衣丘小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます

12月12日(木)休み時間の様子

2時間目が終わった後の長い休み時間は、運動場で縄跳びをする子がたくさんいました。
あちらでもこちらでも寒さに負けず元気に遊ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(木)6年生消火訓練(防災教育)

6年生は、消火器の使い方や注意を学び、水消火器を使って消火訓練を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(木)4・5年生動画学習(防災教育)

4年生は、3.11で子供たちの犠牲者ゼロを生み出した釜石の防災教育について動画を見て学びました。
5年生は、地震、津波、集中豪雨、台風の時にとるべき行動について動画を見て学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日(木)3年生地震体験(防災教育)

3年生は防サイ君に乗って、震度6弱の揺れを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(木)1・2年生煙道体験(防災教育)‘

1・2年生は、煙の中を体を低くして通る煙道体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(木)防災教育

防災教育の一環として、昨日11日(水)は、休み時間における避難訓練(予告なし)を行いました。
今日は消防署員の方に来ていただき、煙道体験や防サイ君に乗っての地震体験などを行い、防災に対しての意識を高めました。
はじめの会はオンラインで行いました。
画像1 画像1

12月11日(水)1年生算数の授業

1年生の算数では、「前に何人」と「何番目」について学習しています。
今日は、図をかいて計算する方法をみんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火)6年生能楽鑑賞会 その3

能楽鑑賞会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日(火)6年生能楽鑑賞会 その2

能楽鑑賞会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日(火)6年生能楽鑑賞会

6年生は、能楽鑑賞会を通じて「能」について学びました。
まず、狂言は日常的にありふれたことを面白おかしく演じたもの、能は歴史上の有名な人物が登場して物語が進むものと狂言と能の違いについて知りました。
次に、楽器(小鼓、大鼓、太鼓、笛)の紹介を受け、体験練習をしました。
限られた時間ではありましたが、日本の伝統芸能を体験するよい機会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火)2年生体育の授業

2年生は体育館で縄跳びの練習をしていました。
前跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳び、かけ足跳びにチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(月)6年生家庭科の調理実習 その2

調理実習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(月)6年生家庭科の調理実習

家庭科「まかせてね 今日の食事」の学習は、グループで1食分の献立を考え、協力して調理実習をします。
今日は、子供たちの頑張りと保護者ボランティアの方のサポートもあり、どのグループも美味しい食事を作ることができました。
私はポトフをいただきましたが絶品でした。
ぜひお家でもチャレンジしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(金)6年生理科の授業

理科「水よう液の性質」では、水溶液には気体が溶けているものがあることを学びます。
今日は炭酸水に溶けているものを調べるための実験方法を考え、実際に理科室で試していました。
子供たちが考えた方法は、1振る 2温める です。
水溶液の様子がよく分かるように、学習用タブレットで撮影し拡大しながら詳しく観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(木)3年生理科の授業

理科「太陽の光」では、日光は直進し集めたり反射させたりできることや、物に日光を当てるとと、物の明るさや暖かさが変わることを学びます。
3年生は、鏡で日光をはね返して的に当てる実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(木)3年生体育の授業

3年生は投げる力をつけるために、練習の内容を工夫しています。
ボールを的に向かって投げたり、地面に強くバウンドさせたり、ボール以外のもの(リレーのバトンやスカッドキッズなど)を取り込んだりして取り組んでいます。
*スカッドキッズ…勢いよく投げると音がなります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(木)4年生体育の授業

4年生は体育の授業で縄跳びに挑戦しています。
個人での短縄跳びとグループで取り組む長縄跳びがあります。
長縄跳びは入るタイミングや抜けるタイミングがポイントですが、お互いに声をかけたり跳んだ回数を大きな声で数えたりしながら協力して練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(木)2年生生活科の授業

2年生は生活科で「町たんけん」の振り返りをしています。
町探検で行ったお店や施設で見たことや聞いたことをグループで意見を持ち寄りまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(水)5年生筋トレ・ストレッチ教室 その2

筋トレ・ストレッチ教室の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(水)5年生筋トレ・ストレッチ教室

5年生は保健の授業を通して、「よい姿勢」について学んでいます。
今回は、吉田整形外科病院理学療法士 中宿伸哉先生をお招きして、前半はなぜよい姿勢が大切なのかの話を聞きました。
後半は自分の体を知るために、ストレッチ運動やバランス運動を体験しました。
また、5年生の保健委員が姿勢に関する意識調査の結果を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業(みかん)

PTA

その他

災害時の対応

学校いじめ防止基本方針