしっかり並び、静かに移動することができる成長した1年生の姿が見られました。
 「がんばるから、見に来てね。」
 うれしいお誘いも受け、さっそく教室をのぞくと、グループに分かれてマットで一生懸命に技の練習中。

 「〇〇さんは、すてきだよ。自分のことだけではなく、友達のやっている様子を見て、〇〇するとよくなるよって、アドバイスしているね。このチームは、みんなが上手になるね。」
 担任の関わり合いを生む投げかけを受けて、すぐに友達の取り組んでいる様子を見たり、自分の技を行ったあとに、「どうだった?」と聞いたりする姿が生まれました。
 自分の技が上達することへの喜びはもちろんのこと、友達ができるようになったことを自分のことのように喜ぶ姿も本当にすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(木)2年生 国語科の授業の様子

 「話そう、二年生のわたし」の学習を進めています。
 前時でメモした心に残ったできごとを文章として組み立てていきます。まとめた文章はみんなの前で発表することを知ると、俄然やる気になる2年生です。

 メモをもとに、自分の一番伝えたいことを選び、ノートに書き始めます。
 「まだ、そのときの気持ちまでは書けていなかったな。」
 「自分にぴったりな気持ちは何だろう。」
 文章に書きながら、さらに大切なことを加えられるように考えている姿が見られました。

 みんなの前での発表が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(木)8組 図画工作科の授業の様子

 お菓子やトイレットペーパーの芯など、家庭から持ってきた様々な空き箱を利用して、創作活動をしています。
 まずは、自分の思うように箱を縦にしたり、横にしたりしながら積み上げていきます。いつの間にか座っている自分の背丈よりも高く積み上げながら、「まだまだいける!」とまた一つ箱を手にします。
 そして、とうとう限界にきて、倒れてしまっても、それも含めて楽しみながら、「次は途中途中でセロテープなどで止めていこう」と担任からアドバイスを受け、制作活動を続けていました。
画像1 画像1

7月10日(水)4年生 理科の授業の様子

 自分たちが育てているツルレイシの観察をしています。日々のツルの成長の様子は白テープを貼り、記録しています。今日は、そうした全体像を確かめたり、学習用タブレットで写真を撮って記録したりしていました。
 別の学級では、水辺の生き物を確かめるために、田んぼ近くで生き物探しをしていました。
 「小さなオタマジャクシがいっぱいいるよ」
 「メダカもいるよ」
 「草地にはバッタがいたよ」
 生き物大好きな4年生の興味は尽きることがありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(水)6年生 算数科の授業の様子

 円をおうぎの形に細かく等分したものを並べると長方形に近づいていくことをもとに、円の面積の公式がどうなるのか考え合っています。
 友達の説明を聞きながらも難解な部分があり、「それってどういうこと?」という反応も。すると、すかさず別の人が、自分の言葉で説明を始めます。中には、実際に出てきた考え方に、具体的な数字を当てはめて立証しようとする人もいました。
 単に、公式として覚えるのではなく、なぜその公式で求めることができるのかを学び合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日(水)4・6年生 ブックトークの様子

 今日は、4・6年生が学級ごとに学校図書館司書の方から、夏休みの課題図書のブックトークを受けました。夏休み中は、自分の興味あることにたっぷりと時間をかけて、取り組むことができるチャンスです。ぜひ、読書にひたる時間もあるとすてきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(水)3年生 算数科の授業の様子

 どの学級もぼうグラフの学習を行っています。
 こちらの学級は、ぼうグラフの書き方について一緒に考えながら学んでいました。
 また、別の学級では、実際に表からぼうグラフをかくときに、これまで学んだようにはうまく書けないことから、縦軸の目盛りに着目して、自分の考えを出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(水)1年生 生活科の授業の様子

 今日は楽しみにしていた水あそびの授業です。
 担任が外の手洗い場に特製の的をつくってくれていました。中央は10点、そのまわりは5点です。
 命中させるために、勢いよく容器の真ん中をおさえると、予想以上に水の勢いがあり、的を飛び越えていってしまいます。

 「今度こそ!」

 狙いを定めて挑戦です!

 保護者の皆様には、水着や着替えの準備ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(火)2年生 図画工作科の授業の様子

 制作した手作りうちわを持って校庭で授業です。
 あいにくの曇り空でしたが、光を通してガラスに反映させたきらきら具合を楽しむ2年生です。その楽し気な様子に魅かれて近づくと、逆に「見てください!」と元気いっぱいに集まってくる2年生。その笑顔もきらきらです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(火)1年生 国語科の授業の様子

 「こんな こと したよ」の学習です。
 まずは、今日のふれあいタイムでどんなことをしながら過ごしたのかを発表します。そして、教科書の例文を読みながら、自分のしたことを知らせるための文づくりに挑戦です。

 「上手にお話できるようになって、次は文を書く練習だね。文が書けるようになると、絵日記も書けるようになるね。楽しみだね。」

 担任の語りかけに、1年生の瞳はきらきらです。4月から文字の学習が始まり3か月あまり。自分の伝えたいことを文で表現するまでに成長している1年生。学習をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(火)3年生 図画工作科の授業の様子

 学習用タブレットで作成した下絵をもとに、四つ切り画用紙に作画し、色付けを行っています。自分の好きな農作物をのびやかに表現している3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(火)4年生 国語科の授業の様子

 今日は、スイミングスクールでの水泳学習の日でした。一生懸命に練習し、充実感と心地よい疲れも感じながら学校に戻り、少しのんびりと・・・。いえいえ、しっかり学習モード全開です。こちらの学級は、国語のテストに真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1

7月9日(火)5年生 道徳科の授業の様子

 自分らしさについて、改めて自分と向き合うためにグループワークで「友達から見た自分のよさ(長所)」を伝え合う場面でした。担任が準備した資料を活用しながら、各グループとも和気あいあいと自分の見方を伝えていました。
 自分が捉えていた「自分らしさ」に加えて、自分では気づいていなかったかもしれない「自分らしさ」を受け止める時間になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/13 4時間授業・個別懇談会
12/16 一斉下校
12/17 なかよし遊び(元気T)
12/18 4時間授業 一斉下校
12/19 ミニ通学団会 一斉下校

学校だより

学年通信

保健だより

給食だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

見守り隊 予定表

いじめ防止基本方針