「とろろ」のようにねばり強く

錫杖抜きに夢中です

画像1 画像1
画像2 画像2
 ガイドさんから二つの錫杖を持ち上げられるといいことがあるよ、と教えてもらい、力一杯抜こうとします。時には友達と協力して引っこ抜こうとしますが、びくともしません。

 重い方は90キロ以上あるそうです。

 先生が次の子に変わるよと言わない限り、ずっとチャレンジする強者もいました。

最後の見学です

画像1 画像1
 ご飯も終え、1時50分頃、予定通り清水寺の見学に出発します。

カツカレー、軽く完食です

画像1 画像1
画像2 画像2
 あっという間に完食したカレーライスでした。

 お腹減っていたんだね。

坂が激混みです

画像1 画像1
 毎日のことだそうですが、坂を上って食事場所に行くのですが激混みです。

 右へ左へ掻き分けながら坂を上りました。

清水坂パーキングに到着です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少し疲れた様子の子もいますが、この後、お昼ご飯で元気になるといいなと思います。

清水坂パーキングに到着です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時15分頃、清水坂のパーキングに続々とタクシーが到着します。

幸福のタクシーを発見

画像1 画像1
 四葉のクローバーマークのタクシーを発見しました。

 1200台中4台しかないそうです。

 見つけると幸福が舞い込んでくるそうですよ。

タクシー研修が始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金閣の駐車場でタクシー会社の人と合流しました。

 挨拶をして、出発です。

 タクシーはセレナやエクスファイアでした。中も広くて過ごしやすそうです。

 楽しんできてください。

金閣でグループ写真です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国人の方がとても多いです。

 英語に、中国語、色々な言葉が飛び交っています。

金閣をバックに写真撮影です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金箔が空に映えて、綺麗な金閣が見られました。

 京都は風もなく、見学日和です。

 日頃の6年生の子たちの行いのおかげでしょうか。

金閣での記念写真です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金閣で記念写真をグレープごとに取りました。

 とても混み合っているので、短い時間で協力して移動・撮影します。
 
 

金閣に到着

画像1 画像1
画像2 画像2
 京都の天気は快晴です

 9時15分頃、金閣に着きました。

退館式を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 実行委員の子たちによる退館式が行われました。
 
 バスに乗り込み、奈良とも宿とも鹿ともお別れです。

 1組の子たちはバスに乗り込む際に「おはようございます」「お願いします」と言って、ガイドさんや運転手さんに挨拶をしていました。昨日の話を受けて、早速行動に移しています。

朝ごはんです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体調不良の子も特にはいません。

 みんな、元気です。(ただ心の中ではお家が恋しいと思っていることでしょう)

 酔い止めの薬を飲む子、常備薬を飲む子への確認が咲良先生からありました。

 ご飯の後は部屋の片付け、部屋点検を行い、忘れ物0で出発しましょう。

 退館式を7時25分から行う予定です。

 ちなみに朝食も誰一人遅れることなく、集合できました。

朝ごはんです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゆいさん、ちはやさんの合図で「いただきます」をしました。

 今日はパンを中心としたメニューです。
 
 軽く平らげる子もいれば、全部は食べられなかった子もいました。

朝から新聞で勉強中です

画像1 画像1
 ロビーに新聞があるのを見つけた子たち
 
 「先生、これは呼んでもいいですか?」丁寧に確認をし、許可をもらって読んでいました。

 スポーツ報知でした。

 中日ファンらしく、中日の記事が少ないのが気になってはいたようですが、みんなで一緒に読むのは楽しいみたいです。

 朝の食事前のひと時でした。

朝からテキパキ動く子…、にっこり再び布団にもぐる子…

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝6時をちょっとすぎた頃の部屋の様子です。

 トイレを済ませたり、顔を洗ったり、シーツを片付けたり、カバンの中を整理したり、笑顔で布団の中に舞い戻ったり、朝の時間を過ごしています。

 6時30分から朝食です。

 間に合うかな?

朝6時ごろの宿の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 20日朝6時ごろの奈良「むさし野」さんの様子です。

 まだ薄暗いです。
 外はとても肌寒いです。
 館内は暖房も効いていますので、半袖でも大丈夫でした。
 昨日の夜は暖房のエアコンをきった部屋もあったそうです。

 宿の目の前(下の写真です)、見にくいですが若草山があります。

数珠づくりの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 数珠が完成しました。

 1組のガイドさんが話していたように、なかなか苦労しましたね。

 6年生の良いところは、困っている子がいると近くにいる子が男女の隔てなく手を差し伸べてあげられるところです。今日の数珠づくりでも、そんな姿を1組さんでも、2組さんでも見ることができました。

 少し腹痛を訴える子がいましたがご飯も食べられて(おかわりもしていました)、数珠作りも元気にできていました。

 10時には就寝です。部屋での話が盛り上がりすぎないといいですね。

 今日のUPは以上で終了となります。

数珠作りです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8時30分から1時間ほどかけて、数珠づくりを教えてもらいました。

 いくつもの石がケースの中に入っています。

 石には、それぞれの意味があります。
 
 20個または21個の石を選んで紐に通していきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/13 後期個別懇談会 3時間授業
12/16 委員会
12/17 全校5時間授業
12/18 トロロっ子遊び、全校5時間授業
12/19 全校5時間授業

学校だより

学年通信

その他