子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

2年生 舞踏体験

1年生に引き続き、2年生も舞踏体験の授業を受けました。最初に大駱駝艦の3名の先生から、あやつり人形のような動きや力を抜いた動きを教えていただき、準備運動をしました。ペアになって力を抜く練習もしました。そして、2人で体のさまざまな部分を使って、風船を運ぶ動きもしました。最後は、花火の動きや巨人の動きを加えたダンスを踊りました。子どもたちにとって、形にとらわれない、自由な発想で踊るダンスは、とても新鮮で興味深いものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 舞踏体験

豊田市文化振興財団のアウトリーチ事業で、東京を中心に活動されている「大駱駝艦」のメンバー3名を講師にお招きし、舞踏体験を行いました。目を閉じて足踏みする活動から始まって、力を抜くストレッチ、糸につられているように体を上下させる動き、風船をペアになって運ぶ活動、想像力を働かせてダンス……と続きました。講師の先生からは、「赤ちゃんの感覚で、普段しない体の使い方をみんなとできたら」というお話が初めにあり、子どもたちは、のびのびと想像力を働かせて楽しく活動することができました。講師の先生に教わった「見方を変えることで、物事が違って見える」というメッセージを心に留めて生活していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 研究授業を行いました

社会科「明治の国づくりを進めた人々」では、明治維新の5つの改革の中で、富国強兵にとってどれが重要なのか考えました。自分で集めた資料を使って班の友達に説明したり、みんなでどれが重要かを話し合ったりしました。「資料集のこのページに書いてあるのですが」と根拠を基に説明する姿に、さすが6年生だと感心しました。参観した教員も一緒になって考える機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 研究授業をしました

国語科「ごんぎつね」の学習で、内容を読み取る前に「みんなの問い」を作りました。グループでどの「問い」がよいのかを話し合ったり、クラスみんなでどれがみんなで話し合うのによいのかを考えたりしました。どの子も自分の思いをしっかり伝え、友達の話を一生懸命聞くことができました。参観した先生達が、4年生の成長に驚くほどでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生 体育科

体力づくりをねらい、体育科の授業で短縄跳びを始めました。お子様の背の高さに合わせた縄跳びを用意してくださり、ありがとうございます。子どもたちは、体育科の時間だけでなく、休み時間にも縄跳びの練習を行い、楽しく過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お茶のマイスター御来校

伊藤園から、お茶のプロが来てくださいました。全校で記念セレモニーを行い、お茶について教えていただきました。お茶の種類やお茶の作り方などを聞くと「へえ、そうなんだ」「きゅうす、おばあちゃんちにあります」などとつぶやく子たちもいました。大畑っ子お馴染みのばたっぴぃズに付き添われ、「お〜いお茶くん」と大畑小学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」も登場し、全校で写真撮影も行いました。また、来てくださった感謝の気持ちを込めて、校歌と「スマイルアゲイン」を歌いました。風邪が流行る時期に、カテキンが含まれるお茶をたくさん飲んで、元気に過ごせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5、6年生 美味しいお茶のいれ方

5、6年生は、伊藤園のお茶マイスターさんに、美味しいお茶のいれ方を指導いただきました。子どもたちは、お茶の種類やお茶をいれるときに必要な道具について学んだり、いれ方を体験したりしました。また、お茶のいれ方のこつとして、「相手の好みに合わせること」が大切であることも学びました。子どもたちは、体験を通して「苦い味がしたけど、おいしかった」「友達のいれたお茶は甘く感じたよ」と感想を述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「たべまる」のおすすめ

昨日の献立は、「キムチチャーハン、牛乳、野菜入りしゅうまい、五目スープ」でした。
キムチチャーハンは、豊田市の食育キャラクター「たべまる」がおすすめしています。
レシピは、「クックパッド公式キッチン」で見ることができます。献立一覧表に、検索の仕方が書いてあるので、ぜひ家でも作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お客様のために

休み時間、金曜日に来校される、お客様のために、自主的に活動をしている大畑っ子がいます。
相手の気持ちを考えて、心を込めて行動できる大畑っ子。
お客様も、喜んでくださるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科「土地のつくりと変化」

地層から何万年前の様子がわかることを学習しました。そこで、保見地区の近くにある田籾町からとれる岩石を準備し、化石の発掘をしました。友達と一緒に渦巻き模様の貝や、葉っぱの化石を見つけながら地層の面白さを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 書き初め指導 (2回目)

今回は、前回教えていただいた注意点に気を付けて書き初めの練習に取り組みました。書き終わった子から、個別に直しをしていただくだけでなく、「ここが上手になったよ」と、励ましの言葉をいただきました。その言葉で、子どもたちは自信を付けているようでした。授業の最後には、お礼のメッセージカードとともに、感謝の言葉を代表の児童が伝えました。大畑っ子にとって学びの多い時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書き初め指導(2回目)

今回は、前回教えていただいた注意点に気を付けて書き初めの練習に取り組みました。書き終わった子から、個別に直しをしていただくだけでなく、「ここが上手になったよ」と、励ましの言葉をいただきました。その言葉で、子どもたちは自信を付けているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書き初め指導(2回目)

今回も、はじめに示範で、講師の方に実際に書くところを見せていただきました。その後、前回教えていただいた注意点に気を付けて書き初めの練習に取り組みました。書き終わった子から、個別に直しをしていただくだけでなく、「ここが上手だよ」「丁寧に書けたね」などと、励ましの言葉をいただきました。その言葉で、子どもたちは自信を付けているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書き初め指導(2回目)

今回も、はじめに示範で、講師の方に実際に書くところを見せていただきました。その後、前回教えていただいた注意点に気を付けて書き初めの練習に取り組みました。書き終わった子から、個別に直しをしていただくだけでなく、「ここが上手だよ」「丁寧に書けたね」などと、励ましの言葉をいただきました。その言葉で、子どもたちは自信を付けているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5、6年生 人権教室

5、6年生は、人権擁護委員の方をお招きして、人権について理解を深める授業を行いました。子どもたちは、「ちがいのちがい」というアクティビティを通して、あっていい違いやあってはいけない違いについて考えたり、個性や文化の多様性について知ったりしました。友達と話し合う中で、人権について自分なりに考え、人権尊重の視点をもつ時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4年生 パラスポーツ交流授業

総合的な学習の時間の活動で、パラスポーツ交流授業を行いました。今回の活動では、パラアスリートの方をお招きして、パラスポーツのことや障がいのことについてお話していただきました。また、講師の方が実際に円盤投げをしているところを見せていただいたり、子どもたちも円盤を投げてみたりとスポーツを通して交流もしました。子どもたちは、講師の方のお話を真剣な表情で聞いていました。授業の振り返りでは、「プラスに考えることが大切」「障がいを自分の武器に変えていてすごい」などの感想が多くありました。今回の学びを次につなげることができるように、今後も学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5、6年生 研究授業を行いました

「マット運動」の学習では、グループの仲間と手本動画を見たり、互いにアドバイスしあったりして、技の向上を目指しています。研究授業でたくさんの先生方が見守る中、5、6年の子ども達はグループの友達と協力し合い、開脚前転や後転、伸膝後転などに集中して取り組みました。指導員の先生には、子ども達が互いにアドバイスし合う姿を見て「子ども達が自然に協力し合っていて、よい雰囲気である」と、本校教員には「子ども達が成長するために、一生懸命考え、準備をしていることがよく伝わってくる」とたくさん褒めていただきました。指導されたことを、子ども達へ伝えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 あきだいすき

秋見つけで見つけた宝物を使って、おもちゃ作りをしています。それぞれのチームに分かれて、ああでもない、こうでもないと相談しながら、協力し合って作成しています。今週の金曜日にみんなで遊ぶのを楽しみに準備を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校長からのたより

PTA

特色ある学校づくり推進事業

学習について

その他